・自文明の国外観光客数が他文明の国内観光客数を上回り、すべての他文明に対して「文化的優位」となれば勝利
「文化勝利」という名前ですが、勝利に直結するのは観光力なので、実質的には「観光勝利」と考えた方が良いです。
そのため、文化勝利に適した文明としては以下のような文明が該当します。
信仰力を使用した観光力確保の手段も多いため、宗教に強い文明も文化勝利を達成しやすいです。ただし、高難易度では宗教の創始が難しく、偉人も他文明の動向によって獲得数が大きく変わることは考慮しましょう。
観光力の増やし方に知識が必要であり、相手の状況にもある程度左右されるので慣れないうちはグダりがちですが、うまくいくようになると速さと操作量の少なさを両立できます。
慣れないうちは大企業モードで観光力に下駄を履けるのを利用してやってみましょう。
なお、前述の通り観光力が文化勝利に直結するものですが、逆に他文明の文化勝利を防ぐために文化力もそれなりに重要です。
このあたりの関係は「観光力=攻撃力」「文化力=防御力」と置き換えてみると分かりやすいかもしれません。
このあたりの仕様を詳しく知りたい方は後述の観光客を確認してください。
観光客は文明ごとの文化力と観光力によって示す数値。国内観光客と国外観光客に分れる。
国内観光客は、自文明の文化力によって算出される。文化力を100程貯める毎に、国内観光客が1人増える。
国外観光客は、自文明からの観光力によって算出される。いずれかの文明への観光力を一定値(200×文明数)貯める毎に、相手の国内観光客を1人減らし、自文明の国外観光客に加える。
例えば、スタンダードマップ(8文明)ならば、どれかの文明への観光力が200×8=1600貯まると観光客を1人減らす。広大(12文明)なら1人減らすには観光力が2400必要になる。
なお、相手の文明が滅亡した場合でも既に獲得した国外観光客は失われない。
自文明の国外観光客数が相手文明の国内観光客数を越えるとその文明に対して文化的優位となり、文化的優位になった文明に対して以下のボーナスを得られるようになる。
※上記の改善施設スパム型として、GS以降はスキーリゾートスパムやバイオスフィアによる発電所スパム型も有効な手段として登場。また、スパム型の例外としてスタジアムや文明UBによる観光産出施設スパムやマオリのマラエスパムがある。
マップや文明の状況を見て、有効な施設を適宜配置しよう。