前作『紫禁城レース』をお読みくださってありがとうございます。
あまりにも誰得なプレイレポでしたが、思っていたより反響があって嬉しかったです。
さて、本題の情報時代から科学勝利ですが、当初のモチベとしては
「お手軽に(1時間ぐらいで)科学勝利したいから、速度オンラインで情報時代スタートにしたろ!」と思ってました。
ところがどっこい、これがやってみると非常に難しくて、全然クリアにたどり着けませんでした。
数々の屍を乗り越えて、やっとできたのでプレイレポとして投下します。
「また単発レポか?」
はいそうです。単発レポでもクソレポでも投下するのが正義です。
「また余の出番であるか。」
はいそうです。困ったらまずハンムラビ先生を召喚しましょう。
固有能力 | エヌマ・アヌ・エンリル ひらめきにより、その技術に必要な全科学力が得られる。 ターン毎の科学力-50% | |
---|---|---|
特殊ユニット | ザブン・キビタム バビロン固有の太古の近接戦闘ユニット。 重騎兵と軽騎兵のレベルアップ・クラスを持つユニットに対して戦闘力+17。移動力3、視界3 | 置換前 固有 |
特殊インフラ | パルグム 「灌漑」で解禁される水車小屋にとって代わるバビロン固有の建造物。 住宅+1、生産力+2 真水タイルの食料+1 都心が川に隣接してる時のみ建設可能。 | 置換前 水車小屋 |
指導者 | ハンムラビ ニヌ・イル・シルム 政府複合施設を除く各専門区域を初めて建設すると、その時点でその区域に建設できる建造物の中で生産コストが最も低いものを得る。 それ以外の区域を初めて建設した場合は、代表団1つを得る。 文明のゆりかご ハンムラビは多様な区域を築きたがり、同じようにする文明を好む。 1種類の区域に集中する文明や、建設できるのに建設していない区域の種類がある文明を嫌う。 好む宗教:なし |
情報時代なので各種能力の有用さは変わってきます。
細かい方針はプレイレポ内で記述するとして、おおまかな方針としては
首都を生産拠点と定め、首都でロケットをバンバン飛ばします。
ラグランジュレーザー段階に入る直前で全都市で宇宙船基地を建設、アルミニウムの限りラグランジュレーザーを打ち上げます。
必要なひらめきは4つです。
大科学者は3択ですが、カール・セーガンを選択します。
大科学者 | 時代 | 固有能力 |
---|---|---|
カール・セーガン | 情報時代 | 宇宙開発競争プロジェクトの生産力1500を得る。*1 |
セーガンは、最も生産力が必要となる「太陽系外惑星探査船打ち上げ」で使用します。
難易度 | 開始時代 | ゲームスピード | マップタイプ | 資源 | マップサイズ | 文明数 | 災害 |
開拓者 | 情報時代 | オンライン | ハイランド | 豊富 | 小 | 6 | 2 |
生産力を重視するためハイランドが最もガチャ回数が少なくて済むかなと思いました。
ただハイランドの場合「宇宙船基地を建てる平地がない」なんて事故も往々にして起こります。(一回それで泣きを見た)
アルミニウムが湧いていないと話にならないので資源量を「豊富」としてあります。
最低でも2箇所は押さえておきたいです。
ゾンビ撃退 | × |
---|---|
蛮族の部族 | × |
独占と大企業 | × |
英雄と伝説 | × |
波瀾の時代 | × |
技術・社会制度シャッフル | × |
秘密結社 | × |
黙示録 | × |
NFP要素はバビロンしかないです。よろしくお願いします。
また、セーブ&ロードは無制限に使用します。そのため初動の開拓も周辺の地形を知った上で行っています。予めご了承ください。
情報時代スタートのプレイレポはたぶんないと思うし、steamの実績「デジタル時代を抜けて*2」の実績は1.6%*3なので殆どの方がプレーしたことがないモードだと思います。
そのため、ある程度予備知識があったほうがいいと思い、本編に入る前に予備知識として情報時代スタートだと何が違うのかをいくつか記述しておきます。
※全てを網羅しているわけではなく、正確という保証もありませんので、専用のページ等がありましたらそちらを御覧ください。
見た感じなさそうだったので書いておきます。
住宅は淡水に隣接した首都が21、海水に隣接した第二都市が13だった。
高々42ターンしかないので、あまり淡水にこだわる必要がないといった印象。
きちんと検証すればより詳細な値が出せると思うが、検証するのがめんどくさいので省略する。
予備知識の方はそれ専用のページを作ってそこで議論したほうがいいと思います
コメントはありません。 Comments/プレイレポ/NFP/情報時代から科学勝利?