1T 初期位置
「四つ葉」マップの初期配置はこんな感じになります。
高級資源、米、
馬と資源に恵まれ、川あり山岳あり平野あり丘陵ありの好立地です。
ただし森林が近くにないので、伐採ブーストが使えないのが難点です。
「バランスの良い立地だな」
「どのプレイヤーも同じような場所で始まるので、アドバンテージではないですけどね。ただ高級資源が
翡翠なのはラッキーです」
このマップの初期位置付近の高級資源としては、他に茶、
柑橘、
コーヒーがあります。この中では
生産力を稼げる翡翠が最良です。
初期位置は沿岸で美味しくないので、1ターンかかりますが内陸に移動します。
南に丘陵地帯があり、米と馬を初期タイルに含みますので、食料、
生産力ともに申し分ないでしょう。
特に馬は騎乗兵の生産に必要な上に、タイル出力も食料+1
生産力+1と優秀なので必須です。
ここで、移動の際最初に川を渡れば(赤ルート)2ターン目には都市建設できますが、最初に右下へ動いてしまう(青ルート)と3ターン目になってしまうので注意してください。
2T 首都建設
「ここから我がスキタイ栄光の歴史が始まる……」
「近隣都市国家は
トロントですか。イマイチですが、仕方ないですね」
都市国家には「宗教」「産業」「軍事」「科学」「交易」「文化」の6種類があり、それぞれ得られるボーナスが異なります。
また、宗主国になると追加のボーナスが得られますが、この内容は都市国家固有のものとなります。
以下の表は無印/データ/都市国家から持ってきたものです。
特性 | 色 | 対応する区域 | 1使節 | 3使節 | 6使節 | |
---|---|---|---|---|---|---|
宗教 | 白 | 聖地 | 首都の信仰力+2 | 区域の信仰力+2 | 区域の信仰力がさらに+2 | |
産業 | 茶 | 工業地帯 | 首都のユニット以外の生産力+2 | 区域のユニット以外の生産力+2 | 区域の生産力がさらに+2 | |
軍事 | 赤 | 兵営 | 首都のユニット生産力+2 | 区域のユニット生産力+2 | 区域の生産力がさらに+2 | |
科学 | 青 | キャンパス | 首都の科学力+2 | 区域の科学力+2 | 区域の科学力がさらに+2 | |
交易 | 黄 | 商業ハブ | 首都のゴールド+4 | 区域のゴールド+4 | 区域のゴールドがさらに+4 | |
文化 | 紫 | 劇場広場 | 首都の文化力+2 | 区域の文化力+2 | 区域の文化力がさらに+2 |
今回は序盤に騎乗兵ラッシュをかけるので、首都のユニット生産力が向上する軍事都市国家が良かったのですが、残念ながら産業都市国家のトロントでした。
後に兵営を作るときに役立ちますが、逆に言えばそれくらいにしか役に立ちません。
さらに、トロントの宗主国ボーナスは
工業地帯および総合娯楽施設の効果範囲が3タイル拡大する。
ですので、これも今回使いそうにありません。
「ということは、トロントが最初の獲物、ということかな?」
「普段ならそれもアリですが……、今回のこの都市国家は蛮族退治という最大の仕事がありますので、今後も仲良くしていきます」
都市国家は首都近隣に発生した野営地を結構積極的に潰しに行ってくれるので、かなり頼りになります。今回は序盤から積極的に外征しますので、蛮族からの首都防衛を気にしなくていいというのは非常に楽です。
ただし、いざ他国と戦争となったときに背中を刺されかねませんので、他国に同盟を取られないように注意する必要はあります。
といっても半島の奥にあるという地形上そもそも他国と出会いにくいですので、そこまで心配しなくても大丈夫でしょう。
首都の
生産は労働者→投石兵→投石兵→労働者→モニュメント→弓騎兵といきます。
初手生産はスタートダッシュ重視のため労働者を作ります。都市国家とスキタイ・トミュリスのUAのお陰で、戦士1体でも蛮族対策が容易であることも理由です。
普段は食料や
住宅目当てに穀物庫も早いうちに作りますが、今回は騎乗兵を生産できるだけの
人口と
生産力があればいいのでパスします。むしろ人口が増えすぎて
快適度が逼迫することの方が問題です。
このプレイレポを通して言えることですが、序盤に決着をつけることを決めているので、「後々役に立つ」ような要素は無視していきます。
科学は地形改善のために畜産→採鉱→騎乗→青銅器→弓術と進めていきます。
畜産、採鉱は地形改善のため、騎乗は弓騎兵および騎乗兵のため、青銅器は兵営区域のためです。
「『兵営を建てるくらいならその
生産力でユニットを作る方が良い』なんて話も聞くが」
「一理あります。しかし今回は馬資源1つで騎乗兵を生産する必要があるので兵営が必要なのです」
戦略資源が必要なユニットはその資源が文明として2つないと生産できませんが、兵営がある場合は1つですみます。
首都近郊には馬が1つしかないので兵営を建設するか、馬を求めて開拓者を出すしかありません。
では今回の「四つ葉」マップではというと……、実は中央の陸地に馬資源が固まって存在しており、しかも早い段階で発見していました。
「それでは開拓者を出せばいいではないか」
「……返す言葉もありません」
他のマップではどこに馬資源があるか分かりませんので、近場にあれば開拓者、なければ兵営というのが落としどころになります。
もちろん首都が馬2を囲うことができれば、言うことはありません。
ここから急ピッチで軍備を整えていきます。
騎乗兵は最序盤は無双できますが、剣士や弩が出てくると段々苦しくなり始め、騎士には歯が立たなくなります。
またUUのサカ族弓騎兵は戦闘力が弓兵相当なので、対剣士の時点で火力不足が露呈します。
とにかくスピードが肝心です。
16T 法典終了
鉄板の規律と、パンテオン『炉の神』狙いの神王をセットします。
炉の神 | 太古と古典時代の軍事ユニットを生産する時に![]() |
強力なパンテオンでAI人気も高いですが、今回は文明数が少ないこともありワンチャン狙いでいきます。
社会制度は社会政策「機動戦」を目指して職人技→軍の伝統と進めます。
機動戦 | 太古・古典の騎乗ユニット生産時、![]() |
秋パッチ前は生産力+100%でしたが下方修正されました。
それでもUA「草原の民」と強力なシナジーを有する、スキタイ必須の政策です。
「ところで、『機動戦』はwiki内のページでは『大演習』となっていますが、パッチで名前が変わったんですかね」
19T コンゴと遭遇
「AI文明と初遭遇しました。左上の半島にいるようですね」
「最初の獲物候補だな」
「それを決めるのは、右下半島の文明が誰か確認してからにしましょう」
31T コンゴにダブった翡翠を売りつける
ユニットの維持費が馬鹿になりませんので、稼げるゴールドは忘れず稼いでおきます。
コンゴは今後戦争する可能性が高いので、ターン収入ではなくなるべく一括で払わせます。
41T パンテオン開始
「案の定『炉の神』は取られていましたね……」
こうなると何でもいいのですが、領土が広くて困ることはないので「宗教的植民地」を採用します。
パンテオンを取得したので、次の社会制度取得のタイミングで社会政策を「神王」→「都市計画」に変更します。
最初から「炉の神」は諦めて「都市計画」をセットしておくのも手だったかもしれません。
43T 都市国家リスボンと遭遇
立地も悪くなく、右下半島への橋頭保にもなる位置です。
「最初の獲物が決まったな……」
「さっきから最初の獲物を求めすぎです」
ちょうど弓術の研究が終わったので、投石兵2体を弓兵にアップグレードしてリスボン周辺に展開します。
騎乗兵や弓騎兵がいるとは言っても、弓兵の遠距離射撃は強力なので2〜3体は用意しておきたいところです。
しかし足が遅いので、常に先に移動させておくことを意識すると進軍がスムーズになります。
同ターン 首都にて兵営の建設開始
「さて、どこに建てましょうか……」
現時点で建設可能地点は1か所しかありません。
しかし生産したユニットが兵営から出現することを考えると、進軍に便利なのは赤丸地点です。
あるいは鉄直上(青丸地点)に建てて、鉄を手に入れるのもアリです。
しかし今後ユニットの維持費のために収支がマイナスになる可能性を考えると、ゴールドはケチりたいところでもあります。
「悩ましいですが、ここは素直に建設可能地点に建てておきます」
ただし結果的に言えば、今後の財政状況はすこぶる健全だったうえに鉄欲しさにタイル購入することになったので、ここで鉄直上に建てておくのが正解だったかもしれません。
〜〜[追記]〜〜
既に鉄資源が見えてしまっているので、資源上にはそもそも兵営を建設できませんでした……
(資源可視化前)区域を建設→(可視化後)区域直下に資源が湧く
といった場合に労働者による改善なしで資源を獲得できるのですが、それと混同してしまいました。申し訳ありません
〜〜〜〜〜〜〜
46T ギリシャ・ゴルゴーと遭遇
ゴルゴーはこちらがいくら戦争をしても好戦性ペナルティがつかないどころか、むしろ好意持ってくれる珍しい指導者です。
貿易相手として良い友達になってくれるでしょう。
ですので、ギリシャは大いに仲良くして最後に侵略することにします。
「ということは最初の獲物(文明)は……」
「コンゴで決まりです。ですがその前に……」
47T 都市国家リスボンに宣戦布告
弓騎兵が前線に到着し、弓兵も近づきつつあるので、リスボンに宣戦します。
こちらの兵力は弓兵×2、弓騎兵×2、戦士×1。敵には防壁もありませんしユニットも戦士が数体、余裕です。
同T 当然のようにコンゴから非難が飛んできますが、無視します。
同T 兵営建設完了まで残り数ターンなので、騎乗兵生産を見越して社会政策「機動戦」をセット
同T 現状見える範囲の世界はこんな感じ
「物語が一気に動き始めた……ッ!!」
50T 兵営建設完了
待ちに待った騎乗兵生産開始です。「機動戦」の効果もあり、生産は(2体で)3ターンです。
ところで蛮族の斥候に見つかっていますが……
53T 騎乗兵生産完了
頼りになるなり都市国家。
蛮族はトロントに任せ、騎乗兵は前線へ。首都は引き続き騎乗兵を生産します。
55T 危なげなくリスボン占領
「ん?右上のコンゴのアイコンに戦マークがついているな。ということは……」
「ええ、同ターン、コンゴに宣戦布告です」
「WRYYYYYYYYYYYY!!!!」
同T コンゴに宣戦布告
つづく
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 序論
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 その1 四つ葉に火が灯るまで←いまココ
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 その2 コンゴ燃ゆ
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 その3 エジプト文明は砂塵に帰る
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 その4 裏切りのギリシャ
プレイレポ/バニラ/スキタイ騎馬隊の四葉制覇 その5 おまけ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照