1ターンでも惜しいので、即建設です。戦士は適当にうろつきます。
周囲の森を1ターンで伐採するので労働者をできるだけ生産します。今回の場合は3人ほしいところです。
研究は採鉱→陶磁器→青銅器、あとはガン無視です。場合によっては畜産の研究なんかが必要になる場合があるでしょう。
また、小麦が見えているので陶磁器を研究しないと、小麦の上に紫禁城を建てられず失敗します(最初バグかと思った)。
労働者が4ターンで生産できるのが理想ですが、紫禁城を建てる平地がなかったりすることもあるので、
最速を目指すならハイランドにしてもかなり運が絡みます。
そもそも丘3個がかなり遠かったりもすることもあります。ガチャは沼。
なおかつ周囲に森のない丘が3個必要(鉱山を建てるため)なので、場合によってはガチャ時間のほうがプレー時間より長いなんてことが起こります。
実際に遊ぶ場合は気楽に構えてガチャはほどほどにするか一発勝負してもいいでしょう。
賢明な皆様ならご存知かと思いますが、採石場≠鉱山なのでそこも要注意です(例:採石場1+鉱山2は、鉱山3扱いにならない)。
政策はミネルヴァの梟が見つかっていれば両方、なければ都市計画をセットします。
両方セットできた場合、パンテオンが獲得できるため、パンテオンは「豊穣の儀式」を選択します。
13ターン目、翡翠は鉱山としてカウントされるため、徒弟制度獲得となります。早速工業地帯を建設しましょう。
17ターン目、工業地帯が稼働しました。あとはロジスティクスを連打するだけです。
20ターン目、サマルカンドと遭遇しましたがミネルヴァの梟の入信権は得られませんでした。
とはいえこの立地なら労働者は3人で十分でしょう。
初手でイシドロス、2手目で畢昇が来るようです。これは運が良いほうです。ひたすらロジスティクスを連打します。
28ターン目、畢昇が来たことにより役者が揃いました。
早速紫禁城を建設しましょう。
38ターン目にて完成、ゲーム終了です。
イシドロスがゲーム速度によって影響を受けるのに対し、イムホテプが影響を受けないのは初めて知りました。
そのためイムホテプ→畢昇あるいはその逆順で引けるのがベストだと思います。
たぶん最速で30〜33ターンぐらいまでは短縮できると思います。
またミネルヴァの梟もヘラクレスもなかったためそれがあるともう少し変わってくるかもしれません。
スクショとか撮影しなければプレー時間は5分もかからないと思うので、空いた時間にみなさんもサクッとプレーしてみてください。
逆にコマンド入力とかを手抜きしてRTAしても面白いかもしれません。
「〇〇のほうが早いぜ!」「ここ〇〇のほうがいいんじゃない?」
そう仰る貴方、プレイレポ書いてください!!マジ楽しみにしてます!!!
繰り返しとなりますが初プレイレポとなります。粗相がございますかと思いますが、ゆるく見守っていただけますと幸いです。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照