・青文字:NFPで追加された偉人
偉人はなし
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる古典または中世の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:蛮族ユニットに隣接するタイルで使用可能。
・1タイル以内にいるすべての蛮族ユニットを自文明に転向させる。
退役能力が微妙(使徒の昇進「異教徒の改宗」と同じ効果で、使徒の能力は最低でも3回使用可能)なようで、実は便利な偉人。偉人の効果発動可能タイルは白く光るため、ユニットの視界外にいる蛮族の位置を確認することができる。とはいえ、レーダーとしての能力は高くとも実用性がイマイチなのは否めない。
「蛮族の部族」モードでは上手くいけば無償でUUを手に入れられ、「ゾンビ撃退」モードではゾンビも無償で獲得できるので有用性が更に上がった。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:14 平均評価:3.4
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる古典または中世の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:陸上軍事ユニットの上で使用可能。
・対象の陸上軍事ユニットを1つレベルアップさせる。
陸軍レベルアップ偉人の1人。
無償のレベルアップは、どんな状況でも腐らない効果でありそこそこ便利。狙ったタイミングで発動させられるので、昇進を積んだユニットに使えばかなりの経験値の節約になる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:9 平均評価:2.4
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる古典または中世の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:傑作(書物)スロットの空きがある劇場広場の上で使用可能。
・傑作(書物)『兵法』を獲得する。
傑作(書物)が貰える文化寄りの偉人。
退役させると傑作(書物)が貰えるので文化力の底上げができる。しかし、傑作(書物)を早期に獲得して文化力ブーストを狙うと大将軍としての活用が出来ず、かと言って活用しきってから退役させると傑作(書物)の産出だと物足りない時代になる。売り払ってしまうのも1つの手段かもしれない。
なお、マリのスンジャタの場合は、傑作(書物)から産出ボーナスを得られるので、大将軍として扱ってから退役させても無駄になりにくいため有用度が高い。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:9 平均評価:3.4
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる古典または中世の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:兵営の上で使用可能。
・戦争による疲労-25%
NFP「バビロンパック」で追加される戦争疲労を軽減できる偉人。
戦争の疲労を軽減する政策は「マスメディア」で解禁される「プロパガンダ」のみであり、この時代では破格の効果と言える。
マケドニアにとっては無用の長物だが、他の文明に取らせないだけでも得をしていると言える。
なお兵営の上でしか退役できない ので注意。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:12 平均評価:3.7
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる古典または中世の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:海洋ユニットの上で使用可能。
・対象の海洋ユニットを1つレベルアップさせる。
海軍レベルアップ偉人の1人。
海洋ユニットが友好的な領土外で回復可能になるにはレベルアップが必要なので、無償のレベルアップは便利。ただ大提督の大半に言えるが、マップによって強さが大きく変動する。
なお、古典の大提督は常時能力の対象がカドリレームとUUしかいないので、戦闘では使いにくいことに注意。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2.3
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる古典または中世の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:艦隊・大艦隊ではない海洋ユニットの上で使用可能。
・対象の海洋ユニットを艦隊にする。
早期に艦隊を編成できる偉人。
海洋ユニットを早期に艦隊にするのはスペインでもなければできない話であり、海系マップではエースユニットを作ることができる。またほぼ確実に世界初の艦隊を編成できるので、時代スコア源にもなる。
パンゲアやハイランド、内海といったマップでなければかなり有用。逆にそういったマップなら港自体を建てないため、それはそれで問題にならない。
なお、古典の大提督は常時能力の対象がカドリレームとUUしかいない。インドネシアやオスマンでなければ、早めに退役能力を使っていこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:2.9
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる古典または中世の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:海洋ユニットのいないタイルの上で使用可能。
・カドリレームを1ユニット獲得する。
・海洋長距離戦闘クラスユニットに対する生産力+20%
フリゲートラッシュ向きの偉人。
海洋長距離戦闘ユニットは海系ラッシュの中核になるので、生産力ブーストで戦力を揃えやすくなる。海系ラッシュを得意とするイギリスやスペイン、UUが海洋長距離戦闘ユニットの代替であるオランダやブラジルにとってはかなりの強化になる。インドネシアの場合は退役能力を使うより、常時能力でジョングラッシュをサポートさせたい。
ちなみに退役能力で得られるカドリレームは、現行バージョン(1.0.12.9)では説明と異なり無償のレベルアップを持っていない。おそらく記述ミスと思われる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:4.5
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる古典または中世の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:海洋ユニットのいないタイルの上で使用可能。
・移動力+2された最新の海洋近接戦闘ユニットを1体獲得する。
NFP「バビロンパック」で追加される機動力の高い船を貰える偉人。
ゲーム序盤は海洋ユニットの移動力が低いため、+2されるのはかなり大きな効果。退役能力はキャラベル船解禁後に使うと、元々高い移動力をさらに強化できるので、沿岸都市の強襲や他大陸の探索に役に立つ。
獲得即退役という選択肢もあるにはあるが、生産コストが低いガレー船を無償で取るのはもったいない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.8
偉人タイプ:大商人
基本能力:高級資源の上で使用可能。
・信仰力100を得る。
・対象のタイル上にある高級資源を1つ獲得する。
使用回数:1
自国領土外の高級資源を回収できる偉人。
都市国家や他国の領土にあろうとも、国境を開けば獲得できる。この時代に最大で快適性+4はなかなか便利。
高級資源は大陸によって異なるので、なるべく遠くにある大陸で効果を発動させたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:2.8
偉人タイプ:大商人
基本能力:自文明の国境に隣接する中立タイルの上で使用可能。
・ゴールド60を得る。
・対象のタイルを自文明の領土にする。
使用回数:3
無償で領土タイルを拡張できる偉人。
自然遺産を無理やり領土にしたり、隣国との国境付近タイルを確保したり、戦略資源が湧いたタイルを取り込んだりと用途は色々有る。ロシアがこの偉人を獲得すると、6タイル分国土が拡張される。
また、購入できない4タイル目以降を任意で取り込む唯一の手段なので、国立公園やシーサイドリゾート用のタイルを取得したい場合はあとに取っておくのもアリ。
区域は都心から4タイル以上離れた場所に作れないので注意。内陸の都市を伸ばして港を作ったりはできない。
「独占と大企業」モードを導入している場合、チャージが全部残っていないと大企業を作れないことに注意。チャージ1残しで産業の上に立たせると悲しいことになる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:2.5
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・交易路+1
・この都市に続く他文明からの交易路はお互いの都市にゴールド+2のボーナス。
使用回数:1
交易路や交易収益を増やせる偉人。
クレオパトラ(エジプト)やウィルヘミナ、世界遺産『サンコーレ大学』などと同様、他国から自国に繋がる交易路によってゴールドを得られるようになる。狙ってボーナスを得ることは難しいが、古典時代に交易路が1本増えるだけでも恩恵としては十分。
なお、他の交易路のボーナスを持つ大商人とは違い交易商は貰えないので注意。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:8 平均評価:3.8
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・古典または中世の技術3つに対してひらめきを獲得する。
使用回数:1
ひらめき系偉人の1人。
能力自体は腐りにくいが、意識していれば古典〜中世の技術は控え壁以外充分ひらめける範疇でもある。
社会制度で下ルートを通らない非創始であれば多少価値は上がる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:3
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・「数学」と中世の技術1つに対してひらめきを獲得する。
使用回数:1
ひらめき系偉人の1人。
「数学」のひらめきは大抵自力で取ることになる。実質中世のランダムなひらめき1つのみと考えると、古典大科学者の中では優先度が低い。
大科学者ポイントで競っている他文明がいる場合にはパスすることも検討しよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:2
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・対象のキャンパス区域に無償の図書館を建設する。
・すべての図書館に科学力+1
使用回数:1
科学力強化系偉人の1人。
やることが多くなかなか手が回らない序盤に図書館の建設を代行し、更に文明全体で図書館の効果が1.5倍になる。
大文明になればなるほど効いてくる効果なので、それを見越して手に入れておきたい。
自分でキャンパスを建設するのが面倒なら他の文明を襲って手に入れよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:3.2
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・「天文航法」と「数学」と「工学」に対してひらめきを獲得する。
・「天文航法」と「数学」と「工学」に対してひらめきをすでに発動している場合はそれらの研究が完了する。
使用回数:1
NFP「バビロンパック」で追加されるひらめき系偉人の1人。
ひらめきが面倒なのが「天文航法」くらいで、しかもどれも後回しにしにくい技術なので狙って恩恵を得づらい。
研究ターンが縮めば御の字である。パスしてもいいが、大科学者の取得は「教育」のひらめきに必要でもあるので、時代が飛んでしまうくらいなら一応取っておこう。
なお、聖地を解禁せずに港だけ解禁することができるので、区域ディスカウントを扱える人は意識してみてもよい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:3.4
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる中世またはルネサンス時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・対象の都市のターン毎の忠誠心+2
忠誠心強化系偉人の1人。
退役能力がとても地味。忠誠心+2程度があったところで……ということもかなり多いので、退役能力目当てで取るのはおすすめできない。ただし、アリエノール・ダキテーヌでのプレイ時には、他に利用されるのを避けるために取っておいてもよいか。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:2.2
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる中世またはルネサンス時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:軍団・大軍団ではない陸上軍事ユニットの上で使用可能。
・対象の陸上軍事ユニットを軍団にする。
早期に軍団を編成できる偉人。
剣やら馬やらで戦っている頃に軍団を持ち込めたなら、ほぼ一方的に優位を取ることが可能になる。シャカ相手のご機嫌取りにも使える。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:4.4
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる中世またはルネサンス時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:陸上軍事ユニットの上で使用可能。
・対象の陸上軍事ユニットを1つレベルアップさせる。
・対象の陸上軍事ユニットが戦闘で得る経験値+25%
陸軍レベルアップ偉人の1人。
陸上ユニットをレベルアップさせ、経験値の取得量を増やす効果を持つ。
どんな状況でも腐らない効果で、エースユニットを育成したり回復に使ったりとそこそこ便利。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる中世またはルネサンス時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:海洋ユニットの上で使用可能。
・対象の海洋ユニットを1つレベルアップさせる。
・対象の海洋ユニットが戦闘で得る経験値+25%
NFP「バビロンパック」で追加される海軍レベルアップ偉人の1人。
海洋版のティムール。海洋ユニットは中立地帯での自動回復が昇進によって解放されるので、海系マップであれば腐りにくい。
中世の大提督はフリゲートラッシュを強力に支援するので、ラッシュするつもりなら1人でも多く確保しておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる中世またはルネサンス時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・すべての海洋ユニットの戦闘力+3
海軍の戦闘力を上げる偉人。
海系マップでは無類の強さを誇る退役能力。全体の戦闘力が上がるため、海洋無双を狙うのならばまず抑えておきたい。大提督が十分にいるなら即退役させるのもアリ。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:4.2
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる中世またはルネサンス時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・すべての海洋ユニットの視界+1
・すべての海洋ユニット(乗船したユニットは除く)は外洋を移動できるようになる。
外洋移動を可能にする偉人。
退役能力は海洋ユニット限定の「地図製作法」。乗船ユニットには適用されないため、新大陸への入植は出来ない。事前の探索用と割り切ろう。視界+1も相まって、拡張向きと言える。
海系ラッシュを狙う場合、退役能力を使う頃にはとっくに「地図製作法」は研究済みのはず。視界+1があるので無駄にはならないが、他の中世の大提督に比べると微妙な効果になりがち。常時能力でフリゲート・キャラベル・私掠船を強化するだけでも十分な貢献ではあるのだが。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2.8
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる中世またはルネサンス時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・交易路+1
・無償の交易商を1ユニット獲得する。
・この都市に続く他文明からの交易路はお互いの都市にゴールド+2のボーナス。
交易路や交易収益を増やせる大商人な偉人。
クレオパトラ(エジプト)やウィルヘルミナなどの交易路にボーナスが乗る文明・指導者なら更に評価が上がる。
陸地が広いマップでも腐りにくい、数少ない大提督。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:3.9
偉人タイプ:大技術者
基本能力:建造中の世界遺産があるタイルの上で使用可能。
・対象の世界遺産に生産力175を与える。(ゲームスピード標準時)
・対象の世界遺産が太古または古典時代の場合は与える生産力+100%
使用回数:2
NFP「バビロンパック」で追加される遺産系偉人。
『コロッセオ』や『ペトラ』など、建設コストが400の世界遺産を、ほぼ1ターンで建てられるのは非常に強力。まずは『マウソロス霊廟』を建て、残り2回を好きな世界遺産に使おう。
ただAIは工業地帯の優先度はあまり高くなく、中世はまだまだ偉人ポイントの進みが遅い。意識してプロジェクトを回さないと一覧に出る前にルネサンスに飛んでしまう点に留意しよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:11 平均評価:4.5
偉人タイプ:大技術者
基本能力:都心の上で使用可能。
・対象の都心に無償の太古の防壁と中世の防壁を建設する。
使用回数:3
防壁建設を代行してくれる偉人。
優先度は低いが、取れればそれなりに役に立つ。国境の都市が平地だらけで、防壁がもたつきそうなら恩恵が大きいだろう。建てて回った防壁は多少だが後々の観光力になる。
防壁を参照する君主制がアプデで強化されたのは、多少追い風。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:2.1
偉人タイプ:大技術者
基本能力:建造中の世界遺産があるタイルの上で使用可能。
・対象の世界遺産に生産力215を与える。(ゲームスピード標準時)
使用回数:2
遺産系偉人の1人。
建設を大きく加速できるので、狙っている世界遺産があるなら是非とも確保しておきたい。採用できたのなら「マウソロス霊廟」の効果をかけたいところ。
「マウソロス霊廟」+何らかの遺産建設ブースト要因があれば中世の世界遺産を1人で完成させる事が出来る。
逆に、建てたい世界遺産が特にないなら無闇にとる必要はない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4
偉人タイプ:大技術者
基本能力:都心の上で使用可能。
・対象の都市は人口制限よりも1つ多く区域を建設できる。
・「印刷」に対してひらめきを獲得する。
使用回数:1
区域系偉人の1人。
氾濫原のない都市の場合、人口10〜13を突破できずに停滞する頃なので、区域を建てたいのに人口が伸びない都市に対する恩恵が大きい。
ただ「マウソロス霊廟」の建設待ちしていると旬を逃しがちな効果なので、さっさと使ってしまうのがおすすめ。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:3
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・総督の称号+1
使用回数:1
追加の総督の称号を獲得できる偉人。
総督の称号はあればあるほど良い。取れるなら是非取りたいところ。
総督「マグナス」や総督「ピンガラ」、「秘密結社」モードの各種総督を早期に採用または強化できれば、優位に立ちやすくなるだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:4
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・交易路+1
・都市国家に続く国外交易路に信仰力+2のボーナス。
使用回数:1
NFP「バビロンパック」で追加される交易偉人。
交易路+1に加えて、都市国家への交易を強化する。信仰力+2のみと出力は控え目。国外交易にボーナスのある文明・指導者や「秘密結社」モードのミネルヴァの梟、都市国家クマシやシンゲッティの宗主権を握るなど、他と併用して高出力の交易路が作れるなら積極的に活用できる。
それが厳しいようなら、無理に活用せず都市国家クエストで交易路を送る際に多少得になる程度と割り切り、交易路を1本増やすために採用するのも手。
ポルトガルとのシナジーは抜群。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・ゴールド200を得る。
・代表団+1
使用回数:1
代表団系偉人の1人。
ゴールド+代表団の大商人全てに言えることだが、明らかに数字が足りていない。
この時代の労働者1体さえも買えない金額で何をしろと言うのか。
次の大商人の見込みやAIの偉人ポイント次第ではパスして構わない。
なお、「独占と大企業」モードでは大企業を建設するために大商人を消費するため、効果が微妙な大商人でも積極的に採用すべき。数を揃えれば、有用な大商人を大企業の建設ではなく本来の効果のために使用できる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:8 平均評価:1.4
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・交易路+1
・無償の交易商を1ユニット獲得する。
・この都市に続く他文明からの交易路はお互いの都市にゴールド+2のボーナス。
使用回数:1
交易偉人の1人。
クレオパトラ(エジプト)やウィルヘミナのUA、サンコーレ大学などと同様、他国から自国に繋がる交易路を強化する。狙ってボーナスを得ることは難しいが、交易路が1つ増えるだけでも恩恵としては十分。張騫と効果が似ているが、こちらは交易商も貰える。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:3.4
偉人タイプ:大科学者
常時能力:
・周囲1タイル以内にいるユニットのターン毎のHP回復量+20
退役能力:
・中世またはルネサンス時代の技術1つに対してひらめきを獲得する。
・すべての陸上ユニットのターン毎のHP回復量+5
衛生兵の能力を持つひらめき偉人。
ひらめき手段としては相当しょぼい。戦争時の支援ユニットとして本領を発揮する変わり種の大科学者である。
衛生兵より早期に投入できる上に、使用すると陸上ユニット全般への永続パッシブ能力に代わってくれる。上手く使って戦争しよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.8
偉人タイプ:大科学者
基本能力:聖地区域の上で使用可能。
・信仰力を100得る。
・対象の聖地区域は隣接ボーナスと同等の科学力を産出する。(UAやパンテオン、政策の効果も含む)
使用回数:1
科学力強化系偉人の1人。
宗教プレイしながら科学力も出せる様になる。パンテオン「聖なる道」を取得したブラジル・ベトナムやパンテオン「オーロラのダンス」を取得したロシア・カナダ、パンテオン「砂漠の言い伝え」を取得したヌビア・マリなどと相性が良い。区域パズルに熟達した場合の日本・ポーランドや沿岸の聖地の隣接ボーナス多めのインドネシア、自分の宗教が科学力も出すアラビア、山岳立地多めのインカ・エチオピアも要検討。
宗教持ちなら国教スタイルでも宗教勝利狙いでも獲得する価値がある。
あくまでも経済政策「聖典」によって+10とか+16とか時期に不相応な科学力が出せるから強いのであって、1箇所の聖地から科学力+3が出る程度ではたかが知れている。逆に言うと、AIに渡しても全く痛手にならない。
信者の信仰「労働倫理」を採用するなど、「聖典」に常時経済スロットを割けるほどに隣接ボーナスが稼げているか?という観点で採用に見合っているかチェックするといいだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:3.7
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・中世またはルネサンス時代の技術2つに対してひらめきを獲得する。
・中世またはルネサンス時代の社会制度1つに対して天啓を獲得する。
使用回数:1
天啓を得られる数少ない偉人。
ゲーム中の説明では技術の時代に制約がないように書かれているが、産業時代以降の技術はブーストできなかったので中世とルネサンス限定と思われる。
多くの文明では社会制度「ヒューマニズム」の天啓条件「大芸術家を獲得する」が極端に厳しいので、そこをピンポイントで狙い撃ちにするのがスムーズでいいだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3.5
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいるルネサンス時代または産業時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・代表団+1
代表団系偉人の1人。
大将軍の退役効果の中では、なんとも微妙な効果である。この時期に代表団+1を貰っても宗主国を取れるかは状況による。
制覇勝利狙いの場合、大将軍の魅力は基本的にパッシブ能力になるのでどんな退職効果でも構わないと言えば構わない。その他の勝利狙いの場合はパスも考えよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:2.3
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいるルネサンス時代または産業時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:陸上ユニットのいないタイルの上で使用可能。
・無償のレベルアップを1つ有する射石砲を1ユニット獲得する。
ユニット召喚系偉人の1人。
射石砲自体は強力なユニットなのだが、大将軍とセット運用できるかで使い勝手が大きく変わるユニットなので、退職効果を使って入手したところで恩恵は薄い。かといって、前時代・同時代の大将軍を複数獲得できているなら、その時点で自前の射石砲を作れるぐらいのリードを取れているだろう。
常時能力中心で使い、退役能力はオマケと割り切ろう。UG先の大砲も強力なユニットであり、また攻囲ユニットは他ユニットより育成しにくい割に昇進の有無が重要なので、昇進済のUG元と考えるとそこそこ役に立つ。
ちなみに彼の娘が今作のスウェーデンの指導者であるクリスティーナであり、UUカロラインも史実では活躍した時代がずれているもののゲーム中では支援可能。勿論特別なメリットがある訳ではないがロールプレイを楽しむのもありだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:2.7
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいるルネサンス時代または産業時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・遺物を1つ獲得する。
遺物を貰える偉人。
信仰力や観光力の底上げという点では遺物入手自体は貴重なのだが、大将軍としてしっかり活躍させるとAIが社会制度「啓蒙主義」を取って遺物の旬が過ぎるという問題が発生する。
世界遺産「コルコバードのキリスト像」の建造を待たないと役に立たなくなるので、本気で遺物枠としてあてにするなら他の同時代の大将軍も入手して即殉教……もとい退職させるくらいの意気込みでいよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいるルネサンス時代または産業時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:艦隊・大艦隊ではない海洋ユニットの上で使用可能。
・対象の海洋ユニットを大艦隊にする。
早期に大艦隊を編成できる偉人。
海系マップなら、大艦隊化は無類の強さと言える。ブラジルなどであれば是非確保したい。
大提督の大半に言えることだが、マップ依存の大きさがネック。
ルネサンスの大提督はフリゲートラッシュを強力に支援するので、ラッシュするつもりなら中世の大提督ともども1人でも多く確保しておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.5
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいるルネサンス時代または産業時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:海洋ユニットのいないタイルの上で使用可能。
・無償のレベルアップを1つ有する私掠船を1ユニット獲得する。
・海上交易路略奪時の獲得ゴールド+50%
海賊系偉人の1人。
私掠船は強力なユニットではあるが、昇進の重要度は他ユニットに比べて低いため総合的には微妙か。
非戦であっても「電気」のひらめきに必要なユニットなので腐らないのは救いだろう。
海上略奪が強化されるというささやかなオマケは、私掠船と噛み合ってはいる。
ただエリザベス1世ならば海上略奪が強化されるので、せび採用したい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:3
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいるルネサンス時代または産業時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:海洋ユニットがいないタイルの上で使用可能。
・無償のレベルアップを1つ有する装甲艦を1ユニット獲得する。
・ターン毎の石炭の備蓄量+1
石炭備蓄量増強およびユニット召喚できる偉人。
石炭に関しては工業地帯か海軍以外での出番がほぼないので、+1でも……という考えもあるかもしれない。確かに石炭はそこまで資源供給がカツカツになりやすいという訳でもないが、生産力増強を狙うのならば(最初期には)しっかりお世話になっておきたいのが石炭発電所。資源が厳しい時などであれば積極的に活用するのもあり。
「鉄鋼」のひらめきに関与している装甲艦なのも、ユニット生成系の偉人の中では評価できる点。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:3.3
偉人タイプ:大提督
基本能力:
・周囲2タイル以内にいるルネサンス時代または産業時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:高級資源の上で使用可能。
・ゴールドを300得る。(ゲームスピード標準時)
・対象のタイル上にある高級資源を1つ獲得する。
海上自国領土外の高級資源を回収できる偉人。
大商人コラエウスの劣化版。陸に上がれない大提督の悲しさが顕著に出る。
高級資源を手に入れる能力だが、海の高級資源は陸と比べて少ないため無駄になることも多々ある。
フリゲートラッシュを狙うなら、中世・ルネサンスの大提督をかき集めたいので退役能力は度外視して構わない。
それ以外の場合は、他のルネサンスの大提督が魅力的なこともあり、できればそちらを狙いたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:3.4
偉人タイプ:大技術者
基本能力:建造中の世界遺産があるタイルの上で使用可能。
・対象の世界遺産に生産力315を与える。(ゲームスピード標準時)
使用回数:2
遺産系偉人の1人。
ルネサンス時代には『グレート・ジンバブエ遺跡』『アルセナーレ・ディ・ヴェネツィア』『通商院』『紫禁城』『タージ・マハル』と有用性の高い世界遺産が目白押しなので、遺産建設が加速できれば何かしら役に立つはず。獲得するならば、「マウソロス霊廟」の恩恵を狙っておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:4
偉人タイプ:大技術者
基本能力:都心の上で使用可能。
・すべての都市で工業地帯区域の建設を完了した際に隣接するタイルを自文明の領土にする。
使用回数:1
工業地帯が文化爆弾を引き起こすようになる偉人。
GS以降の工業地帯は用水路隣接を狙うことが多いので、高ボーナスを狙う場合はタイル獲得はあまり望めない。とはいえ普通に区域を建設していくだけでも、それなりに役に立つので、無駄にはならない効果でもある。国際会議の文化爆弾が取れていれば不要だが、あちらは期間限定の上にランダム性が高すぎるので、あてにできるものではない。
他国の土地を奪う使い方も出来るが、そのために隣接ボーナスの低い工業地帯を建ててもありがたみが薄いこともしばしば。隣接ボーナスと奪える土地を見比べて、どう使うかよく吟味しよう。
なお、「マウソロス霊廟」を建てても恩恵はない。能力を1回使った後は、開き直って死なない斥候として使おう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:2.5
偉人タイプ:大技術者
基本能力:
・すべての工房に文化力+3
・近代の技術1つに対してひらめきを獲得する。
使用回数:1
ルネサンス時代に近代の技術をブーストする気の早い偉人。
AIはキャンパスの優先度が高く大科学者も積極的に取るので、大技術者でひらめきが獲得できるのはなかなか便利。
近代の技術はひらめきの難易度の差が大きい。社会制度ツリーの進み具合やプレイスタイルによって、自力でブーストできる技術は変わってくる。陸系マップなら「電気」、制覇狙いなら「化学」といったように、取得しにくいひらめきを取れるように使用タイミングを調整しよう。
工房への文化力ボーナスは、工業地帯自体が優先度の高い区域なので積極的にスパムしている状況だとそれなりに有用。工業地帯は文化勝利狙いでも重要な区域であり、逆にそれ以外の勝利を狙う場合は遅れがちな社会制度ツリーの取得を早めてくれる。
マウソロス霊廟があれば、ひらめき2つにすべての工房の文化力+6、とかなり強力な効果になる。大技術者全般に言えることだが、マウソロスの有無で評価がかなり変わる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:8 平均評価:3.8
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・対象の商業ハブに無償の市場と銀行を建設する。
・建設した銀行には傑作(万能)スロットを2つが与えられる。
使用回数:1
傑作スロットも貰える文化寄りの偉人。
文化勝利狙いであれば傑作(万能)スロット2つが非常に重要。
基本的にはピンガラがいる都市(ほぼ首都)に銀行が建っていようが構わず使用して傑作スロットを集約しよう。
文化勝利にこだわらないのであれば、市場と銀行をまとめて建てたい成長途上の都市に使うのがいいだろう。
AIは商業ハブの優先度が低く、NFPで偉人が追加された時代でもあって、意識してルネサンスのうちにプロジェクトを回さないと偉人テーブルが産業時代に飛んでしまい入手しづらくなった。傑作フェチは偉人テーブルをよくチェックするように。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・ゴールドを200得る。
・代表団+2
使用回数:1
代表団系偉人の1人。
あまりにささやかすぎる効果。躍起になってとるほどではないが、パスしてもAIが全然ポイントを伸ばしてくれず目当ての偉人をスルーしてしまった……という事態を避けるために取ることになりがち。
「独占と大企業」モードをオンにしているのなら、大企業の設立に使えるので仕事はある。産業の上で「経済学」解禁まで寝かせておこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・代表団+1
・到着側の都市にある専門区域1つにつき国内交易路にゴールド+0.5のボーナス。
使用回数:1
交易偉人の1人。
交易の産出量が増える…のはいいのだがどうにも効果が慎ましい。
参考までに黄金時代政策の貨幣改革は専門区域1つごとにゴールド+3であり出力にして6倍の開きがある。
とはいえ、国内交易でも多少のゴールドを生み出せるというのはメリットと呼べよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:2.4
偉人タイプ:大商人
基本能力:都市国家の上で使用可能。
・対象の都市国家に代表団3つを無償で派遣する。
常時効果
・この偉人は自由に都市国家の国境を通行可能。
使用回数:1
NFP「バビロンパック」で追加される代表団系偉人の1人。
得られる代表団は他の偉人より多いが、徒歩で都市国家に赴かねばならないため、遠くの都市国家には利用しづらいという欠点がある。
近場で仲が悪い文明と代表団を取り合ってる国に向かわせるのがいいか。
戦争中の都市国家相手には使用できないのも欠点で、効果の割に取り回しが悪すぎるのは残念である。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:2.8
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・対象のキャンパス区域に住宅+2、快適性+1
・幸福度から得られる食料以外の恩恵+40%
使用回数:1
NFP「バビロンパック」で追加される偉人。
キャンパスに住宅と快適性が付く上に、文明全体が幸福度から得られるボーナスをガッツリ上げてくれる強力な偉人。
戦争プレイと相性が良く、オスマンやビザンティンとは特に噛み合う。幸福度のボーナスを主軸に考える場合は、ブラジルやマヤが高相性。
幸福度による恩恵は元々の修正の40%、つまり10%→14%・20%→28%である点に注意。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4.5
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・ルネサンス時代または産業時代の技術3つに対してひらめきを獲得する。
使用回数:1
ひらめき系偉人の1人。
下準備にコストがかかる「攻囲戦術」「弾道学」「公衆衛生」のひらめきを得れば(730+930+1070)*0.4=1101で山岳4のガリレオ以上。
中国やバビロンならさらに価値が上がる。
ただ同時期の大科学者にニュートンもいるため、その点の兼ね合いは要検討。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.5
偉人タイプ:大科学者
基本能力:山岳に隣接したタイルで使用可能。
・隣接する山岳タイル1つにつき科学力を250得る。(ゲームスピード標準時)
使用回数:1
科学力取得系偉人の1人。
どこで使うかによって大きく効果が異なる。マップによっては周囲6タイルが山岳タイルというタイルも無くは無いのだが、現実的な最大出力は周囲5タイルが山岳タイル時の科学力+1250になるだろう。とはいえ、一気に科学力が1250というのはかなり大きなブーストになる。候補地があるかはよく検討しておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・対象のキャンパス区域に無償の図書館と大学を建設する。
・すべての大学に科学力+2
使用回数:1
科学力強化系偉人の1人。
図書館と大学の建設にかかる時間とコストを節約できる上に、文明全体で大学の科学力産出を底上げしてくれる。
シンプルに強力な効果。キャンパスは優先度が高めの区域なので、大学の出力増も有効活用しやすい。
キャンパスUDを持つ韓国・マヤ、大学のUDを持つアラビア・ポルトガル・ヘルメス教団では、一段と優秀な効果になる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる産業時代または近代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:陸上ユニットのいないタイルの上で使用可能。
・使用回数:2
・無償のレベルアップを1つ有する武僧を1ユニット獲得する。
NFP「バビロンパック」で追加されるユニット召喚系偉人の1人。
産業時代に武僧はいくらなんでも弱すぎる。もはやレベリングすらままならないだろう。
しかし、1回だけなら大将軍を失わずに使用できるのは特筆に値する。辺境ではレンジャー買うのすら一苦労なこの時期に、いきなり駐留要員や文民拉致要員をぽんと召喚できるのは便利。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:1.8
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる産業時代または近代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:軍団・大軍団ではない陸上軍事ユニットの上で使用可能。
・対象の陸上軍事ユニットを大軍団にする。
早期に大軍団を編成できる偉人。
大軍団は近代のシステムであるため、産業時代に作ることが出来れば一世代分を先取りできる。当然強力。
また大軍団はそれなりに生産力を要求してくるが、そのコストをチャラに出来るという面でも優秀。civ5指導者の面目躍如である。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:4
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる産業時代または近代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:陸上ユニットのいないタイルの上で使用可能。
・無償のレベルアップを1つ有する騎兵隊を1ユニット獲得する。
ユニット召喚系偉人の1人。
騎兵隊ユニットは移動力に長けているだけでなく、同時代のユニットの中ではUUに代替されることもそれなりにある。特に大コロンビアならば強烈な効果を発揮出来る。とはいえ、そろそろ新規ユニットの合流も厳しい頃合に入るので、退役のタイミングは考えておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.3
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる産業時代または近代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・対象の都市のターン毎の忠誠心+4
忠誠心強化偉人の1人。
退役能力は微妙だが、産業時代及び近代は都市の防壁が硬く攻囲ユニットが不可欠になる。
同ユニットの円滑な運用のために観測気球or大将軍を確保しておきたいが、観測気球は技術ツリー的に攻囲ユニットの真逆にあるため実用化が遅く、大将軍にも一定の需要はあるだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:2.3
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる産業時代または近代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:港区域の上で使用可能。
・対象の港区域に無償の灯台と造船所を建設する。
・すべての海洋ユニットは『側面攻撃+50%』の昇進を得る。
港の建設代行をしてくれる偉人。
沿岸都市に不足しがちな生産力を、無償の造船所で即座に補ってくれる。都市の立ち上がりが早くなる点は便利。
ただ解禁時期が産業時代とかなり遅いのが難点。この時代に沿岸都市を立ち上げても十分なリターンを得られるかは怪しい。
また、海洋ユニットの側面攻撃+50%も基本海洋ユニットは隣接させることが少ないので、オマケ程度に思っておこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる産業時代または近代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:海洋ユニットの上で使用可能。
・対象の海洋ユニットを1つレベルアップさせる。
・対象の海洋ユニットが戦闘で得る経験値+50%
海軍レベルアップ系偉人の1人。
ユニット一体とはいえ、無償のレベルアップ&経験値ブーストはかなり美味しい。出来ることなら戦艦やミサイル巡洋艦に効果を使いたいところ。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる産業時代または近代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・ゴールドを500得る。(ゲームスピード標準時)
・海上交易路略奪時の獲得ゴールド+60%
海賊系偉人の1人。
他の海賊系偉人の例に漏れず、やはり海上交易路の略奪報酬アップも獲得できるゴールドの量も心もとない。海戦の本格化を支えるサポートユニットとして運用する方が賢明か。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3
偉人タイプ:大技術者
基本能力:都心の上で使用可能。
・対象の都市は人口制限よりも1つ多くの区域を建設できる。
・「コンピューター」に対してひらめきを獲得する。
使用回数:1
区域偉人の1人。
「コンピューター」のひらめきを獲得出来るが、コンピューターを獲得したい場合は主に文化勝利を目指している場合であり、そういった場合は社会制度ツリーの進みの方が早いため若干ちぐはぐな効果。どちらかと言うと人口制限に対して用いる方が効果的だが、近郊部も作れるようになっているであろう頃に人口制限を気にするかと言われると……。強いて言えば、快適性がギリギリな大都市に総合娯楽区域を作る時などには役に立つか。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
偉人タイプ:大技術者
基本能力:建造中の世界遺産があるタイルの上で使用可能。
・対象の世界遺産に生産力480を与える。(ゲームスピード標準時)
使用回数:2
遺産系偉人の1人。
産業時代以降には科学勝利の『ルール地方』『オックスフォード大学』『アムンゼン・スコット基地』や、外交勝利の『自由の女神』、文化勝利の『エッフェル塔』『コルコバードのキリスト像』など、勝利条件に直結する世界遺産が多々あるため、是非とも確保して建築加速を掛けていきたい。
ちなみに、『エッフェル塔』と『自由の女神』は偉人本人による設計である。
だからといって特別なブースト等は無いが、ロールプレイ的に組み合わせて楽しむのも良いだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:4.2
偉人タイプ:大技術者
基本能力:
・対象の工業地帯区域に無償の工房と工場を建設する。
・すべての工場に生産力+2
使用回数:1
生産力強化系偉人の1人。
建造物の即時建設と工場の強化の2効果を持つ。工場は文明全体が強化される。
残念ながら工場が周囲の都市にもたらす生産力は強化してくれない。それでもマウソロス霊廟の効果で2回使用できれば、発電所を先取りしているような生産力が得られて快適。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.5
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・ゴールドを500得る。(ゲームスピード標準時)
・総督の称号+1
使用回数:1
総督の称号を得られる偉人。
無印時代最強の偉人だった彼も内容が変更され、すごく強い偉人に落ち着いた。
総督の称号は基本的にカツカツなのでぜひ入手しよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:4.6
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・ゴールドを500得る。(ゲームスピード標準時)
・代表団+2
使用回数:1
代表団系偉人の1人。
ゴールド+代表団をもたらす大商人の例に漏れず微妙な効果。やはりこの時期に代表団をもらっても宗主権を取得できるかどうかは状況によるので、AIの商業ハブの建設状況次第でパスするか取得するかのどちからになる。
「独占と大企業」モードでは、大企業を建てる為の大商人として利用価値は一応あるので取得することも検討しておこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:2
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・高級資源『玩具』(4つの都市に快適性+1)を1つ得る。
使用回数:1
高級資源系偉人の1人。
後の時代の高級資源偉人と違って個数で劣るが、この時期の快適性積み増しは動物園やウォーターパーク解禁を考慮してもなお貴重。拡張がしっかりできていると全然快適性が足りない時期なので、劣化上等で取得しておくべきである。早さこそが恩恵なのだ。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:4.6
偉人タイプ:大科学者
基本能力:自然遺産のあるタイルかそれに隣接したタイルで使用可能。
・周囲1タイル以内にある自然遺産1タイルにつき科学力を500得る。(ゲームスピード標準時)
使用回数:1
科学力取得系偉人の1人。
自然遺産から科学力を得られる。効果自体は単純なのだが、マップにある自然遺産の種類と形状で隣接できるタイル数が大きく異なるのが厄介。
1タイルだけならガリレイにも負けかねないし、4タイル隣接であればジャナキ・アマルに匹敵する。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.5
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・「化学」と産業時代の技術1つに対してひらめきを獲得する。
使用回数:1
ひらめき系偉人の1人。
プレイスタイルや使用する文明によって評価に差が出る。レベル2の同盟を結べるようなプレイならあまり役に立たない。世界を食い散らかすスタイルや指導者のアジェンダ無視上等なプレイなら採用の意味が十分にある。
あまり強くはないが科学勝利を目指す場合、「化学」は1ターンでも速く解禁したい技術なので「技術ツリーシャッフル」モードなどではそれなりに有用。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・産業または近代の技術2つに対してひらめきを獲得する。
・戦略資源『石油』を可視化する。
使用回数:1
ひらめき系偉人の1人。
石油は近代以降不足傾向になりがちなので、都市建設予定地(や侵略する都市)の目処を立てやすくするという副次的な効果もある。
特に産業時代から近代の陸上UUを持っていない場合や、外交勝利狙いでCO2削減したい場合などに有効。
とりあえず取得して損は無い。なお、可視化出来るが直ちに油田を建設できる訳では無い点に注意。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.3
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる近代または原子力時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:陸上ユニットのいないタイルの上で使用可能。
・無償のレベルアップを1つ有する特殊部隊を1ユニット獲得する。
ユニット召喚系偉人の1人。
1世代早く特殊部隊を獲得出来る。偵察クラスのユニットは3段階目のレベルアップの待ち伏せの有無で強さが大きく変わる為、早期獲得しても少し強い野戦砲程度。
それでもこの時代のユニット相手なら待ち伏せ無しでも互角の戦闘に持ち込める為、何とか頑張って経験値を稼ぎたい。
ハンニバル・バルカやエル・シッド、ティムールを温存していたのなら是非とも投入したい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる近代または原子力時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:陸上軍事ユニットの上で使用可能。
・対象の陸上軍事ユニットを1つレベルアップさせる。
・対象の陸上軍事ユニットが戦闘で得る経験値+75%
陸軍レベルアップ系偉人の1人。
確実に役立つレベルアップ能力に加え経験値ボーナスも+75%ある為、使用したユニットは高速でレベルアップ出来る。
大将軍は獲得競争が厳しい為中々狙いづらいがサモリ・トゥーレで獲得した特殊部隊の強化も可能。
歴戦の野戦砲に使用して早期に昇進を全取得、新規で生産したユニットに士官学校と併せて経験値ボーナス+150%で高速昇進など様々な使い道が考えられる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる近代または原子力時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:敵対する文明の領土内で使用可能。
・対象の都市にある都心・兵営・オッピドゥムを除くそれぞれの区域に自文明所属のマスケット銃兵が無償で配置される。
NFP「バビロンパック」で追加されるユニット召喚系偉人の1人。
説明文には書かれていないが、退役能力は敵対する都市で使用可能で、配備されるタイルは兵舎を除く区域全て…と思われる。
区域の多い大都市では複数のマスケット銃兵が出てくるが、流石に時代遅れであり次のターンまでの生存すら怪しい。
陥落寸前の都市で使用し都市陥落後即アップグレード、もしくは撤収して軍団化用のユニットに使用する位か。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:2.3
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる近代または原子力時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:飛行場の上で使用可能。
・対象の区域の航空機保有台数+1
航空機保有台数を増やしてくれる偉人。
数ある偉人で最も退役効果が低い。無視しても良いが仮に取得した場合にはパッシブ効果狙いや無敵の斥候として使おう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:2
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる近代または原子力時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・戦争による疲労-25%
戦争疲労軽減系偉人の1人。
核戦争を計画している、核を使わないまでも長期間の総力戦を計画しているなら何とか獲得したい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる近代または原子力時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:海洋ユニットのいないタイルの上で使用可能。
・無償のレベルアップを1つ有する戦艦を1ユニット獲得する。
・ターン毎の石炭の備蓄量+1
石炭の備蓄量増強とユニット召喚を兼ねる偉人。
GSで石炭火力発電所が実装されたため、それに伴って有用性も増した。
同時に供給される戦艦の運用に関してはお好みで。そのまま運用しても良いし、海軍を整備しないなら即廃艦にして石炭だけ受け取っても良い。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.7
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる近代または原子力時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
・この偉人は自由に都市国家の国境を通行可能。
退役能力:都市国家の上で使用可能。
・対象の都市国家に宗主国になるのに十分な代表団を無償で派遣する。
・対象の都市国家の他文明の代表団はすべて失われる。
NFP「バビロンパック」で追加された確実に宗主権を得られる偉人。
退役効果を発動するとまず宗主国になるのに十分な数の代表団を無償で派遣され、それから他文明の代表団が失われる。逆ではないので、他文明の代表団が失われる前に政策「抑制」による代表団の追加派遣をしておく必要は無い。
マップや文明依存だが沿岸立地で宗主権の欲しい都市国家のある場合には有用。カーディフの電力やオークランドの生産力、ラパ・ヌイのモアイなどを狙うなら優先度が高くなる。都市国家限定だが、開国してくださいよ〜を実現できる
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:4.6
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる近代または原子力時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・対象の都市のターン毎の忠誠心+6
忠誠心強化系偉人の1人。
忠誠心プラス能力の例に漏れず微妙である。
同時期の他の大提督は退役能力が強力な為、割り切って艦隊の指揮に専念してもらおう。非戦プレイならパスして構わない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:2.3
偉人タイプ:大技術者
基本能力:都心の上で使用可能。
・対象の都市のタイルにアピール+1
使用回数:1
アピール増強系偉人の1人。
近郊区や保護区にも効果はあるが、それらを強化するためにわざわざ偉人を使うかはかなり微妙。
国立公園とシーサイドリゾート、スキーリゾートの観光力を強化する文化勝利向け偉人として使うのが基本になる。
山岳のアピールを増加させる数少ない手段なので、山沿いに国立公園を作りまくっている都市に使用するのがおすすめ。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.5
偉人タイプ:大技術者
基本能力:建設中の世界遺産があるタイルの上で使用可能。
・対象の世界遺産に生産力を与える。(所持ゴールドの50%まで)
・その後、与えた生産力の2倍のゴールドを支払う。
使用回数:1
NFP「バビロンパック」で追加される遺産系偉人の1人。
世界遺産がゴールドで買えるのが非常に強力。他の遺産系偉人と異なり、得られた生産力と引き換えにゴールドを失ってしまうが、ゴールドが足りていれば1ターンで世界遺産が建ってしまう。
失ったゴールドは浮いたターンで稼げばいいと考えると、リソースがだぶつきがちでクリアターンを縮めたいゲーム後半に適した効果と言える。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:4.5
偉人タイプ:大技術者
基本能力:
・対象の工業地帯区域の建造物の影響範囲+3
・対象の工業地帯区域の建造物の生産力+2
使用回数:1
生産力増強系偉人の1人。
総督「マグナス」の「垂直統合」(+都市国家「メキシコシティ」の宗主国ボーナス)を使って科学勝利を狙う場合には効果絶大。
世界遺産「マウソロス霊廟」持ちの場合には2回使えるので、別都市の生産力の底上げに使おう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4
偉人タイプ:大技術者
基本能力:
・宇宙開発プロジェクトに対する生産力+20%
・「ロケット工学」に対してひらめきを獲得する。
使用回数:1
宇宙偉人の1人。
「ロケット工学」のひらめきを得て宇宙開発プロジェクトを加速してくれる。
「ロケット工学」のひらめきは彼以外だとスパイか大科学者でないと得られないので科学勝利における重要度は高め。
ヴェルナー・フォン・ブラウンより加速率は低いが時代はこちらが早い。出来れば両方とも獲得したい所
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・交易路による観光力+25%
使用回数:1
文化勝利の重要偉人。
文化勝利においては交易路による観光力補正や経済政策「オンラインコミュニティ」が強力なため、そもそも他文明に交易路を繋ぐ重要性は高い。
それを近代の時点で強化することはクリアターンを短縮する上で重要である。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:4
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・ターン毎の石油の備蓄量+3
・到着側の都市にある戦略資源1つにつき自文明の交易路にゴールド+2のボーナス。
使用回数:1
石油の供給量増強と交易の収益増強を兼ねる偉人。
石油は戦車や大砲、歩兵など、近代以降の軍事ユニットが多く要求してくるので不足しがち。
それを3つも供給してくれるのだから言うまでもなく強力。軍拡し現代戦を行いたい場合は頑張って取得しよう。
交易路のゴールドボーナスは戦略資源次第なのでオマケ程度に。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:3.4
偉人タイプ:大商人
基本能力:都市国家の上で使用可能。
・対象の都市国家を自文明に併合する。
・併合した都市のターン毎の忠誠心+10
使用回数:1
NFP「バビロンパック」で追加される都市国家を併合できる偉人。
Civ5のヴェニスの商人が持っていた都市国家併合を1回だけ使用できる。
侵略を伴わないので不平が発生しないのがメリットだが、宗主国ボーナスや代表団ボーナスを得る機会は失ってしまう。
要害に位置して拡張を妨げる都市やAI文明の子飼いで目障りな都市、明らかに侵略されそうで維持できなそうな立地などを喰ってしまい、都市国家が持つ国土の緩衝機能を取り払ってその先に進出したい時に用いるのがいいだろう。
異大陸への入植手段としても開拓者よりずっと安全。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:8 平均評価:3.4
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・他文明に対する外交的視野+1
使用回数:1
戦闘および外交面で有利になりやすくなる偉人。
情報面で優位に立つだけでなく、外交的視野差による戦闘力補正+3を得られるためどの文明でも役立つ。
宗教戦争にも補正が乗ることは覚えておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.7
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・「コンピューター」と近代の技術1つに対してひらめきを獲得する。
使用回数:1
ひらめき系偉人の1人。
「コンピューター」のひらめき自体は変更されて若干取りづらくなったが、何よりエイダ・ラブレスと効果が被っているのが非常に痛い。近代の後半に出てこられると何もブーストできないことが普通にあり、パスも検討される。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2.3
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・近代または原子力時代の技術1つに対してひらめきを獲得する。
・すべての研究所に科学力+4
使用回数:1
科学力強化系の偉人の1人。
以前は大学に対して科学力が付与されていたが、アプデで対象が研究所となった。実質的な弱体化だが、多都市にキャンパスを建てて研究所スパムを行うなら相変わらず有用。
当然、膨大な科学力を要求される科学勝利向けの偉人となる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.5
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・近代または原子力時代の技術1つに対してひらめきを獲得する。
・今後、全ての偉人の獲得に必要ポイント数が-100される。
使用回数:1
他の偉人を獲得しやすくなる偉人。
偉人ポイントの軽減は嬉しい効果なのだが、出てくるのが遅い感は否めない。
ただ科学勝利以外のサポートにもなるので、宇宙偉人による宇宙開発プロジェクトへの生産力ブーストが何が何でも欲しいとき以外はとりあえずもらっておこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:4.2
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる原子力時代または情報時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・無償のレベルアップを1つ有する戦車を1ユニット獲得する。
・ターン毎の石油の備蓄量+1
石油の供給量増強とユニット召喚を兼ねる偉人。
足りなくなりがちな石油を補ってくれるので有用。ただし増えた分の石油は同時に供給される戦車で消費されるため、その点には注意が必要。
もっとも戦車自体は優秀なユニットであるため、戦争をするのであればそのまま消費させておいても問題ないだろう。
軽騎兵・長距離戦闘・偵察クラスのユニットは原子力時代で打ち止めとなる為、原子力時代の大将軍はこれらのクラスを支援できる最後の時代となる。
これらのクラスを主力で運用している場合、現在保有する近代の大将軍の保有数や今後の大将軍の獲得プールを考慮して退役能力の使用の判断をしたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる原子力時代または情報時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・軍事ユニットに対する生産力+5%
軍事ユニットの生産速度を早めてくれる偉人。
ユニットの種類を問わず永続して加速されるが、軍事政策による生産速度上昇が50%or100%である事を考えるとかなり寂しい数値。
この時代になると枯渇性資源の問題で新規ユニットの大量生産自体がやりづらくなる点も気になる。生産コストが大きい巨大戦闘ロボットの生産時には役に立つかも知れない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:3.2
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる原子力時代または情報時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・すべての陸上軍事ユニットは『側面攻撃+50%』の昇進を得る。
陸上軍事ユニットの戦闘力を高めてくれる偉人。
側面攻撃についての詳細は戦闘のルールのページを参照。
敵ユニットを攻撃する際に隣接する味方ユニットによる+2のボーナスが+3になるが上昇値がどうも慎ましい。
同時代の大将軍を確保出来ていないなら退役させずに指揮に専念して貰った方がいいだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる原子力時代または情報時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・この都市のターン毎の忠誠心+6
忠誠心強化系偉人の1人。
数値こそ上昇しているがやはり微妙。とは言え原子力時代の大将軍である事には変わりないので軍隊の指揮に専念してもらおう。
立ち位置としては東郷平八郎に似ている。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる原子力時代または情報時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・無償の技術をランダムに2つを得る。
無償の技術を得られる偉人。
退役能力はほぼ大科学者。ひらめきでは無く直接得る為本職より強い。
この時代の技術はひらめきが厳しいものが多い為尚更である。
海洋近接戦闘・海洋輸送クラスのユニットは原子力時代で打ち止めとなる為、原子力時代の大提督はこれらのクラスを支援できる最後の時代となる。
駆逐艦も空母も大量運用するユニットでは無いものの、現在保有する近代の大提督の保有数や今後の大提督の獲得プールを考慮して退役能力の使用の判断をしたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:4.2
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる原子力時代または情報時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:海洋ユニットの上で使用可能。
・対象の海洋ユニットを1つレベルアップさせる。
・対象の海洋ユニットが戦闘で得る経験値+100%
海軍レベルアップ系偉人の1人。
※追筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3.5
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる原子力時代または情報時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・無償のレベルアップを1つ有する潜水艦を1ユニット獲得する。
・ターン毎の石油の備蓄量+1
・海洋略奪クラスユニットに対する生産力+20%
石油備蓄量増加および主に潜水艦関係のボーナスを得られる偉人。
※追筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3.5
偉人タイプ:大技術者
基本能力:都心の上で使用可能。
・対象の都市の住宅+4、快適性+3
使用回数:1
都市を強化する偉人。
1都市限定で住宅と快適性を大きく増やしてくれる。
ただし、この頃には住宅も快適性も選択肢が豊富なので、相対的に価値は落ちる。
まだ育ちきっていない都市があったり、人口増加率に余裕があるようなら。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
偉人タイプ:大技術者
基本能力:都心の上で使用可能。
・対象の都市の住宅+2、快適性+1
使用回数:2
都市を強化する偉人。
ジェーン・ドリューを分割したような効果。マウソロスがある場合は、使用回数を追加する恩恵は薄め。
住宅と快適性を増やす選択肢が豊富にある時期なので、相対的に価値は落ちる。
育ちきっていない都市などがあるならば取る価値はある。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:2.4
偉人タイプ:大技術者
基本能力:プロジェクト実行中の宇宙船基地の上で使用可能。
・対象の宇宙開発プロジェクトに生産力1500を与える。(ゲームスピード標準時)
使用回数:1
宇宙系偉人の1人。
宇宙開発プロジェクトを加速してくれる。プロジェクトの第2段階『月面着陸船の打ち上げ』が生産力1500を要求するため、偉人能力を使えば丁度ペイしてくれる。
マウソロス霊廟があればもう1度使用できるため、第3段階『火星入植用船の打ち上げ』(生産力1800要求)でも使ってしまおう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・高級資源『化粧品』(4つの都市に快適性+1)を2つ得る。
使用回数:1
高級資源系偉人の1人。
快適性を合計+4し、ついでに売却に使える2個目も貰える。が、この時期は総合娯楽施設やウォーターパークの建造物が充実しマラカナン・スタジアムにも手が出せるので、数文明を飲み込んだ大文明でもなければ快適性が余り始める時期でもある。「独占と大企業」モードをオンにしており、なおかつほぼ全ての都市を「興奮している」状態にできているのなら、大企業の設立に使用することも検討しよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:3.3
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・交易路+1
・交易路による観光力+25%
使用回数:1
文化勝利の重要偉人。
効果はサラ・ブリードラブとおおむね同じ。解禁される時代は遅いが、その分交易路+1の追加効果もある。
ターゲットを定めたら、交易路&サラ&メリタ&オンラインコミュニティの4種複合バフで一気に観光侵略を決めてしまおう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:1 平均評価:4
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・高級資源『ジーンズ』(4つの都市に快適性+1)を2つ得る。
使用回数:1
高級資源系偉人の1人。
前作で散々ネタにされたジーンズが満を持して登場。まだまだ快適性が欲しい時期であるため、独自の高級資源を提供してくれる偉人は重要。
ただし同時代は「スタジアム」や「水泳施設」といった強力な娯楽施設が解禁される時代でもある。
それらの施設により快適性問題は大きく改善されるため、社会制度の進捗状況と相談しながら取るかどうか決めよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・原子力時代または情報時代の技術3つに対してひらめきを得る。
使用回数:1
ひらめき系偉人の1人。
※追筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2.3
偉人タイプ:大科学者
基本能力:熱帯雨林のあるタイルまたはそれに隣接したタイルの上で使用可能。
・周囲1タイル以内にある熱帯雨林1つにつき科学力を400得る。(ゲームスピード標準時)
使用回数:1
科学力取得系偉人の1人。
熱帯雨林が密集している場所で使えば2000以上の莫大な科学力を得ることができる。しかし問題はそれほどの出力でもこの偉人が取れる局面まで来ると数ターン分の加速が精々であるのと、熱帯雨林はあらかた切り開かれた後で密集地帯などそうそうないことだろう。ブラジル・マオリ・ベトナムなどでプレイしているなら熱帯雨林を残すことが多いので、この偉人の力を最大限発揮できる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.8
偉人タイプ:大科学者
基本能力:自文明以外のキャンパス区域の上で使用可能。
・科学力と文化力を1000得る。(ゲームスピード標準時)
使用回数:1
NFP「バビロンパック」で追加される科学力と文化力を取得できる偉人。
安定して科学力と文化力を1000得られるのはなかなかに見えるが、この時代の技術や社会制度を1つ取得するコストの40〜60%程度であるため、さほど大きくない。
能力を使用可能なタイルは「自文明以外のキャンパス」の上なので、科学都市国家の宗主国になるか他文明に国境解放をしてもらう必要がある。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3.5
偉人タイプ:大科学者
基本能力:秘宝がある劇場広場区域の上で使用可能。
・対象の劇場広場区域にある秘宝1つにつき科学力を350得る。(ゲームスピード標準時)
・秘宝による観光力+300%
使用回数:1
大科学者ながら、サラ・ブリードラブと並ぶ文化勝利の重要偉人。
スロットが埋まっている博物館で使えば、科学力1050を稼げる。悪くないように見えるが、時代的にこれだけでは微妙な数字である。
本命は秘宝の観光力4倍の方で、自文明の博物館の数次第では爆発的な効果を生み出す。
美術館オンリーなら取る必要は無いが、多少なりとも秘宝を保有しているなら取っておいて損はないだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4.3
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる情報時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:
・無償のレベルアップを1つ有する近代対戦車兵を1ユニット獲得する。
ユニット召喚系偉人の1人。
※追筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
偉人タイプ:大将軍
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる情報時代の陸上ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:陸上軍事ユニットの上で使用可能。
・対象の陸上軍事ユニットを1つレベルアップさせる。
・対象の陸上軍事ユニットが戦闘で得る経験値+100%
陸軍レベルアップ系偉人の1人。
※執筆待ち
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
偉人タイプ:大提督
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる情報時代の海洋ユニットの戦闘力+5、移動力+1
退役能力:海洋ユニットの上で使用可能。
・対象の海洋ユニットを1つレベルアップさせる。
・対象の海洋ユニットが戦闘で得る経験値+200%
海軍レベルアップ系偉人の1人。
※執筆待ち
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2.8
偉人タイプ:大技術者
基本能力:宇宙船基地の上で使用可能。
・宇宙開発プロジェクトに対して生産力+100%
使用回数:1
宇宙系偉人の1人。
宇宙開発プロジェクトの生産力を強化する。プロジェクト第1~4段階までは単発のプロジェクトであるため、セルゲイ・コロリョフやカール・セーガンで1回のみの生産力を振り込んでいった方が良い。
しかし最後に待ち受ける宇宙の旅は生産力600のプロジェクトを何度も回さないといけないため、効果が永続する生産力増強系偉人が必要となる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.7
偉人タイプ:大技術者
基本能力:総合娯楽施設区域の上で使用可能。
・対象の総合娯楽施設区域の建造物の影響範囲+3
・対象の総合娯楽施設区域の建造物の快適性+1
使用回数:1
都市の快適性を増やしてくれる偉人。
※執筆待ち
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
偉人タイプ:大技術者
基本能力:
・対象の都市にあるすべてのタイルにアピール+2
使用回数:1
アピール増強系偉人の1人。
国立公園やシーサイドリゾートを作れる場所を増やし、さらにこの二つとスキーリゾートの観光力産出も大きくなるので文化勝利狙いの時はありがたい偉人。ただし、それ以外の勝利を目指している場合は近郊部や保護区に若干の恩恵がある程度なので、あまり利用価値は高くない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2.5
偉人タイプ:大技術者
基本能力:
・対象の都市にある各区域は隣接ボーナスと同等(ゴールドの場合は半分の値)の観光力を産出する。
使用回数:1
NFP「バビロンパック」で追加される区域から観光力を産出させる偉人。
「ジャムシェトジー・タタ」や「井深大」と同じく区域から観光力を産出させるが、違いは隣接ボーナスのある区域すべてが対象な点と、産出量が隣接ボーナスに依存している点なこと。
※追記待ち
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
偉人タイプ:大商人
基本能力:
・高級資源『香水』(6つの都市に快適性+1)を2つ得る。
使用回数:1
高級資源系偉人の1人。
6つの都市に快適性を供給できるのは強力……
なのだが、この時期になると強力な娯楽施設で快適性問題は解決している場合も多い。
自都市で快適性の足りない都市があるのなら取得しても良いだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3.5
偉人タイプ:大商人
基本能力:キャンパス区域の上で使用可能。
・すべてのキャンパス区域に観光力+10
使用回数:1
区域から観光力が産出するようになる偉人。
自文明が所有するキャンパス全てに効果が乗るため、発動後に建てたり奪ったりしたキャンパスにも効果がある。
文化勝利狙いならそれなりに観光力を積み増してくれる。逆に文化勝利以外を狙うならパスしてもいいが、既にパスした先の選択肢はほぼないことに留意。
各都市に書院を建てるであろう韓国で出すと楽しい事になる。ヒュンダイとは商売敵だが。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:2.7
偉人タイプ:大商人
基本能力:工業地帯区域の上で使用可能。
・すべての工業地帯区域に観光力+10
使用回数:1
区域から観光力が産出するようになる偉人。
自文明が所有する工業地帯全てに効果が乗るため、発動後に建てたり奪ったりした工業地帯にも効果がある。
文化勝利狙いならそれなりに観光力を積み増してくれる。逆に文化勝利以外を狙うならパスが無難だが、既にパスした先の選択肢はほぼないことに留意。
建てた都市奪った都市を問わずハンザを建てるであろうドイツ、特に白鳥王では文化勝利を強力に推進してくれる。シーメンスとかとは商売敵だけど。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3.5
偉人タイプ:大科学者
基本能力:
・情報時代のすべての技術に対してひらめきを得る。
使用回数:1
ひらめき系偉人の1人。
※追筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2
偉人タイプ:大科学者
基本能力:プロジェクト実行中の宇宙船基地の上で使用可能。
・対象の宇宙開発プロジェクトに生産力3000を与える。(ゲームスピード標準時)
使用回数:1
科学勝利の重要偉人。宇宙開発プロジェクトを加速してくれる。
プロジェクト第4段階目『太陽系外惑星探査船』は生産力2100を要求されるため、ここで撃てば大きくリードを稼げる。
ここまで来れば最早終盤であり、ゴールドや信仰力を節約する必要も無いため、多少無理してでも後援等で確保しておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.5
偉人タイプ:大科学者
基本能力:宇宙船基地の上で使用可能。
・宇宙開発プロジェクトに対する生産力+100%
使用回数:1
宇宙系偉人の1人。
宇宙開発プロジェクトの生産力を強化する。プロジェクト第1~4段階までは単発のプロジェクトであるため、セルゲイ・コロリョフやカール・セーガンで1回のみの生産力を振り込んでいった方が良い。
しかし最後に待ち受ける宇宙の旅は生産力600のプロジェクトを何度も回さないといけないため、効果が永続する生産力増強系偉人が必要となる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4.3
偉人タイプ:大司令官
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上ユニットの戦闘力+5
退役能力:
・交易路+1
・交易商を1ユニット獲得する。
NFP「マヤ&大コロンビアパック」で追加される大コロンビア専用の偉人。
これに限らず、大司令官の常時能力は大将軍から移動力ボーナスを抜いた代わり、ユニットの時代を問わなくなっている。
なお、大司令官同士では戦闘力の重複はしないが、大将軍とは重複するので、組み合わせて戦闘力を+10できる。
大司令官の数に余裕が出てきたら適時退役能力を使用したい。
退役能力はほぼ大商人。交易路はあればあるだけ役に立つので退役の優先度は高め。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:4
偉人タイプ:大司令官
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上ユニットの戦闘力+5
退役能力:
・無償のレベルアップを1つ有する生産可能な最新の陸上戦闘ユニットを1体獲得する。
・このユニットは維持費に資源を消費しない。
NFP「マヤ&大コロンビアパック」で追加される大コロンビア専用の偉人。
退役能力は「生産可能リストに載っている最新陸上ユニット」が対象なので、状況が合えば維持コスト不要なGDRを無償提供してくれる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
偉人タイプ:大司令官
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上ユニットの戦闘力+5
退役能力:陸上軍事ユニットの上で使用可能。
・対象の陸上軍事ユニットを1つレベルアップさせる。
・対象の陸上軍事ユニットの購入コストの50%に相当するゴールドを得る。
NFP「マヤ&大コロンビアパック」を適用すると追加される大コロンビア専用の偉人。
※執筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3
偉人タイプ:大司令官
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上ユニットの戦闘力+5
退役能力:
・周囲2タイル以内にいる近接戦闘と対騎兵ユニットの戦闘力+4
NFP「マヤ&大コロンビアパック」を適用すると追加される大コロンビア専用の偉人。
※執筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4
偉人タイプ:大司令官
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上ユニットの戦闘力+5
退役能力:
・総督の称号+1
NFP「マヤ&大コロンビアパック」を適用すると追加される大コロンビア専用の偉人。
退役能力は総督の称号+1。称号はあればあるほど良い。大司令官の数に余裕が出てくれば、真っ先に退役能力を使いたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4.3
偉人タイプ:大司令官
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上ユニットの戦闘力+5
退役能力:
・周囲2タイル以内にいる騎兵ユニットの戦闘力+4
NFP「マヤ&大コロンビアパック」を適用すると追加される大コロンビア専用の偉人。
※執筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3.5
偉人タイプ:大司令官
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上ユニットの戦闘力+5
退役能力:
・周囲2タイル以内にいる敵対するユニットに30のダメージを与える。
NFP「マヤ&大コロンビアパック」を適用すると追加される大コロンビア専用の偉人。
※執筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3
偉人タイプ:大司令官
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上ユニットの戦闘力+5
退役能力:陸上軍事ユニットの上で使用可能。
・対象の陸上軍事ユニットに戦闘力+7
NFP「マヤ&大コロンビアパック」を適用すると追加される大コロンビア専用の偉人。
※執筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.7
偉人タイプ:大司令官
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上ユニットの戦闘力+5
退役能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上軍事ユニットは区域に対して戦闘力+4
NFP「マヤ&大コロンビアパック」を適用すると追加される大コロンビア専用の偉人。
※執筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4
偉人タイプ:大司令官
常時能力:
・周囲2タイル以内にいる陸上ユニットの戦闘力+5
退役能力:
・周囲2タイル以内にいるすべての陸上軍事ユニットの移動力が全回復する。
・周囲2タイル以内にいるすべての陸上軍事ユニットのこのターンの攻撃回数+1
NFP「マヤ&大コロンビアパック」を適用すると追加される大コロンビア専用の偉人。
※執筆者募集中
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.7