初プレイレポです。ページ名や編集ミス等粗相がございましたら誠に恐れ入りますが修正くださると助かります。
突然ですが、皆さんは「ワイルドカードが1増える」という遺産は何かご存知ですか?
そう、紫禁城です。
世界遺産 | コスト | 建設条件 | 効果 | 解禁 | |
---|---|---|---|---|---|
紫禁城 | 920 | 平地 都心に隣接 | 文化力+5 ワイルドカード政策スロット+1 | 印刷 |
紫禁城、ワイルドカードが1増えるというだけでほしい遺産の筆頭候補でありましょう。
しかし、それはあくまでも無条件で紫禁城を建てられる場合に限るものと考えられます。
開拓者による拡張、あるいは軍拡、それにその他諸々の内政を無視してまで建てるのは、本末転倒と言わざるを得ません。
言い換えれば、「全てを投げ出して紫禁城を建てる人はいない」ものと思います。
本プレイレポは、「全てを投げ出して紫禁城を建てる」プレーをします。
紫禁城を建てたら勝利とみなし、終了とします。
そういうプレーもありだと思って本プレイレポをご覧いただければと存じます。
固有能力 | エヌマ・アヌ・エンリル ひらめきにより、その技術に必要な全科学力が得られる。 ターン毎の科学力-50% | |
---|---|---|
特殊ユニット | ザブン・キビタム バビロン固有の太古の近接戦闘ユニット。 重騎兵と軽騎兵のレベルアップ・クラスを持つユニットに対して戦闘力+17。移動力3、視界3 | 置換前 固有 |
特殊インフラ | パルグム 灌漑の技術で解禁されるバビロン固有の建造物。 住宅+1、生産力+2 真水タイルの食料+1 都心が川に隣接してる時のみ建設可能。 | 置換前 水車小屋 |
指導者 | ハンムラビ ニヌ・イル・シルム (無印) 各専門区域を初めて建設すると、その時点でその区域に建設できる建造物の中で生産コストが最も低いものを得る。 それ以外の区域を初めて建設した場合は、代表団1つを得る。 (RaF・GS) 政府複合施設を除く各専門区域を初めて建設すると、その時点でその区域に建設できる建造物の中で生産コストが最も低いものを得る。 それ以外の区域を初めて建設した場合は、代表団1つを得る。 文明のゆりかご ハンムラビは多様な区域を築きたがり、同じようにする文明を好む。 1種類の区域に集中する文明や、建設できるのに建設していない区域の種類がある文明を嫌う。 好む宗教:なし | |
- |
紫禁城レースを制するならバビロンが最速だと考えております。
バビロンが出禁の場合、「中世、ルネサンス、産業時代の遺産に対する生産力+20%」を持つフランス、
「ひらめきと天啓がもたらすのが、社会制度と技術の40%ではなく50%になる」中国もありではないかと思います。
方針は2ルートあります。
方針1は、生産力が上がる工業地帯を経由する上、運良く「畢昇」を引ければ直ちに紫禁城建設に取りかかれます。
また遺産の建設に対して生産力+175を持つイムホテプ、同じく+215のミレトスのイシドロスを獲得できれば建設にかかる時間が短縮できます。
しかし、肝心の「畢昇」が4人目になってしまうと紫禁城の建設が大幅に遅れることになります。
理想的にはイシドロス→畢昇の順で獲得できるのが最速だと思います。ゲーム速度オンラインだとイシドロスが107.5でイムホテプが175のままなのでイムホテプのほうが早い。
一方で方針2は誰を獲得しても良いので偉人ガチャの必要がありません。
しかし工業地帯の建設や遺産偉人の獲得の観点から、方針1のほうが早いと判断し、当プレイレポでは方針1を採用することにします。
難易度 | ゲームスピード | マップタイプ | マップサイズ | 文明数 | 災害 |
開拓者 | オンライン | ハイランド | 小 | 6 | 2 |
地形ガチャ(特に丘3個)をしたくなかったのでハイランドを選択。
邪魔が入らないように難易度は開拓者としました。
あとから考えればロード時間を減らすためにマップサイズ決闘文明数2としたほうが良かったかもしれません。
ゾンビ撃退 | × |
---|---|
蛮族の部族 | 〇 |
独占と大企業 | × |
英雄と伝説 | 〇 |
波瀾の時代 | × |
技術・社会制度シャッフル | × |
秘密結社 | 〇 |
黙示録 | × |
運良くヘラクレスが掴めれば工業地帯が一瞬で建つぐらいです。
秘密結社は可能ならミネルヴァの梟を選択し、経済スロットを1つでも多く積み増しします。
蛮族無しだとなんだかアレなので蛮族の部族を代わりに入れました。
繰り返しとなりますが初プレイレポとなります。粗相がございますかと思いますが、ゆるく見守っていただけますと幸いです。
コメントはありません。 Comments/プレイレポ/NFP/紫禁城レース?