いかにして戦争を遂行し、それによってどのような目的を達成するのか。 それを明確に思い描かないまま戦争を始める者はいない。 より正確に言えば、自覚的にそうする者はいない。 |
「
歩兵を出した後、科学技術は
高度な飛行技術へ直行している。T242に研究が完了する予定だ」
「社会制度は
ナショナリズムの研究をT239に完了しました。こちらが現在の政府です」
「
メリトクラシーと
合理主義は獲得してから外せない。
文化力87のうち
27を
メリトクラシーで、
科学力165のうち
36を
合理主義で得ている。後は軍隊の維持費、アップグレード費のための
ゴールド強化と、色々便利な労働者強化だ」
「
ゴールドについて報告です。イギリスで活動していた
スパイが、健康になったような気分になる飴玉を売りつけて
1128を得ました。レベルアップし、詐欺師(
ゴールド奪取時レベル+2)の昇進を得ています」
「やれやれ、ヴィクトリアの非難通り詐欺師になってしまったか。引き続き詐欺…もとい通商任務に励んでもらおう」
「今回の最重要技術、
高度な航空技術の研究を完了した。
戦闘機と
爆撃機が解禁され、本格的な空軍の編成が可能となるが、
アルミニウムが無ければ生産できない」
「もちろん…いや、国土の調査で我々は…!」
「まあ、フラグ通りになったな。天の声によると、他の星でも
アルミニウムは砂漠にしかなかったらしい。空軍を主力にしたければ、事前に拡張なり侵略なりで砂漠都市を保有すべきだったのだ」
「そうでしたか…しかし、空軍無しでアメリカ侵攻は絶望的です」
「物は試し、戦ってから考えようじゃないか。幸い、国境に近いデトロイトに
アルミニウム鉱山がある。
大砲で攻めてみよう」
「わかりました。
大砲解禁には3技術、10ターン必要です」
「その間、T246に都市国家ソウルを占領した。アメリカの属国で、ここから侵攻されると非常にまずいからだ」
「T252に
鉄鋼と
博物学の研究を終えた。一時的に常備軍を採用して
大砲と
野戦砲をアップグレードで揃え、守備的な布陣を敷いている」
![]() | 軍事力 1962 | ![]() | 軍事力 1962 | |||
![]() | 軍団 8 単体 2 | ![]() | 5 | ![]() | 軍団、大軍団あり | |
![]() | 8 | ![]() | 2 | ![]() | ||
![]() | 3 | ![]() | 1 | ![]() | 軍団、大軍団あり |
「数値上の軍事力は拮抗していますが、アメリカに
機械化歩兵や
戦車の大軍団がいます。空軍は無く、7か所の宇宙船基地を保有しています」
「軍の質に大きな差があるな。インドに協力を打診しよう。過去にアメリカとインドは戦争になっているし、平和主義のガンジーも受ける可能性はある」
「よろしい。喜んで取引に応じよう」
「ワインを手に笑顔で帰っていきましたよ…。本当に平和的なんですか?」
「気にするな。2対1の構図にできた、それだけだ」
「開戦後にアメリカ軍はほとんどアステカ領に近づいてきませんでしたが、このターンに
近代的機甲部隊軍団が急襲。一撃で
歩兵軍団1隊が壊滅しました…」
「何…だと…?」
「
近代的機甲部隊に昇進『突撃』やアメリカ神道の『十字軍』が乗り、こちらの
歩兵の戦闘力を大きく上回ったようです」
「兵の質が劣ることはわかっていたが、これほどか。宗教による強化は完全に見逃していたな」
「シーエンを放棄すれば、『十字軍の戦い』からは逃れられますが…」
「シーエンを盾にして、遠隔攻撃を浴びせよう。撤退は都市が落ちてから、次のシド星に行くのは首都が落ちてからだ」
「あの
近代的機甲部隊はシーエンの近くをうろついて引き上げていった。他の軍事ユニットが少し接近しても、
複葉機がわずかに傷つけるだけですぐに引っ込んでいく」
「ニダロスに反乱軍まで出てきてます。
発電所を略奪されました」
「一思いにやってくれれば諦めもつくんだが、プレイヤーに戦争疲労が溜まるばかりだ…」
「モンテスマ殿、力の差はわかっただろう。アメリカは火星入植へ向けて忙しく、貴国の土地に興味は無い。この条件で聞き分けたまえ」
「仕方あるまい。代わりに宇宙旅行の無事を祈らせてもらおう」
(だ…駄目だ、まだ笑うな…。テディは火星に行けると信じている。だが
アルミを渡せば空爆で死ぬ。それを悟られてはまずい…)
―ワシントン宮殿にて―
「軍事力は我がアメリカの2240に対してアステカ2102、インド1269。そうだったな」
「はい。彼らの連合軍は我々の生存を脅かす存在です。賢明なご判断でした」
「感謝する。全く、無為に突っかかってくる後進国にも困ったものだ」
「本作の戦闘は戦闘力の差で決まる。このwikiにも記載があるが、海外の掲示板で概算を見つけたので紹介しよう」
戦闘力差 | 戦闘力が低い方の 平均ダメージ | 戦闘力が高い方の 平均ダメージ | 代表的な状況 |
00 | 26 | 26 | |
05 | 36 | 23 | 神AI戦闘力補正(4) |
08 | 45 | 20 | 軍団と大軍団の差(7) |
11 | 49 | 18 | 単体と軍団の差(10) |
16 | 58 | 15 | 同種ユニットの1世代差 単体と大軍団の差(17) |
20 | 68 | 12 | |
22 | 75 | 10 | |
26 | 91 | 9 | 騎乗兵と騎兵の差(27) |
28 | 100 | 6 | 騎士と戦車の差(32) |
引用元https://www.reddit.com/r/civ/comments/5ek2r0/large_list_of_lesser_known_game_info_and_mechanics/
「これを踏まえて、改めて今回のアメリカ
近代的機甲部隊軍団とアステカ
歩兵軍団の戦闘を振り返ってみましょう」
![]() ![]() | ![]() | ![]() ![]() | ![]() | |
基本戦闘力(軍団) | ![]() | 基本戦闘力(軍団) | ![]() | |
難易度補正 | ![]() | |||
指導者UA(同大陸) | ![]() | 指導者UA(高級資源) | ![]() | |
昇進(突撃) | ![]() | 防御態勢 | ![]() | |
神道の証(十字軍の戦い) | ![]() |
「以上で
戦闘力差は39、歩兵が蒸発するのも当然だ。まったく、1世代差のある相手へ侵攻してみようとか他山の石にもならんぞ…」
はじめに
part1.内政パート(1)
part2.内政パート(2)
part3.近代の航空戦
part4.賢者は歴史に学ぼう
part5.内政パート(3)
part6.爆撃機の航空戦
part7.制覇に向けて(1)
part8.制覇に向けて(2)
まとめと反省
「私が砂漠にしか湧かないって、どこかに明記されてましたっけ?」
コメントはありません。 Comments/プレイレポ/バニラ/銀翼の鷲戦士/part4?