昇進についてはこちらのページを参照。
非軍事ユニットについてはこちらのページを参照。
ここに書いているデータは、ユニットの素の戦闘力です。
軍団や艦隊を編成すると戦闘力が+10され、大軍団や大艦隊を編成すると戦闘力が+17されます。
太古 | 古典 | 中世 | ルネサンス | 産業 | 近代 | 原子力 | 情報 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
近接戦闘 | 戦士 鷲の戦士 ガエサタエ サブン・キビタム | 剣士 レギオン ンガオ・ムベバ 不死隊 ヒュパスピスタイ | メンアットアームズ ベルセルク 侍 | マスケット銃兵 コンキスタドール | 戦列歩兵 皇帝近衛隊 レッドコート | 歩兵 ディガー | - | 機械化歩兵 |
軽騎兵 | - | 騎乗兵 | - | オロモ騎兵 | 騎兵 コサック リャネロ | - | ヘリコプター | - |
重騎兵 | ヒッタイト・チャリオット 戦闘車 | ヴァル ヘタイロイ | 騎士 マムルーク タグマ | ウイングフッサー | ラフライダー | 戦車 | - | 近代的機甲部隊 |
長距離戦闘 | 投石兵 弓兵 ピタティ弓兵 マリヤンヌ・チャリオット弓兵 フルチェ | サカ族弓騎兵 | 弩兵 虎蹲砲 ヴォイ・チェン | - | 野戦砲 | - | 機関銃 | - |
対騎兵 | 槍兵 重装歩兵 | - | 長槍兵 | - | - | 対戦車兵 | - | 近代的対戦車兵 |
攻囲 | - | カタパルト | トレビュシェット ダムレイ | 射石砲 | - | 大砲 | - | ロケット砲 |
偵察 | 斥候 | - | - | - | レンジャー | - | - | - |
このタイプのユニットは対騎兵ユニットと戦闘するときに戦闘力が+5される。
都市の防壁に対してのダメージが通常の15%に低減されるため、攻城兵器なしの状態では外郭の防御に歯が立たない。
近接戦闘ユニットの昇進
ユニット | 時代 | 戦闘力 | 射程 | 移動 | コスト | 維持費 | 必要資源 | 解禁 | 上位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
近接 | 遠隔 | ||||||||||
能力 | |||||||||||
戦士 | 太古 | 20 | - | - | 2 | 40 | なし | なし | 初期 | 剣士 | |
- | |||||||||||
鷲の戦士 アステカ 置換前:戦士 | 太古 | 28 | - | - | 2 | 65 | なし | なし | 初期 | 剣士 | |
他文明の軍事ユニットを倒すと一定の確率で捕獲し、労働者として使える。 | |||||||||||
ガエサタエ ガリア 置換前:戦士 | 太古 | 20 | - | - | 2 | 60 | なし | なし | 初期 | メンアットアームズ | |
自分より基本戦闘力が高いユニットに対して戦闘力+10。 対区域戦闘力+5。 | |||||||||||
サブン・キビタム バビロン 置換前:固有 | 太古 | 17 | - | - | 3 | 35 | なし | なし | 初期 | 剣士 | |
軽騎兵と重騎兵ユニットに対して戦闘力+17。 移動力3、視界3。 | |||||||||||
剣士 | 古典 | 35 | - | - | 2 | 90 | 2 | 鉄 | 鉄器 | マスケット銃兵 | |
- | |||||||||||
レギオン ローマ 置換前:剣士 | 古典 | 40 | - | - | 2 | 110 | 2 | なし | 鉄器 | マスケット銃兵 | |
労働力:1 カストラを作ることができる。 | |||||||||||
ンガオ・ムベバ コンゴ 置換前:剣士 | 古典 | 38 | - | - | 2 | 110 | 2 | なし | 鉄器 | マスケット銃兵 | |
長距離攻撃に対して戦闘力+10。 森と熱帯雨林を通行可能で、これらに視界を遮られない。 | |||||||||||
不死隊 ペルシア 置換前:剣士 | 古典 | 35 | 25 | 2 | 2 | 100 | 2 | なし | 鉄器 | マスケット銃兵 | |
射程2の長距離攻撃が可能。高い防御力を誇る。 | |||||||||||
ヒュパスピスタイ マケドニア 置換前:剣士 | 古典 | 38 | - | - | 2 | 100 | 2 | なし | 鉄器 | メンアットアームズ | |
区域攻囲時は戦闘力+5。 支援ボーナス+50%。 | |||||||||||
メンアットアームズ | 中世 | 45 | - | - | 2 | 160 | 3 | 鉄 | 徒弟制度 | マスケット銃兵 | |
- | |||||||||||
ベルセルク ノルウェー 置換前:メンアットアームズ | 中世 | 48 | - | - | 2 | 160 | 3 | なし | 戦術 | マスケット銃兵 | |
敵の領土で移動を開始した場合は移動力4。 攻撃時は戦闘力+10。 近接攻撃に対する防御時は戦闘力-5。 | |||||||||||
侍 日本 置換前:メンアットアームズ | 中世 | 48 | - | - | 2 | 160 | 3 | なし | 封建制度 | マスケット銃兵 | |
ダメージを受けても戦闘ペナルティが発生しない。 | |||||||||||
マスケット銃兵 | ルネサンス | 55 | - | - | 2 | 240 | 4 | 硝石 | 火薬 | 戦列歩兵 | |
- | |||||||||||
コンキスタドール スペイン 置換前:マスケット銃兵 | ルネサンス | 58 | - | - | 2 | 250 | 4 | なし | 火薬 | 歩兵 | |
1タイル以内に宗教ユニットがいると戦闘力+10。 このユニットが都市を制圧するか、隣接した状態で都市を制圧すると、そのプレイヤーの主流が自動的にその都市の主流宗教になる。 | |||||||||||
戦列歩兵 | 産業 | 65 | - | - | 2 | 360 | 5 | なし | 軍事学 | 歩兵 | |
- | |||||||||||
皇帝近衛隊 フランス 置換前:戦列歩兵 | 産業 | 70 | - | - | 2 | 360 | 5 | なし | 軍事学 | 歩兵 | |
自国の首都がある大陸での戦闘では戦闘力+10。 ユニットを倒すと大将軍ポイント獲得する。 | |||||||||||
レッドコート イギリス:ヴィクトリア(帝国の時代) 置換前:戦列歩兵 | 産業 | 70 | - | - | 2 | 360 | 5 | なし | 軍事学 | 歩兵 | |
自国の首都がない大陸での戦闘では戦闘力+10。 下船にコストがかからない。 | |||||||||||
歩兵 | 近代 | 75 | - | - | 2 | 430 | 6 | なし | 共通規格 | 機械化歩兵 | |
- | |||||||||||
ディガー オーストラリア 置換前:歩兵 | 近代 | 78 | - | - | 2 | 430 | 6 | なし | 共通規格 | 機械化歩兵 | |
沿岸タイルでの戦闘で戦闘力+10。 中立か他国領土での戦闘で戦闘力+5。 | |||||||||||
機械化歩兵 | 情報 | 85 | - | - | 3 | 650 | 6 | なし | 人工衛星 | - | |
- |
このタイプのユニットは軽騎兵や重騎兵ユニットと戦闘するときに戦闘力が+10される。
都市の防壁に対してのダメージが通常の15%に低減されるため、攻城兵器なしの状態では外郭の防御に歯が立たない。
対騎兵ユニットの昇進
ユニット | 時代 | 戦闘力 | 射程 | 移動 | コスト | 維持費 | 必要資源 | 解禁 | 上位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
近接 | 遠隔 | ||||||||||
能力 | |||||||||||
槍兵 | 太古 | 25 | - | - | 2 | 65 | 1 | なし | 青銅器 | 長槍兵 | |
- | |||||||||||
重装歩兵 ギリシャ 置換前:槍兵 | 太古 | 28 | - | - | 2 | 65 | 1 | なし | 青銅器 | 長槍兵 | |
重装歩兵が1ユニットでも隣接していると戦闘力+10。 | |||||||||||
長槍兵 | 中世 | 45 | - | - | 2 | 200 | 3 | なし | 戦術 | 対戦車兵 | |
対戦車兵 | 近代 | 75 | - | - | 2 | 400 | 4 | なし | 化学 | 近代的対戦車兵 | |
- | |||||||||||
近代的対戦車兵 | 情報 | 80 | 5- | - | 3 | 580 | 8 | なし | 合成物 | - | |
- |
このタイプのユニットはZOCを無視する。
都市の防壁に対してのダメージが通常の15%に低減されるため、攻城兵器なしの状態では外郭の防御に歯が立たない。
軽騎兵ユニットの昇進
ユニット | 時代 | 戦闘力 | 射程 | 移動 | コスト | 維持費 | 必要資源 | 解禁 | 上位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
近接 | 遠隔 | ||||||||||
能力 | |||||||||||
騎乗兵 | 古典 | 36 | - | - | 4 | 80 | 2 | 馬 | 騎乗 | 騎兵 | |
- | |||||||||||
オロモ騎兵 エチオピア 置換前:固有 | 中世 | 45 | - | - | 4 | 200 | 3 | なし | 城 | 騎兵 | |
視界が広く、丘陵から移動を開始した場合には移動ペナルティを受けない。 | |||||||||||
騎兵 | 産業 | 62 | - | - | 5 | 330 | 5 | 馬 | 軍事学 | ヘリコプター | |
- | |||||||||||
コサック ロシア 置換前:騎兵 | 産業 | 67 | - | - | 5 | 340 | 5 | なし | 軍事学 | ヘリコプター | |
自分の領土に隣接しているタイルでの戦闘で戦闘力+5。 移動ポイントが残っている場合は、攻撃後に移動することもできる。 | |||||||||||
リャネロ 大コロンビア 置換前:騎兵 | 産業 | 62 | - | - | 2 | 330 | 5 | なし | 軍事学 | ヘリコプター | |
維持コストが低い。 隣接するリャネロ1体につき戦闘力+2。 大司令官が退職能力を発動する際、一定の範囲内にいると体力が完全に回復する。 | |||||||||||
ヘリコプター | 原子力 | 86 | - | - | 4 | 600 | 7 | なし | 化学合成物質 | - | |
- |
このタイプのユニットはZOCを無視する。
都市の防壁に対してのダメージが通常の15%に低減されるため、攻城兵器なしの状態では外郭の防御に歯が立たない。
重騎兵ユニットの昇進
このタイプのユニットはZOCは発生しない。
都市の防壁に対してのダメージが通常の50%に低減されるため、外郭の防御に歯が立たない。また、都心や海洋ユニットを攻撃するときに戦闘力が-17される。
長距離戦闘ユニットの昇進
このタイプのユニットは移動後に攻撃できない。
ZOCを発生せず、軍事ユニットを攻撃するときに戦闘力が-17される。
攻囲ユニットの昇進
ユニット | 時代 | 戦闘力 | 射程 | 移動 | コスト | 維持費 | 必要資源 | 解禁 | 上位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
近接 | 砲撃 | ||||||||||
能力 | |||||||||||
カタパルト | 古典 | 23 | 35 | 2 | 2 | 120 | 2 | なし | 工学 | 射石砲 | |
- | |||||||||||
ダムレイ クメール 置換前:固有 | 中世 | 33 | 45 | 2 | 2 | 220 | 3 | なし | 軍事工学 | 大砲 | |
同じターンに移動してから攻撃でき、支配領域を行使できる。 | |||||||||||
射石砲 | ルネサンス | 43 | 55 | 2 | 2 | 280 | 4 | 硝石 | 鋳造 | 大砲 | |
- | |||||||||||
大砲 | 近代 | 58 | 70 | 2 | 2 | 430 | 6 | なし | 鉄鋼 | ロケット砲 | |
- | |||||||||||
ロケット砲 | 情報 | 78 | 85 | 3 | 2 | 680 | 8 | なし | 誘導システム | - | |
- |
このタイプのユニットは、通常戦闘以外にも集落に訪問する時や、自然遺産を発見するたびに経験値を得る。
斥候は都市の防壁に対してのダメージが通常の15%に低減されるため、攻城兵器なしの状態では外郭の防御に歯が立たない。
レンジャーは都市の防壁に対してのダメージが通常の50%に低減されるため、外郭の防御に歯が立たない。また、都心や海洋ユニットを攻撃するときに戦闘力が-17される。
偵察ユニットの昇進
大将軍ブーディカの能力と使徒の昇進「異教徒の改宗」で味方にできる蛮族のユニークユニット。
Sid Meier's Civilization VI\Base\Assets\Gameplay\Data\Units.xmlにスペックが記載されている。
上位ユニットの設定は無く、上記の方法で味方にしてもアップグレードはできない。
ユニット | 時代 | 戦闘力 | 射程 | 移動 | コスト | 維持費 | 必要資源 | 解禁 | 上位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
近接 | 遠隔 | ||||||||||
能力 | |||||||||||
蛮族の騎乗兵 | なし | 20 | - | - | 3 | 40 | 1 | なし | - | - | |
蛮族の騎乗兵は文明汎用ユニットの騎乗兵と別扱いで、アイコンもよく見ると違う。 ゲームの進行で汎用の騎乗兵と入れ替わるが、条件は不明。 | |||||||||||
蛮族の弓騎兵 | なし | 10 | 15 | 1 | 3 | 35 | 1 | なし | - | - | |
ユニットクラスはサカ族弓騎兵と同じ長距離戦闘クラス。 |
近代 | 原子力 | 情報 | |
---|---|---|---|
戦闘機 | 複葉機 | 戦闘機 P-51マスタング | ジェット戦闘機 |
爆撃機 | - | 爆撃機 | ジェット爆撃機 |
このタイプのユニットは哨戒を実行する能力がある。
哨戒状態の戦闘機は守備範囲内に侵入する敵飛行機を自動的に迎撃する。敵への攻撃や、射程内のタイルに展開(移動)することもできる。
哨戒状態の戦闘機ユニットは回復できなくなる。
戦闘機ユニットの昇進
このタイプのユニットは戦略爆撃を実行する能力がある。HPが半分以上の場合のみ実行可能。
戦略爆撃をすると、タイル上の改善や区域は略奪された状態になる。ただし略奪ボーナスは入らない。
また、軍事ユニットを攻撃するときに戦闘力が-17される。
爆撃機ユニットの昇進
ユニット | 時代 | 戦闘力 | 射程 | 移動 | コスト | 維持費 | 必要資源 | 解禁 | 上位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
近接 | 遠隔 | ||||||||||
能力 | |||||||||||
爆撃機 | 原子力 | 85 | 110 | 10 | 10 | 560 | 7 | アルミニウム | 高度な航空技術 | ジェット爆撃機 | |
核兵器を搭載可能。 | |||||||||||
ジェット爆撃機 | 情報 | 90 | 120 | 15 | 15 | 700 | 8 | アルミニウム | ステルス技術 | - | |
核兵器を搭載可能。 |
このタイプのユニットは、自文明の文化圏内でしかHPを回復できない。
太古 | 古典 | 中世 | ルネサンス | 産業 | 近代 | 原子力 | 情報 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海洋近接戦闘 | ガレー船 ロングシップ | - | - | キャラベル船 | 装甲艦 | - | 駆逐艦 | - |
海洋長距離戦闘 | - | カドリレーム | ジョング | フリゲート艦 | - | 戦艦 ミナス・ジェライス | - | ミサイル巡洋艦 |
海洋略奪 | - | - | - | 私掠船 シードッグ | - | 潜水艦 Uボート | - | 原子力潜水艦 |
海洋輸送 | - | - | - | - | - | - | 空母 | - |
近接攻撃ユニットであり、外郭の防御に歯が立たない。
海洋近接戦闘ユニットの昇進
このタイプのユニットは通常では不可視で、発見能力を持つユニット以外は隣接するまで発見できない。
更に、沿岸襲撃能力を備えており、敵国の沿岸部を略奪するか、沿岸部に民間人がいる場合は捕獲できる。
海洋略奪ユニットの昇進
ミサイル格納庫、爆撃機クラスのユニットや原子力潜水艦によって発射される最強の大量破壊兵器です。
ユニット欄からではなくプロジェクトによって生産されます。生産されるとミサイル格納庫に格納されます。維持費はべらぼうに高く、多く保有することは困難です。
核兵器は、攻撃範囲内にいるユニットや市民を全て消し飛ばし、改善、区域や世界遺産も全て破壊します。外郭の防御は破壊され、都市のHPも問題無用で1になってしまいます。
核攻撃を受けたタイルは放射能によって汚染されます。汚染されたタイルは本来の機能を失ってしまい、タイル上にある改善なども修理できなくなります。
更に、ユニットは汚染されたタイルの上でターンを終了する場合、HPが50減少します。汚染によってHPがゼロになった場合、ユニットは消滅します。
労働者ユニットは、汚染に対して耐性を持ちます。使用回数を消費することで汚染を除去することができます。除去しなくても、汚染は一定のターン後に自動的に消えます。
核兵器を迎撃できるユニット(自走式地対空ミサイルや戦艦など)がいる場合、核攻撃が迎撃されることがあります。ただし被害を完全に阻止するわけではなく、必ず迎撃できるわけでもない。
当然のことですが、核攻撃に敵味方識別の機能などはありません。他文明のユニットが被害を受けると問答無用で戦争が始まります(しかも奇襲とみなされます)。
核兵器を使うと、戦争による疲労が一気に膨れ上がるので、よく考えて使いましょう。
このタイプのユニットは、敵の軍事ユニットに接触されると無条件で破壊される。