初期立地を見ると南部に草原が、北部に
平原が広がり
牧草地が多く作れそうだ。そして
水銀がたくさん採れそうな立地である
左下の平原丘に行くか少し迷ったが右の
馬が取れなくなるのでとりあえずその場に
首都を建てる事としました
最初の研究は畜産→
弓術(途中まで)→
採鉱といった形で進めています。初手生産は
投石兵。彼らを使い、周囲の探索と蛮族の撃破を狙っていきます
初手投石兵は個人的には一番安定する選択なのでは?とも思っています
4ターン目。最初の文明との遭遇はズールーの
シャカさんでした。早い段階で軍団の編成を行ってくるので軍事面で手を付けにくくなる文明ですね。
また攻撃的な指導者なのでこのまま初期ラッシュされるのにも警戒が必要であります。なおこの遭遇により向こうの一番近い都市を教えてくれました。
それから同ターンに科学都市国家のバビロンとも遭遇しており、最初に遭遇した文明なので
科学力をもらえています。序盤のこれは大きいです。
「ん?なんだこの近さは?互いの
首都が一画面に収まってしまうではないか?」
攻撃的な指導者・・・互いの首都が一画面・・・この二つの符号が意味するものは一つ・・・・・・!
・・・というわけで全力で弓兵の配備を進める必要に駆られました。
9ターン目、幸運にも遺跡より斥候をもらいました。これはかなり大きい。幸運です
そして10ターン目。ズールーからお前(の国)が欲しいといった旨のことを宣言されました。
ですが11ターン目。幸運なことにこちらには来ずに逆方向にあると思われるブエノスアイレスに向かった模様。
「もしこのタイミングで我が国に
x8ほどで襲撃されれば流石の私も終わっていたかも知れぬな」
ブエノスアイレスよ・・・南無。
最初の政策はもちろん都市計画で生産力を増やしていきますパンテオンなんてかまっている暇がない!
15ターン目。投石兵で蛮族ユニットを倒したブーストで弓術の研究完了!アップデートと生産で早めに4体は揃えておきたい...が
首都の三手目では開拓者を生産し、少しでも優位な位置に都市を置いておきたいと思います
と思っていたらズールーに都市を作られました。一つ左にずらせば淡水が取れるのにそれを無視してでもスターリングに横付けしてくる攻撃的なやり口です
19ターン目。イングランドの女王、
ヴィクトリアさんに遭遇。イングランドはこちらとは違う大陸に首都を構えているようで、我々(の土地)に興味津々なようです
相手のアジェンダ上、こちらと一戦交える可能性は高いので警戒する必要がある。
それからイングランドは我が国に貴重な科学力をもたらしているバビロンを征服しようとしている。勘弁してください。
24ターン目。第二都市のダンバートンを建設。食料はともかく
生産力に少々不安がある土地だがまあ仕方がない
この直後にズールーより文句が入るが当然無視させてもらいます
27ターン目。インドの
アヘアヘ核おじさんガンジーさんと遭遇。彼に配慮しこちらからの宣戦布告は避けておくことにしました
ヴァルに踏みつぶされたくはないので。ヴァルは怖いが遠いのが救いでしょうか?この後も仲良くできるかは正直なところまだ不透明。
28ターン目。中華帝国の皇帝。
始皇帝と遭遇。遺産はしばらくは作らなさそうなので割と仲良くできそうな気がします。
これでこちらの大陸の文明とは全てと顔を合わせました。 スコットランド・イングランド・インド・ズールー・中国という顔ぶれです。 すべてブリテンと因縁がある。これは・・・運命か?天命か?宿命か?
「盛りあがっている所のようだが、ズールー軍が目前に迫っている。迎撃の準備を整えよ」
29ターン目ズールー、我がスコットランドに宣戦布告。第一次ズールー戦争の勃発である。
「国力・兵力、更には
兵質も此方が圧倒的に優っている。この戦争、敗北の余地は無い」
スコットランドの運命や如何に?といったところで次回へ続きます...
ロバート・ブルース:本作の主人公。頼りになる男。
シャカ・ズールー:最初の遭遇者。勝てる相手に全力で勝ちに行く男。プレイヤーですか?
ヴィクトリア女王:本作の紅一点(ネタバレ)。こちらの事を(土地的に)何かと付け狙ってくる危険なお方。
マハトマ・ガンジー:平和と核を愛する男。しかし、このシド星の彼は残念ながら核ジャンキーではなく人口厨。
始皇帝:中華帝国の皇帝。戦争屋から見れば愛すべき遺産バカ。内政屋から見れば遺産を争うライバル。
宿命の大陸トップページ
宿命の大陸/第一話←当ページ
宿命の大陸/第二話←次回のページです
宿命の大陸/第三話
宿命の大陸/第四話
宿命の大陸/第五話
宿命の大陸/第六話(完)
宿命の大陸/反省会とあとがき
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
※1個人的にはいち早くユニットや開拓者を揃えなければいけない場合は神王を外してしまってます。この事が後に災いするとは...
※2丘適正ですか...勉強になりました。没ネタにした凄そうな丘立地に納得しました