皆さん初めまして。
このプレイレポでは、2016秋パッチで追加された「四つ葉のクローバー」マップでプレイします。こういった少々特殊なマップはプレイレポも少ないですので、何らかの参考になればと思います。
文明・指導者はスキタイのトミュリスを選択します。騎乗兵ラッシュで制覇勝利を目的とします。
また対象読者として初心者を想定しましたので、少々説明がくどい部分があるかもしれませんが、ご容赦ください。
後述しますが、この「四つ葉のクローバー」(および同時に実装された「六角の雪結晶」)マップは、毎回同じような地形や資源配置となります。
ですので、このプレイレポはある意味ネタバレとなります。ご注意ください。
「civにネタバレという概念があったとは……」
「マップが毎回同じなので、攻略法を考えやすいとも言えますね」
文明 | 指導者 | 難易度 | ゲームスピード | マップタイプ | マップサイズ | 文明数 | ver | MOD |
スキタイ | トミュリス | 神 | 標準 | 四つ葉のクローバー | 極小 | 4 | 1.0.0.38 | なし |
「馬肉経済」で有名なスキタイ。パッチで馬肉は封じられましたが、未だ最強の一角です。
文明特性については無印/攻略情報/評価/文明・指導者を見るのが早いでしょう。
大事なのはスキタイのUA「草原の民」、トミュリスのUA「キュロスの殺し屋」です。
草原の民 | 軽騎兵クラスのユニットまたはサカ族弓騎兵を生産する時、同じユニットを2体作成する。 |
---|---|
キュロスの殺し屋 | すべてのユニットは、負傷したユニットに対する戦闘力+5 また、敵対するユニットを撃破する度にHPが30回復する。 |
これら2つのUAにより、死にづらく強力な騎乗兵部隊を極めて短期間に構築することができます。
また、UUサカ族弓騎兵も便利なユニットです。
戦闘力はすごく強いというわけではありませんが、移動力が4なので、騎乗兵に随伴できるのが最大の強みです。
サカ族弓騎兵 | 「騎乗」で解禁される長距離騎兵ユニット。戦闘能力は弓兵と同じく、移動力は4、射程は1になる。 |
---|
「2つのUAとUU、これらを組み合わせた圧倒的機動力とスピード感が私の最大の武器だ」
「なお、UIクルガンは今回使いません」
クルガン | 「畜産」で解禁される改善施設。丘陵には建設不可。 ゴールド+1、信仰力+1 隣接する牧草地1つにつき信仰力+1 「ギルド」と「資本主義」の獲得後はゴールド+1 |
---|
「そんな…」
秋パッチで新規に追加されたマップです。
マップタイプ選択時のツールチップを見てみましょう。
各文明はバランスのとれた4つの地域のいずれかでスタートします。マップの構成上、どのプレイヤーも自然と中央部を目指すことになります。
「つまり、どういうことだ?」
「以下の図を見てください」
中央に大き目の陸地があり、四方に半島が伸びています。各文明の初期位置は半島の先端になります。なおこのマップを選択すると、マップサイズは自動的に「極小」に固定されます。
半島はあまり広くありませんので、各文明は自然と中央の大陸に向かう、というわけです。
自然遺産3種が名指しになっていますが、これらはおそらく固定です。それだけでなく、都市国家の配置や山岳や川、砂漠などの一般的な地形、資源配置も固定だと思われます。
というか、ぶっちゃけマップは毎回全部同じです。ランダム要素は、「文明と都市国家の顔ぶれ」と「初期位置が4つの半島のうちどこか」、ということだけのようです。
さらに、マップは上下左右対称です。
「これはなんというか……、面白みがないな」
「ですから冒頭で『ネタバレ注意』をしたのです。おそらくマルチプレイにおいて『運要素を極力排除して純粋に力試しをしたい』、といった用途のマップなのでしょう。ちなみに『六角の雪結晶』マップも、半島の数が多いだけで同じような形です」
「シングルプレイのマップとして選ぶのがそもそも誤りなのではないか?」
「それは言わないお約束です」
「戦略も何も」
「我々が為すはただ一つ」
「「馬で踏みつぶす!!!!」」
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 序論←いまココ
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 その1 四つ葉に火が灯るまで
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 その2 コンゴ燃ゆ
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 その3 エジプト文明は砂塵に帰る
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 その4 裏切りのギリシャ
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 その5 おまけ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照