プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/苦難の序盤戦
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/拡張の古典戦争
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/全速前進DA!な中世・ルネサンス戦争
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/文化!文化!の産業内政(前編)
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/文化!文化!の産業内政(後編)
はじめまして、初プレイレポ、またCiv6が初Civです。
今回は僕が大好きな文明、バシレイオスを使っての文化勝利を目指します。
神バシレイオスは何度か勝利していますが、とにかく爽快感のある文明で、どんな形でも勝てる楽しさがあります。
史実では、余の時代に東ローマ帝国は最盛期を迎えたのだ。
あるエピソードから、「ブルガリア人殺し」というかっこいい二つ名もあるんですよ!
位階 | 自文明と同じ主流宗教を信仰している聖都1つにつきすべてのユニットの戦闘力+3 他文明か都市国家のユニットを撃破した際に近くの都市に自文明の主流宗教を布教する。 聖地区域の大預言者ポイント+1 |
---|---|
ヒッポドローム | 総合娯楽施設の代替。 元よりもコストが半分なり、快適性供給が2多い。 この区域と各建造物の建設完了時に重騎兵ユニットを1体獲得する。 この無償の重騎兵ユニットは維持に資源が不要になる。 |
ポルフュロゲネトス | 自文明と同じ主流宗教を信仰している都市を攻撃した際に軽騎兵または重騎兵クラスのユニットは都市のHPに最大ダメージを与える。 |
タグマ | 「王権神授説」で解禁される騎士の代替。 元よりも鉄の消費量は少ない。 周囲1タイル以内にいる陸上ユニット(宗教ユニットも含む)の戦闘力+4 (重複はしない) |
ユニットを撃破すると宗教が伝播する、戦争で布教するというコンセプトの文明。
特に、エンハンサーの信仰の「十字軍」が相性抜群。
タグマラッシュをかけるだけで布教する→占領する→の繰り返しで領地をどんどん広げられます。
十字軍:効果 | すべてのユニットは、この宗教を信仰している敵対する文明の領土内での戦闘時に戦闘力+10 |
---|
戦争の準備は、
実は史実では、その十字軍がビザンツの首都、コンスタンティノープルを陥落させてしまったことがあるんですよ。
悪名高い第4回十字軍だな・・・。だが余がいればそんなことにはならんぞ!
ちなみにその200年後、再度占領し東ローマを滅亡させたのは我がオスマンなのだ。
中盤以降は制覇勝利しようと思えば無数の戦車で相手を圧殺できます。
しかし序盤、とくに宗教創始前はかなり苦しい戦いを強いられるでしょう。
特に序盤から戦闘力バフのあるアメリカやベトナム、UUのあるアステカやガリアは隣人にはなってほしくない。
同じ大陸にいる?死刑!(20ターン目:あなたに奇襲戦争を宣言)
国が小さくて見えなァァァい!(非難声明)
これまでたり・・・終わらせむ!(特に理由なし)
ア、アヨヨヨヨ・・・(初手斥候→労働者)
バシレイオスさまー!
接触後 | 傑作スロットと信仰力+4が追加されたモニュメントが建造可能になる。 |
---|---|
中世 | 文明の信仰力出力の20%分のゴールド、科学力、文化力を各都市で得られる。 |
発見できれば虚無一択。信仰+4だけでも強すぎます。なければミネルヴァ。
文化勝利を目指すならとりあえず傑作スロットが増えるのもうれしい。
あと、余計な傑作スロットがないと、スパイでスロットが余ってない傑作を盗んだ時何かバグる気がします。MODのせいでしょうか…
なぜバシレイオスで文化勝利なのか、それは劇場広場が総合娯楽施設に+2の隣接ボーナスを持つからです。
コスト | 維持費 | 建設条件 | 交易ボーナス | 解禁社会制度 | |
---|---|---|---|---|---|
国内 | 国外 | ||||
54 | 1 | - | +1 | +1 | 演劇と詩 |
隣接ボーナス | 略奪ボーナス | ||||
総合娯楽施設、ウォーターパーク:+2 区域:+0.5 遺産:+2 | 1回毎に25 |
このようにヒッポドロームを2つ並べ、その両脇(画像では片方のみ)に劇場を置けば、その劇場は+2が2つと区域×2で+5!画像のように遺産と集めれば+10も普通に出ます。
普通は娯楽施設を並べても意味はありませんが、バシレイオス閣下にとっては娯楽施設2つは無料のタグマ4+胸甲騎兵2+戦車2ぐらいを意味します。
無理なく戦争から文化へつなげられるこの配置が、僕は大好きです。
では、いざ神の地へ行きましょう!
ま、軽くひねってやるとするか。余の治世を目に焼き付けよ!
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/苦難の序盤戦
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/拡張の古典戦争
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/全速前進DA!な中世・ルネサンス戦争
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/文化!文化!の産業内政(前編)
プレイレポ/NFP/バシレイオス閣下の軍事的文化勝利/文化!文化!の産業内政(後編)
難易度 | ゲームスピード | マップタイプ | マップサイズ | 文明数 | 災害 | version |
神 | 標準 | パンゲア | 標準 | 8 | 2 | 1.0.12.9 |
独占と大企業 | 〇 |
---|---|
英雄と伝説 | 〇 |
波瀾の時代 | × |
技術・社会制度シャッフル | × |
秘密結社 | 〇 |
黙示録 | × |
まずMODは全てUI改善系で、区域追加などは一切ありません。
ですが、このUI改善があるとなしではこのゲームは全く別次元の楽しさだと感じておりますので、誤解のないためにも、
本プレイに用いたUI改善MODをアルファベット順で全て記載しておきます。
なお、このMODリストのほとんどは海外YoutuberのPotatoMcWhiskey氏のMODリストのパクリです。
多分wiki内記載なし。
労働者があと何回使えるか表示するだけのMODですが、あるとないとだと操作量が違いすぎます。
wiki内記載あり。リポート画面がかっこよくなります。
多分wiki内記載なし。時代スコアもらうたびの絵巻の絵がカラーになります。かなりうれしい。
多分wiki内記載なし。マップピンを打つと隣接ボーナスがいくつかを表示してくれます。かなりうれしい。
ただしたまに何かの拍子でバグって劇場が山岳で+1判定になってたりして悲しい。
多分wiki内記載なし。
ゲーム終了時に、ゲーム開始時からそれぞれの国の領土がどう発展していったかアニメーション付きで見れます。
クリアした後しばらく眺めるぐらいうれしい。
wiki内記載あり。MOD管理のためのMOD。無いと見づらい。
wiki内記載あり。政策カードで増える量がわかる。うれしいというか無いとプレイできない。
これを入れるまでニューディール政策使ったことありませんでした・・・(小声)
多分wiki内記載なし。傑作の種類ごとに表示・傑作をシンプルな見た目にするなど。かなり便利
特に考古博物館のテーマ化の時、「え〜っとこれが中世で・・・」とやるのはかなり面倒。
wiki内記載あり。全文明と一画面で取引して相見積もりも取れる。無いとプレイできない。
wiki内記載あり。偉人の顔が本物になる。うれしい。
多分wiki内記載なし。国交関係が一目でわかる。あまり使わないけどたまに眺めておぉ〜とはなる。
多分wiki内記載なし。総合UI改善系だが、一番重要なのは都市にマウスを乗せるだけで作業してるタイルが見えること。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照