プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/苦難の序盤戦
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/拡張の古典戦争
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/全速前進DA!な中世・ルネサンス戦争
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/文化!文化!の産業内政(前編)
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/文化!文化!の産業内政(後編)
前回で文化勝利の核となる世界遺産、
コルコバードのキリスト像及び
エッフェル塔がともに完成、
もはや勝利は秒読みとなりました。
ターン数は188、画像は現在の国外・国内観光客の数です。
すでに国内観光客は198人でトップだが、ここからは勝利に向けてどんどん加速する。
最後のラッシュ、詰め込んで大長編でお送りします!
コルコバード・エッフェルの建造中には、最寄りのドイツの都市にカルト教団員をひたすら特攻させていました。
189ターンにして
遺物の山だ!傑作だけですでに
観光力462に達している。
ちなみに文明全体の
観光力は561です。
8割以上が傑作由来。すべて信仰の証聖骨箱のおかげだ。
ちなみに、文化系偉人も着々と獲得しています。
画像は少し前の185T、大芸術家
エル・グレコ及び大音楽家
アントニオ・ヴィヴァルディの同時獲得です。
戦争プレイの気持ちいいところだ。特になにもせずとも芸術系偉人が量産できる。
単純な
劇場広場の数が違うからな。
大著述家ポイントは2位にトリプルスコア、それ以外も2~2.5倍は持っている。
エッフェル塔完成の翌189ターン、
無線通信の研究が完了、
これによって
シーサイドリゾートが解禁です!
放送センター解禁と合わせ、文化勝利の柱と言っていい技術だな。
文化勝利でもここ無線通信までの
研究力は確保する必要がある。
さっそくシーサイドリゾートの集中都市を作るため、
開拓者を一人購入、
首都
コンスタンティノープル西の砂浜地帯に送っています。
生産、
食料ともに死んでいるが交通の便もよく、沿岸に砂浜が広がっている。
まさに格好のリゾート地帯ですね!
・・・ここで衝撃の報告です!
無線通信のまた翌ターン、190Tに
オーストラリアが我々に奇襲戦争を宣言しました!!
な、なんだと!?
信じられん・・・今は産業時代の後半だぞ・・・
画像に直後の全体スコアが移っていますが、オーストラリアの軍事スコアは510、
我々の軍事スコア1109の半分以下です。
不平スコアも確認しましたが、現在の不平はオーストラリア側に129、
この戦争の正義はこちらにあるようです。
・・・全くわからんが・・・オーストラリアは産業時代に
歩兵のUU
ディガーを持っている。
AIはユニークユニットを作るのが好きだから、それが影響しているんだろうか?
いずれにせよ、こちらには
動物園から無料で出てくる、石油不要の
戦車が売るほどいます。
1都市ぐらい落として早く講和しよう・・・
戦争状態では
交易路も引けませんからね。
〜〜〜3ターン経過〜〜〜
オーストラリアの雑兵を片付けつつ193ターン、
選挙権/参政権が完了、これにより民主主義が解禁、
さらにその翌194ターン、なんと旧コロンビア領ボゴタで
紫禁城が完成しました!
ダメ元で作っていたら完成してしまった。
競争率が高くまず残らないんだが・・・ありがたくもらっておこう。
紫禁城によりワイルドカード枠を1つ加え、社会制度は上のようになりました。
特筆すべきはやはりニューディール政策だろう。
MODのExtended Policy Cardsで見えているが、
この1枚で文明に
快適性30、
住宅60を提供しているらしい。
ちなみに今までノータッチだった自国の
スパイですが、
実は文化2位のライバル
ドイツから、結構な量の傑作を盗んできています。
画像は200ターン、ドイツから
夏日山中を持ってきてくれました。
ゴールドを4桁持ってきたりスパイはとにかく便利だ。政府複合にはいつも
諜報機関を建てているな。
その200ターンですが、オーストラリアの前線都市シドニーが戦車大軍団によりあっさり陥落、
同ターンに和平が成立しました。
何だったんだろうか・・・
シドニーには、外交政策スロット追加の
ポタラ宮まで建っていました。
その同時期、文化勝利のための機能が続々と解禁されました!どんどんいきますよ!
199ターン、
自然遺産完了により
国立公園解禁!
さらに203ターン、
文化遺産完了により
沈没船の発掘が可能になりました!
国立公園は当然重要、苦労して建てた
エッフェル塔の本領発揮だ。
また
沈没船は個人的に好きな資源だな。
これがあるから
考古学者は作っても作っても足りることがない。
嬉しい悲鳴というやつだな。
他国領土に入っていることも少ないですし・・・それにとってもロマンがあります!
画像は205ターン、
首都の西に建てた一大景勝地アドリアノープルの
シーサイドリゾート群と、
文化勝利までのカウントダウンが映っています。現状あと38ターンのようですね。
調べたらアドリアノープルはコンスタンティノープルに遷都される前の首都らしい。
日本にとっての京都でしょうか。観光地として100点満点です。
しかし文化勝利のこのあたりは楽しくてしょうがない!
1ターンごとに偉人・遺産・傑作・技術が降ってくる、自国領土もどんどん綺麗になるしな!
そして207ターン、時代は近代に入りました。
偉人・遺産・遺物ラッシュで、時代スコア309/257の黄金入りとなります。
ひっそり
タージ・マハルも作っている。時代スコアは数えるのもばかばかしい。
ちなみに公約は貨幣改革にしたぞ。交易路からゴールドがもらえる。
あと実は
エチオピアと同盟を結びました。200ターンを超えて本シド星初の友人です。
コスト | 建設条件 | 解禁社会制度 |
---|---|---|
![]() | 川沿い | ヒューマニズム |
効果 | ||
時代スコア2以上の歴史的瞬間が発生した際に時代スコア+1 |
そして現在の首都
コンスタンティノープル北東の農業地帯と、
マウソロス霊廟を擁する旧ノルウェー領ハーマル沿岸の様子です。
・・・美しい・・・美しすぎる・・・この一面の
食料タイル・・・!
1ターン目から首都北東の平原は大農場地帯にしようと思っていたんだ、実に壮観だ・・・。
もちろん
共通規格は研究済み、農場は機械化農場にアップグレードされていますね。
またハーマル沿岸では、
梁総督の
養殖場を敷き詰めてあります。
実は今回の目標として
都市公園のほうを使う予定だったんだが・・・どうも場所がなかった。
その代わり養殖場の使い勝手がこんなにいいことが分かった。思わぬ収穫。
本ゲームで初めて養殖場を使いました。沿岸都市はこう使うんですね・・・。
213ターン、せっせと考古学者を動かしています。
本レポ冒頭でも申し上げましたが、MODのGreatWork Panel Optimizationによって、
秘宝が簡略化表示されています。
このMODは傑作全般で便利だが、特にこの
秘宝のテーマ化が段違いに楽しくなる。
文化勝利でしか味わえない
秘宝のテーマ化パズルだ!
一度動かしたら10ターンも動けない偉人由来の傑作と違って、グリグリ動かせるのが特に好みだ。
ただ近代なのに考古学博物館9つ、テーマ化1つ。ペースは遅い方ですね。
しかも今見返したら文明全体の
観光力1576に対して
秘宝は合計たった93・・・?
実はかなり弱いんじゃないか・・・?
パ、パズルは楽しいからいいんです!
そして217ターン、ついに我々は社会制度
ソーシャルメディアに到達、
さらに2ターン後の219ターン、大商人
サラ・ブリードラブも獲得しました。
解禁された集団的行動主義一枚で
文化+221!た、たまりません!!
また前章でも説明したが、太古から頑張っている
交易商の真の力はここでついに発動する。
当然
交易路は全文明に引いている、とどめの一撃と言えるだろう。
はい、最後まで駆け抜けますよ!
220ターン、大農業地帯のおかげで
首都コンスタンティノープルは人口25となった。これがその時のメッセージだ。
喧噪の絶えない国際都市コンスタンティノープル。
「不夜城」と呼ばれるこの街は、市民一人一人によって紡がれる、壮大な白昼夢なのかもしれない・・・。
これを見るのは大体勝利直前だな・・・。文体もあってエンディングムービーのような趣がある。
222ターン、地方都市でコツコツ作っていた世界遺産
キルワ・キシワニが完成、
さらに、せっかくなので
信仰点8550点の大放出で大科学者
メアリー・リーキーを購入しました。
どちらも単独で文化勝利の核にすらなりうる・・・があまりにもオーバーキルだな。
ウィニングランに花を添えてくれましたね。
そして次の223ターン、ビザンツ帝国の国外観光客が253人に到達、
2位ドイツの国内観光客240人を突破、文化勝利が確定しました。
この分子が分母を超えた表示も好きだな・・・感動の仮分数だ。
ひととおり領土を眺めたあと、Shift+Enterでターン終了します。
223ターン、われらがビザンティンは文化勝利しました!おめでとうございます!
ばんざいだ!あっさりしてるが、やりたいことはやった勝利だったと思う。
まずは、簡単な感想をお願いします。
自分で言うのもなんだが、今のCivilization6で、これより楽しい勝ち方はないのではないかと思っている。
Civ6には多都市にデメリットがほぼないから戦争はしたい。戦争で領土を取るのは単純に爽快だしな。
さらに今は宗教、くわえて
信仰力が強い。宗教+戦争のバシレイオスはその両方を味わえる。
だがCiv6の中盤以降のAIはぬるい。制覇勝利は序盤勝つと中〜終盤でだれてしまう。
操作量も後半爆発的に多くなって面倒だ。
使徒をひたすら進める宗教勝利にも同じ欠点がある。
そこで都市が硬くなる
鉄鋼辺りで戦争を止め、文化勝利に向かうわけですね。
そうだ!ルネサンス辺りで突然180度プレイスタイルが変わる!
操作量も少なく楽しく勝利までいける。
考古学者の秘宝パズルはその代表例だな。
遺産・偉人・傑作がたくさん見れるのも文化のいいところですね。
UD
ヒッポドロームも、快適性ブースト+劇場広場の隣接ボーナスとして無駄なく文化勝利に貢献してくれる。
こちらはMODのEndgame Map Replayで追加される、ゲーム内の領土の変遷が見られる画面で、
画像はゲーム終了時の盤面です。
大陸全体は鉄アレイ型になっていた。左半分はほぼ関係なかったが。
自国領土としては3文明を吸収し最終的に24都市、文化勝利のため大陸中央を抑えられた。
建てる遺産、取る偉人もほぼ計画通り。理想的だったと思う。
さて、この後追加で感想も書くかもしれないが、長くもなっているしここで一旦完結とさせて頂きたい。
個人的に序盤からかなり楽しいゲームでした。非常に長いレポでしたが少しでも楽しんで頂けたのなら幸いです・・・。
ここまでお目汚し失礼いたしました。それではまたいつか。
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/苦難の序盤戦
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/拡張の古典戦争
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/全速前進DA!な中世・ルネサンス戦争
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/文化!文化!の産業内政(前編)
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/文化!文化!の産業内政(後編)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照