太古・古典と異なり、必死になって取りに行かないといけないものはほとんどない。
立地上戦争を吹っ掛けられることもあまりないため、ただお気楽に内政をしていればいいだけである。
前回で述べたように、中世で黄金時代を迎えた。
信仰力の使い道を増やすために、ニューキャッスルでアポロン神殿の建設を始めた。
信仰力が800以上もあるのになぜ開拓者を買わないんだ?
それはこうするためです(1T早くできたのは内緒)
ごきげんよう
再び召喚されたヘラクレス君には聖地を建てていただきましょう
えっ飽きたんだけど
砂漠の言い伝えで隣接ボーナスがマシマシになった聖地があれば、労働倫理で生産力を爆上げできるので、キャンパスより聖地が優先になる。
その結果、ヘラクレス君のお仕事は聖地の建設ばかりになってしまっていたのである。
ところでヘラクレスの憤怒を使ったことがある人はどれだけいるのだろうか
ヘラクレスを使って聖地をどんどん建てていく。
前の画像のピンの位置と違うところに建ててないか?
そっちのほうが隣接ボーナスがおいしかったので…
ピンの意味とは
ちなみにこの聖地の隣接ボーナスはブラジルも涙目の驚異の+13である。
聖典を含めてホバートに生産力が26も供給されているということになる。
信仰力のでる工業地帯だな
聖地から得られる生産力を活かして遺産を建設していく。
砂漠の多いローンセストンにはペトラを、ホバートにはマウソロス霊廟を建設する。
マウソロス霊廟は科学勝利を大きく後押ししてくれる
ルネサンス時代は通常の時代となってしまった。
不朽があれば開拓が捗るのだがね
開拓する場所がないから悔しくなんてないもん
…
ペトラの建設が終わったローンセストンでキャンパスの建設を始める。
またピンと違うじゃねえか
聖地やペトラでアピールが+2され、区域の隣接ボーナス+1を込みにしたらこっちの方が良いという結論になった。
そしてアマニトレと文化同盟を結んでアフリカ大陸に植民地を作る準備をした。
開拓者は中世に購入したものである。
オーストラリアも出世したな…
なんと144ターン目にしてコロッセオが余っていたので、ホバートに建設。
宗教を完成させていなかったことに気付いたので完成させた。
ダルエ・メフルとか初めて使った。
他の建造物はなかったのか?
モスクとの二択で、今回はよそに布教するつもりもないので、信仰力の高まりそうなこちらを選択。
意外とAIはモスクを使わないんだなあ…
キャンパス建設予定地にある森を伐採してコロッセオの生産を加速。
ここのタイルは本来アピール+3でしかないが、総合娯楽施設のおかげでアピール+4となっている。
快適性も増やせて一石二鳥だな
産業時代はまた次回にする。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照