様々な困難を乗り越え光差す時代を切り開いたスコットランド。その繁栄を謳歌する中、領土的野心 に燃え、更にブリテンの統治者としての正当性を示したい隣国イングランドは不穏な動きを見せる。 AC620年。遂にイングランドはスコットランドに宣戦布告。ブリテン統一戦争の勃発である。 スコットランドへと押し寄せるイングランド軍。各地で激しくぶつかり合う激闘の末、英雄ロバート・ ブルース率いる我らがスコットランド軍はこれを撃破。攻勢に転じたスコットランド軍は各地で勝利を おさめ、イングランドの大部分を制圧し、ブリテンの統治者としての地位を確固たるものとする。 歴史的大勝利に沸くスコットランド。このままますます繁栄への道を歩むと思われた矢先、我々はすぐさま 思い知らされることとなる。大いなる脅威がすぐ目前まで迫っていることを...超大国クリーの誕生を...
前回/宿命の大陸/第四話
正直、茶番でごまかして気分を盛り上げてかないと精神的に辛かったりしてます
プレイレポ冒頭に述べましたこのプレイレポを参考にしてはいけない下記の理由 ・文明特性ガン無視 ・内政における戦略ミス ・圧倒的にガバガバなプレイ ・延々と続く茶番 この辺りからこれらの要素がプレイ終了まで全開となっております!ご注意(期待)ください!
実をいうとクリー超大国化の兆候はブリテン戦争のころから出始めており、早期に戦争終結させる必要に駆られていました。
しかし戦闘力で圧倒できておらず、頼みの綱の騎兵もやや技術研究が遅れており苦しい展開でした。
更に制圧後も快適性に大きくマイナスが付いており、国土全体が快適性不足となり文明特性が完全に無力化されています。
あまり快適性に余裕を作っておかなかったのもあり、大きな失策です
「後悔するのは自由だが過去は変えられず、時代は止まってくれない。今できる事を考えるしかない」
とにかく対策を考えるしかないです。ここまでくると勝利条件が見えてきますが、まず、初めから宗教勝利は完全に放棄しています
次に文化勝利ですが既にこの段階でクリーに絶対に勝てないです。そして科学勝利ですが科学力的にはそこそこ、生産力的にはトップに近い
といったところでこれより全力で向かえば追いつき追い越すことは不可能ではないといった程度ですがクリーが科学に全力を出した場合を
考えると必ず勝てるという感じでもないです。最後に制覇ですが既にわが文明は二文明を撃破しており、わが文明が一番近いです
というわけで制覇勝利または科学勝利を目指していくのですがどちらにせよ、更なる国力をつけていかなければ技術レースについていく
だけで精一杯です。外交でひっかきまわそうにもクリー・ペルシャは友好を結んでおり、かつ日本も我が国以下の力しかなく頼りにはなりません。
そもそも海の向こうからは非難声明の嵐でありこちらが何を唱えようと聞く耳など持たないでしょう
ここで視点を変えて我が大陸を見てみると、インド・中国・我がスコットランドを合わせれば文化はともかく科学では安定してクリーを
追い越せる程度は出せそうに見えます。つまり、勝ちたければ私たちの今いる大陸全土の力を一つに統一する必要があるという事になります。
そのために何をするかは...というより、此方の話に聞く耳を持たない相手にできることなど、あえて言うまでもなく一つです
「イングランド征服から領土的野心を隠さなくなってきたな」
次の戦略目標はインドの平定です。もうヴァルに怯えていたあの頃の我々とは違うのです。暴力で解決する事がどういうことか?覚悟はできています
172ターン目。宗教改革の研究が完了し我が文明固有の改善であるゴルフコース完成。これから各地に配備していく予定
圧倒的快適性不足に悩まされている現在では焼け石に水にしかならないがそれでも配備していく
これからの時代、きっとスコットランドの閣僚たちは楽しくゴルフコンペ(密談)をすることとなっていくと思います
「ゴルフ場をまるで怪しい施設かのように表現するのはいかがなものか?」
現在我が国は黄金時代の戦闘準備!を選択しているため、戦線事由として黄金時代宣戦が可能です。これを利用してさっさと
ナショナリズムの閃きを得て軍団化をすすめ、敵を質で圧倒していく・・・というのが当初の作戦でした。
しかし、どうも中国がインドへ共同宣戦をする場合、多額の資金援助(この時、我が国は慢性的な資金不足に陥っていた)を
行ってくれるとの話なのでそのゴールドに目がくらみナショナリズムの閃きは諦めて彼らとの共同宣戦をする方向で調整を
行っていくことにしました
「狂犬を飼いならすには金に限る」
まずは騎兵を中心とした首都直行ルートを行ける本丸攻略部隊をバーミンガム・シェフィールド間に集結させておきます
さらにインドと旧イングランド領の国境線上に騎士及び熟練の弩兵を配置し、可能な限り強固な防衛線を構築したいと思います
インドは高い軍事力を誇っていますがこれを越えるのは苦労するでしょう。せっかくなのでこの防衛線をマジノ線(仮)と名付けます
「不穏な気配がするが気のせいであることを祈ろう」
176ターン目。ハルが反乱を起こしイングランド消滅。と同時に緊急事態の達成報酬をゲット。このゴールド渡りに船です
178ターン目。ナショナリズムの研究完了。これにて軍団化が可能に。この10ターン程度の待ち時間で作った騎兵・弩兵・騎士を
それぞれ待機中の熟練部隊と合流させ軍団化を行います。
179ターン目。準備完了です。インド軍は我が国の1.5倍ほどの規模を誇っていますが兵質ではこちらが上回っておりこの戦い十分に
勝算はあるとみてよいでしょう。あとは各部隊の奮戦を期待しています
「前回のブリテン統一の際にうまく使えていなかった大将軍もここで活躍できるぞ」
と、いうわけで同ターン。中国から多額の資金援助を貰い、共同宣戦を布告します。我らが大陸がため、統一以外に見出せる活路はないのです!
「統一こそ唯一の道などと喚き、あろうことか暴力で解決せんとする貴殿らに指導者の資格なぞ無い。受けてたとう」
「この暴力とやらが完全に正当化されているなどと思ってはいない。だが我々は大陸のため武器を握らねばならぬ宿命にあるのだ。」
「ククク...これで双方とも弱ってくれれば朕が付け入る隙もあるかもしれん...」
翌180ターン目。本丸攻略部隊がシェフィールドを攻略。しかしこの先はやはり抵抗が激しくしばらく足止めを食らうことに。
そしてマジノ線(仮)の様子だが...あれ?あんまり兵が来ないぞ?
しまった!インド軍はクマシ・グラナダ方面から直接我が国本土に攻撃を仕掛けるつもりらしい!この全ての軍がなだれ込んできては
追加生産している騎兵を防衛にあてたとしても多大な被害を被ってしまう!
しかし、我が同盟都市国家グラナダが決死の覚悟で壁となり、インド軍の足止めに成功。マジノ線(仮)より移動したスコットランド第二部隊が
グラナダに集中するインド軍に背後から一斉攻撃をしかけ大損害を与えることに成功。しかしインド軍も着々と増援を送ってきており戦線は膠着する。
そう、グラナダが我が国の同盟国家であるからインド軍は完全に蓋をされていたのだ。そしてグラナダに気を取られているうちに背後から攻撃をしかけるといった寸法よ...計算通りだ
なおこのグラナダ防衛戦がこのインド征服戦争での最大の激戦となりました
戦争中ですが183ターン目。元同盟都市国家のブエノスアイレスが中国から離反し我が国の傘下に加わる...そういえば中国は今暗黒時代でしたね
最終的には手に入ったのでとりあえずよしとしておきます...それから忠誠圧力的に、もうこの近辺に総督を縛り付けておく必要がなくなりました
「ズールーの一件で日和った結果こうなっている。当たり前だが位置関係でどうするかは重要だ」
因みに解放戦争の戦線事由を完全に失っています。指導者特性ェ・・・
185ターン目。コルカタ陥落。グラナダの戦いはかなりインド軍に堪えたのか敵部隊の抵抗が減ってきている。そして、これからは忠誠圧力も厳しいので
拙速な進軍及び都市の制圧が求められる。気合を入れていこう
同ターン。大技術者のエッフェルさんをゲット。遺産に沢山の 生産力をくれるシンプルに優秀な偉人だと思います
と、いうわけでちょうど暇つぶしに作っている遺産にほおりこんじゃおー☆
「暇つぶしで結構貴重な偉人を使い捨ててしまうというとんでもない大失策であるとは気づいていないようだ」
というわけでRaFで追加された遺産通商院が完成。これを建設することで総督のレベルアップが3つ手に入るらしい。これでアマニ外交官を採用しています
わーい♪いしゃんらー♪やったあー♪
187ターン目。グラナダの戦いを制したスコットランド軍はマドゥライの制圧に成功。ここでインド征服の成功を確信しました。
「この後は消化試合になるとよいが」
189ターン目。元イングランド領のハルが我が国に加わる。沿岸都市であるがもう少し育っていてほしかったなと思ってます
同189ターン目。インド首都デリー陥落。更に翌190ターンにはマイソールを陥落させました。これでインドは完全に終わりました
同ターンに元文化都市国家クマシを攻略。この都市には遺産のヒューイ・テオカリがあり位置的にも解放はせずに我が国に加えます
190ターン目。なんとなく造っていたアンコールワットが完成してしまう。各都市の人口と住宅を+1してくれるらしいが快適性がさらに苦しくなる
「我が文明の特性を本当になんだと思っているのか?」
もう快適性は絶対に無理だと諦めて開き直った遺産建造です
191ターン目。クリー・ペルシア連合、スコットランドに共同宣戦。これで我がスコットランドは三正面作戦を強いられる可能性が出てきました。
クリーとペルシアの軍事力を統合すると我が国の2.5倍であり、それらが殺到してくる場合は全力で迎え撃たねばなりません
同ターン。チェンナイを攻略しています。対クリー・ペルシア連合を考えここでの講和も考えましたが、講和するタイミングは連合側がどの程度の
兵数で此方に向かってくるか?その兵科や規模を知ってからでも遅くはないので、ここはクリー・ペルシア連合が見えるまで講和は先延ばしにします。
同じく191ターン目。クリーはすでに潜水艦の配備が進んでいる模様。文化重視の傾向である以上は技術の上ルートを進んでいたと考えられるため、これは
予想できる事態でした。しかし、これは無茶な上陸作戦を仕掛けた場合は潜水艦がそこらから来て片っ端から沈められるといった事態が起きる可能性が高い
であろう事を意味しています。このことで潜水艦または駆逐艦の配備と強力な海軍の創設の必要性を確信しました
少々飛んで194ターン目。アーメダバードまで制圧。前の192ターンに都市国家アーマーも征服しています。
このことで緊急事態が起きましたがガンジーしか参加者は居なかったようなのでただの臨時ボーナスです
195ターン目。コラール制圧。インドの都市はあと一つです。野戦砲も配備が進んできました
と同ターンに我が国の固有ユニットのハイランダーを作成。クリーの斥候がうっとおしかったので近くの斥候をアップグレードしました。
残念ながらハイランダーとしての活躍はここで終わりですが、このユニット自体は後に特殊部隊となって昇進の「待ち伏せ」を覚え、ある程度活躍します
ところでクリーとペルシアですが一向に兵を送って来る気配を見せません。強いて言うなら潜水艦を一隻だけ見せつけて恐怖を煽ってきたくらいです
196ターン目。戦時動員を研究完了。やっとこさ大軍団の編成が可能となる。インドにはオーバーキルですがこれからの敵はそうじゃないでしょう
197ターン目。最後の都市ムンバイを制圧しインド滅亡。さらばガンジー。そして緊急事態の臨時ボーナスももらえました
「暴力に完全な敗北を喫したか...だが果たして本当にそれが勝利と言えるかな...?」
「あの大国インドを完全に打ち負かすとは...スコットランド、その力を見くびっていたかもしれん...!」
同ターンに中国の辺境都市秀容が我が国の傘下に加わっています
インドは滅び、我がグレートブリテン大陸(仮称)に残る文明は二つとなりました。もう一つの文明の中国は文化力が少し出ている程度で
それ以外の分野では下から数えた方が早い程度ではっきり言うと弱い国です。そして我々にはそうした国を保護する義務があります
同197ターン目に中国に非難声明(最後通牒)を送っていました。内容はオブラートに包むと大陸のために中国はスコットランドと合併しようという話です
「何?ふざけるな!そんな内容が飲めると思っているのか!?」
※もちろんこれっぽっちも思ってはいません
その内容が飲めないというので199ターン目。中国に宣戦を布告します。危機に瀕している文明を保護(物理)するのは偉大なる文明の責務なのであります
「なんという身勝手極まりない理由!許さん!」
「貴殿の口からその理由が身勝手などという言葉が出るのは意外だったぞ?」
同199ターン目に大将軍の王妃ラクシュミー・バーイーを獲得しています。インド征服後にこの人が来るとは何の宿命か?
「イングランドではなくスコットランドであったから運命が変わったのかもしれんな」
更に同ターンに外交大商人のメアリー・キャサリン・ゴダードを獲得しています。これで戦闘も有利になるはずです
RaFより相手より外交視野が高いと戦闘力+3を貰えます
戦争開始直後、成都を制圧しました。大軍団などを用いているので中国にもややオーバーキル気味なのかもしれないです
それとこのターンにクリー・ペルシア連合とは白紙和平を結んでいます
少し飛ばして204ターン目。首都西安陥落。槍銃兵が多く配備されているため、騎兵主体な我が軍は多少苦戦しますが
熟練野戦砲の前には成す術がないようです。その前の武漢は202ターンに制圧しています
翌205ターン目。北京陥落。
中国戦の途中ですが時代が変わり世界は近代へと時代が変わりました。我が国は黄金時代を維持し、相変わらず戦闘準備!を選択
「これはタージマハルの存在がかなり効いていると思われる。因みに三連続黄金時代なので実績がとれたぞ」
207ターン目膠東攻略。
208ターン目最後の都市上海を制圧し中国滅亡。上海は沿岸都市なので少し出来ていた海軍で攻撃して経験値を貰えました
中国は滅んだがこの地の民へは大いなる栄光を授けることを約束しよう。さらばわが友よ
「なんと白々しい事を平然と宣う奴か...」
「血迷ったことを言うのはもう聞きなれてしまったな」
何はともあれこれで我がグレートブリテン大陸(仮称)の統一はここに成りました。そして次に目指すは新大陸です!
この次は内政に集中するかそれとも戦って終わらせるべきかもう悩む必要もありません。クリー・ペルシアともに
我が大陸に宣戦を布告してきており、こちらへの領土的野心は明確なものであるとみて取れます。よって我が国は
この大陸の守護者として、これらの脅威を恒久的に取り除く義務があるのです。
よって次はクリー及びペルシアを恒久的に無力化します。しかしながらクリーは潜水艦など海軍で我が国を大きく
上回っていることが予想され、無策での上陸は厳しいでしょう。更に研究が我が国より進み文化勝利を狙うクリーは
おそらく鉄鋼などはとっくに研究済みだと思われますので攻城兵器も必要ですというわけでこれから我が国は全力で
沿岸・港都市では戦艦と潜水艦を、内陸都市では大砲の生産に取り掛かります
「?そこは射石砲とフリゲート艦の建造を既に進めておくべきではなかったのか?」
建造する前に工場とか士官学校とか造船所とかつい作ってたら研究が進み過ぎていて気づいたら陳腐化していました。てへぺろ
「優先順位というものが分かってない故にこれから余計な苦労をすることとなる」
210ターン目。中国の保護が完了し軍事行動にひと段落付きました。少しの空白ができた軍本部は陸軍に演習も兼ねて
旧中国領東にあるジャイアンツコーズウェイへの巡礼を命じます。ということで将軍たちは兵を率いて行軍しました。
しかし意気揚々と都市を出ていった一行は恐るべきものを目の当たりとすることに...
なんとそこには一国の軍にも比肩するほどの大軍勢が集まっていたのです!これほどの数ともなれば国家の危機です!
急いで我が軍は鎮圧を図ります。
215ターン目。国家同士の戦いにも比類する激戦の末、我らの部隊は何とかこれを鎮圧することに成功しました。しかし
ここで重大な問題が。この規模ともなると手引きするものがいたはずです。それは誰か?我が政府は緊急に政府情報局
に緊急の調査を命じます。そして、我が政府情報局は恐るべき情報を入手しました
「この一件にはクリーが関わっている。彼らはスコットランドの崩壊を悲願としている」何という事か、我らはクリー
にこのレベルの反乱を起させるほど脇が甘かったのか。そしてますますクリーを倒さなければいけなくなりました。
なおその後スコットランド軍は予定通りジャイアンツコーズウェイの巡礼を行いました
以上。1520年。スコットランド内部文書より
なお国民にはクリー系武装市民を中心とする大規模な武装蜂起が大陸南東で発生したとの政府発表をしました
この一件によりクリーは明確に敵国だとの世論を形成することに成功しました
「悲しいけどこれ全部プロパガンダなのだよ」
「ところで。確か口を開けば海軍ガーなどと年中宣っていたな?」
はい。海軍は大切です。特にこの次の戦争を考えると。
「ではこれはなんだ?」
215ターン目。アルセナーレ・ディ・ヴェネツィア完成。海洋ユニットを作ったときもう一つ同じユニットを貰える。
大規模な海軍を作りたい場合にはほぼ必須である遺産。海マップでは多分最強遺産。これを作るため交易路集中していた。
「わざわざ海岸線に工業区域を作っておきながら185ターンの偉人をどうでもいい遺産に突っ込んだな?」
はい。最大の失策です。そのころ作っていれば今ごろはある程度の海軍は形になっていました。
「あまりにも酷過ぎた為、反省会には持っていかずにここでツッコミをいれておくぞ」
216ターン目。階級闘争の研究が完了。スコットランドは共産主義を採用。その理由としてはファシズムでは経済政策が少なすぎて辛い。
民主主義は強いが今の現状では軍事政策が足りなさすぎる。というわけで生産力補正も手に入って軍事政策も経済政策もバランスよく使える
共産主義を採用。足りないワイルドカード政策は紫禁城で補う
「実は単純に五か年計画が欲しいだけだったりする」
大陸全土を一つに統一し、大陸の覇者となったスコットランド。そして赤く染まりゆくその赤は何の色か?といったところで次回、最終回
「グダグダプレイと茶番に最後まで付き合ってくれれば幸い」
宿命の大陸/第六話(完)へ
ロバート・ブルース:本作の主人公。大将軍がやっと機能したためもう前線に出なくて良くなった。
シャカ・ズールー:故人。かつての彼らとの戦いで手にした昇進付き遠距離部隊はグラナダの戦いで大活躍であった。
ヴィクトリア女王:本作の紅一点。去り行く前にもう少しハルを育てていて欲しかったなぁ。
マハトマ・ガンジー:平和と人口を愛する男。この世紀末大陸ではガンジーIIになりそうだったのでその前にご退場願った。
始皇帝:中華帝国の皇帝。我らの元同盟国。征服するのは最後にすると言ったな?あれは嘘だ。キャラ的に惜しいけど。
北条時宗:日本の執権。どうやら宗教重視らしい。しかしはっきり言ってしまうとこの時点ではあらゆる面で空気になってました。
パウンドメーカー:クリー国の大統領。この辺りから遺産厨。我らグレートブリテン大陸南東の大反乱の首謀者とされる(大本営発表)。
キュロス:ペルシアの大王。この時点でクリーの属国に成り下がったと思い込まれている。地味に研究頑張っていたりする。
宿命の大陸トップページ
宿命の大陸/第一話
宿命の大陸/第二話
宿命の大陸/第三話
宿命の大陸/第四話
宿命の大陸/第五話←当ページ
宿命の大陸/第六話(完)←次回のページです
宿命の大陸/反省会とあとがき
コメントはありません。 Comments/プレイレポ/RaF/宿命の大陸/第五話?