編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2023-03-22 (水) 10:08:04
FrontPage / 攻略情報 / 評価 / 都市国家

リスト Edit

赤文字DLC(NFPも含む)で追加された都市国家
青文字拡張パックで追加された都市国家

宗教都市国家 Edit

代表団ボーナス
delegation.png代表団1:capital.png首都と社にfaith.png信仰力+1
delegation.png代表団3:領事館と神殿にfaith.png信仰力+2
delegation.png代表団6:在外公館と礼拝所にfaith.png信仰力+3

初発見できれば、faith.png信仰力ボーナスでパンテオン創始が早まるので、序盤に出会えると強力。
faith.png信仰力は維持費で減算されない上、どの勝利条件を狙うにしても何かと使い道があるため腐る局面は少ないだろう。

宗主国ボーナスは宗教勝利に特化した効果が多い。
AIは宗教都市国家に重点的にdelegation.png代表団を送ってくることが多い。宗教勝利を狙うなら、こちらも最優先でdelegation.png代表団を割り振りたい。
創始しているならdelegation.png代表団ボーナスをフル活用できるタイミングが他のタイプよりも圧倒的に早期なので、delegation.png代表団に余裕があるならとりあえず6ポイントを狙いに行こう。faith.png信仰力はいくらあっても困らない。

エルサレム Edit

宗主国ボーナス

聖地区域のある自文明の都市すべての宗教的圧力を激増させる都市国家。
強烈な宗教的圧力で、条件を満たす都市を複数持っていればかなり早く自然伝播できる。モクシャとの相性も抜群。それでも相手の使徒を止められるわけではないので、宗教戦争の準備はしっかりやっておこう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:15 平均評価:3.5

エレバン Edit

宗主国ボーナス

宗教勝利を狙う際は、最優先になる都市国家。
有用な昇進をピンポイントで狙って付けられるため、宗主国を維持できれば宗教勝ち確と言っても過言ではない。

特に嬉しいのは、自然に昇進させることによって起こる「新規の使徒はすでに味方使徒が得た昇進を選択できない」仕様の回避。論客を後出しで量産できるため、攻防において異常に強くなる。改宗者や通訳持ちの群れを送り込んで敵の聖地をあっという間に無用の長物に変えたり、異教徒の改宗で蛮族を"収穫"したりと、宗教戦争が非常に爽快になることうけあい。

宗教メインでプレイしていない場合も殉教者を作ってrelic.png遺物を量産したり、従軍牧師を衛生兵の代わりに用いたり、使徒が出せるならそれなりに有用。本作のAIは宗教に関してもゴリ押しで進めていくため、これの宗主国を維持することが文字通り宗教政策の進退に関わるだろう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:34 平均評価:4.4

キャンディ Edit

宗主国ボーナス

relic.png遺物に関するボーナスを得られる都市国家。
博打にも程がある、一発逆転のボーナス。早期に遭遇し宗主権を取れれば、2,3個はrelic.png遺物を確保でき、そのまま文化勝利へ持っていくこともできる。

聖骨箱やコンゴのUAと合わせたくなるボーナスだが、AIのdelegation.png代表団にいきなり宗主権を剥ぎ取られることもあるのでrelic.png遺物獲得にはかなり運が絡む。モン・サン=ミシェルを建造できればしめたもの。relic.png遺物でガンガンfaith.png信仰力が上がるため、莫大なfaith.png信仰力を獲得できる。また軍事同盟を結ぶことで視界を共有できるため、ある程度は狙ってrelic.png遺物を取りに行くことも可能。
relic.png遺物からのfaith.png信仰力ボーナスの方が安定して利用出来る。それでもある程度relic.png遺物を確保しておかなければならず、中盤以降活きてくるボーナス。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:9 平均評価:2.8

ラ・ヴェンタ Edit

宗主国ボーナス

巨石人頭像

faith.png信仰力の産出を増加させる改善を建設出来るようになる都市国家。
GSではculture.png文化力を産出しなくなり、よりfaith.png信仰力に特化した改善となった。faith.png信仰力が必要かどうか、建設に適した立地を持っているかどうかで重要性が全く異なる。
faith.png信仰力の強化が比較的早く、多少森林に隣接しているだけでもfaith.png信仰力+4〜5は簡単に算出できる。拡張が上手くいっているなら、なんとなく目についたところに適当に建てているだけでも十分強力。tourism.png観光力算出改善としても建てやすさと出力の両面で優秀。

ムベンバの場合は能動的にfaith.png信仰力を稼ぐ数少ない手段となる。隣接ボーナスを満たしやすいブラジルやマオリ、ベトナムとの相性も良い。ゲーム後半はtourism.png観光力も産出するようになる。都市圏に入っていれば市民を配置しなくてもtourism.png観光力は出るので、砂漠やツンドラといった不毛の地も観光地として利用できる。faith.png信仰力でのgreat_people.png偉人購入と合わせて、文化勝利狙いに有用。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:11 平均評価:3.8

アーマー Edit

宗主国ボーナス

修道院

DLC「ヴァイキングパック」で追加される宗教都市国家。faith.png信仰力の産出を増加させる改善を建設できるようになる。

草原があっという間にfaith.png信仰力牧場になる。が、メインは回復効果。
通常新規都市を使徒の回復拠点にする場合、聖地の建造で10ターン前後はかかるが、アーマーと同盟していれば労働者を購入するだけで回復態勢が整う。つまり宗教的な補給地点が作れるわけで、宗教戦争における息切れを防止することができる。もちろんfaith.png信仰力も稼げるため使徒やグルを送り出しやすくなる。こちらがfaith.png信仰力で勝っていないと微妙な効果なので、エレバンがいればそちらを優先しよう。
GS以降、house.png住宅も追加できるようになった為、農場が隣接しづらいタイルにとりあえず建てるのも悪くない。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:7 平均評価:2.6

ナスカ Edit

宗主国ボーナス

ナスカの地上絵

GSで新登場した宗教都市国家。隣接タイルを強化する変わった改善ができるようになる。何らかの資源が隣にあればfaith.png信仰力におまけがつく。

タイルが利用できなくなるデメリットはあるが、施設の撤去は可能。性質上、人口が多ければ多いほどうまく活用できる。改善の効果は重複するので、砂漠に隣接する優秀なタイルを見つけたら、周りの砂漠をナスカの地上絵で埋めよう。
「公務員制度」発見後の砂漠に対するfood.png食料ボーナスは地味に見えるが、砂漠都市でもナスカの地上絵を描きまくれば人口とfaith.png信仰力を多く抱える都市になれる点で役には立つ。うっかり作りすぎて市民がニート化しないよう注意する必要はあるが。本気を出すのは「大量生産」研究後で、砂漠さえあれば平地だらけの都市でもproduction.png生産力が出せるようになる。砂漠都市にペトラが立っていれば出力が物凄いことになる。

このように素敵な性能を誇るので是非活用したいところだが、宗教都市国家はAIとの競争が激しくなる傾向があり、そもそも砂漠がないと改善すら出来ないのがネック。ちなみに「航空技術」を研究してもtourism.png観光力は得られない。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:9 平均評価:3.8

バチカン Edit

宗主国ボーナス

NFP「マヤ&大コロンビアパック」で追加される宗教都市国家。偉人効果発動により、神学戦争なしで平和な布教が可能になる。

宗教的圧力400は宗教戦争の複数回分に相当する。自国の都市にも効果があり、布教用宗教ユニット分のfaith.png信仰力を節約出来る。文化系偉人を獲得しやすく、宗教勝利を狙いやすいロシアとの相性は抜群。スコットランドやスウェーデン等も大技術者や大科学者を取りやすく効果を活かしやすいが、確実に創始を狙う文明でもない為、やや微妙。当然、獲得偉人ポイントを底上げするアポロン神殿やパンテオン「神の光」、ボローニャの宗主国ボーナスとの相性も良い。

宗教持ちなら、国教スタイルでも宗教勝利狙いでも有用な都市国家。但しサラディンやフェリペ2世などは自然改宗でも勝手に切れるので近くにアラビアやスペインがいる場合には注意。また、複数回使用できる偉人であれば都度圧力をばら撒ける。セント・ジョージのジェイムズや大芸術家等のチャージ数の多い偉人はかなりfaith.png信仰力を浮かせてくれる。発動する都市やタイミングを工夫しよう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:9 平均評価:4.2

シンゲッティ Edit

宗主国ボーナス

NFP「バビロンパック」で追加される宗教都市国家。交易によってfaith.png信仰力の産出を増やすことができるようになる。

traderoute.png交易路強化系ボーナスの中では条件が緩く産出量を強化しやすい。用途が多いfaith.png信仰力を大量に稼ぎ出し非常に強力。しかも産出量の参照条件は起点となる都市の信者人口のみで交易先については国内国外を問わない。
国教スタイルでも、宗教勝利を目指す場合にもtraderoute.png交易路でfaith.png信仰力を積み増しできる。コンゴプレイで宗教を受容している場合にはfaith.png信仰力を稼ぐ貴重な手段ともなり得る。交易に関する特性を持つ文明や、traderoute.png交易路の宗教圧力が強いインドなどと相性が良い。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:8 平均評価:4.3

産業都市国家 Edit

代表団ボーナス
delegation.png代表団1:capital.png首都と工房がある都市の遺産、建造物、区域に対するproduction.png生産力+1
delegation.png代表団3:工場または領事館のある都市の遺産、建造物、区域に対するproduction.png生産力+2。どちらもある場合はproduction.png生産力+4
delegation.png代表団6:発電所または在外公館のある都市の遺産、建造物、区域に対するproduction.png生産力+3。どちらもある場合はproduction.png生産力+6

初発見ボーナスで代表団が得られれば、capital.png首都の建設速度を少し速めることができる。
しかし工業地帯は解禁が比較的遅く、capital.png首都も序盤はユニットを作ることが多いため、序盤ではありがたみは薄め。
中盤以降は工業地帯を作れるようになり、区域や建造物を作る機会も増えるため、時代が進むほどに有用度が上がっていく。

宗主国ボーナスは外れの効果が少なく、仲良くしておくと継続的に恩恵を受けられる。

ブエノス・アイレス Edit

宗主国ボーナス

都市のfacility.png快適性を増やす都市国家。
Civ6では産出が低いボーナス資源が擬似的な高級資源となる。資源が豊富な都市であれば、まとまったfacility.png快適性で容易に「興奮している」状態になり産出を増強できる。宗主国になれそうなら、ボーナス資源の収穫は控えめにしておこう。GSではfacility.png快適性ボーナスの効果と閾値が上方修正されたのも追い風。

効果が強力な反面、戦争疲労が溜まっているタイミングで宗主国から外れると、一気にfacility.png快適性が不足し暴動が起きかねない。他にもfacility.png快適性を確保するなり、delegation.png代表団を温存しておくなり、何かしら対策は取っておこう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:19 平均評価:4.6

ブリュッセル Edit

宗主国ボーナス

遺産建設にブーストを得られる都市国家。
遺産厨御用達。特に序盤での影響は大きく、独裁政治の採用ボーナスや遺産政策と併せて+40%もあれば遺産レースへの後押しになる。production.png生産力が低くなりがちな沿岸都市でも、巨像や灯台が建造しやすくなる。
遺産建造を重視するなら優先的にdelegation.png代表団を割り振ろう。そうでなくても、どの勝利条件であれ有用な遺産はあるので、宗主国ボーナスが全く機能しないことは少ない。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:15 平均評価:3.1

香港 Edit

宗主国ボーナス

金融都市として有名な香港だが、なぜかproduction.png生産力ブーストの産業都市国家。
プロジェクトの効率が上がるので、つまり間接的にgreat_people.png偉人獲得力が上がる。適当に建てた第二第三都市でプロジェクトを実施しまくればモリモリgreat_people.png偉人が湧いてくるが、暇な都市が大量に必要なためやや悠長。

ゲーム後半は、マンハッタン計画や宇宙船建造を後押ししてくれる。宗教以外の全ての勝利条件をサポートしてくれるだろう。序盤に宗主権を得られればプロジェクト「祈祷」も捗るが、それなりのproduction.png生産力は必要。
特にカーニバル・宮殿の祭典の回転率を更に上げられるブラジルやカトリーヌ麗妃との相性は良い。民主主義(GSでは統合テクノクラシーも)&プロジェクト「投資」との相性も良く、複数の都市で「投資」を行えばかなりgold.pngゴールドが入る。
NFPで追加された各モードでいくつか専用プロジェクトがあるため、それらを利用する際にも役に立つ。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:12 平均評価:3.9

オークランド Edit

宗主国ボーナス

DLC『ヴァイキングパック』で追加される産業都市国家。湖や沿岸からproduction.png生産力を得られるようになり、沿岸都市の成長を促進してくれる。

沿岸都市ではproduction.png生産力がネックになりがちだが、オークランドの宗主国になれば一気に強化される。特に沿岸資源があるタイルは異常な産出になる。
海洋文明全般と相性が良い。汎用沿岸改善のカンプンを持つインドネシア、スターヴ教会で沿岸資源を強化できるノルウェー、文化爆弾で沿岸タイルを素早く取り込めるオランダやマオリなどで特に有用。沿岸都市を建てるメリットが大きいイギリス、オーストラリア、フェニキア、ポルトガルにとっても優先度は高い。資源を「豊富」にしてパンテオン「海の神」を取ると沿岸都市のproduction.png生産力が凄いことに。また、湖にも効果があるので、大きめの湖がある場合も有用。
とはいえ、海沿いに都市を建設できなければ意味がない。マップによって有用性が大きく変わる都市国家の1つ。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:22 平均評価:4.4

カーディフ Edit

宗主国ボーナス

GSで新登場した産業都市国家。港区域の建造物からpower.png電力を得られるようになる。

power.png電力供給は有り難いが、条件が港の建造物なのでマップや立地への依存度が大きい。海系マップなら最低でも灯台までは建てるため活かせる場面は多いが、陸系マップでは天文航法すら取得しないことも珍しくないため腐りやすい。海系マップでもゲーム中盤までは何の恩恵も無いのも難点。

海マップは離島への都市出しが増えがちで、1つの発電所からまとめてpower.png電力を供給することが難しい。そのため、宗主国になれるかで都市計画がかなり変わってくる。power.png電力が必要になる頃に宗主国になれれば十分なので、時期を見てdelegation.png代表団を送ろう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:13 平均評価:2.8

メキシコシティ Edit

宗主国ボーナス

トロントを擁するカナダがGSでプレイアブル文明に昇格したため、メキシコシティがその能力を引き継ぐことになった。区域の効果範囲を広げることができる都市国家。

効果の対象は工場、石炭火力発電、石油火力発電所、原子力発電所、動物園、スタジアム、水族館、水泳施設の7つ。これらのUBを持つハンガリーや日本、総督のマグナスの「垂直統合」とは相性が良い。
都市計画の自由度が格段に増し、占領都市でも自国都市からの影響を与えやすくなる。発電所はpower.png電力供給網も広がってしまう為、範囲が重複しpower.png電力供給量が増えてしまう場合もあるので注意。
中盤以降に出会っても微妙に届かなかった都市を範囲に収められるなど恩恵はあるが、やはり出来るだけ早く属国化して最後まで関係を維持し続けたい。メキシコシティ前提で都市計画を立てている場合、他文明にモギ取られた時に特に被害が大きいため、いつもより多めに代表団を温存しておこう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:11 平均評価:3.6

シンガポール Edit

宗主国ボーナス

NFP「マヤ&大コロンビアパック」で追加される産業都市国家。交易相手の数だけ都市のproduction.png生産力を増やせるようになる。

香港と同じく現実世界では金融センターのはずだが、この星では産業都市国家扱い。対外交易でproduction.png生産力を積み増し可能になる。国外交易に関する文明特性があるマリ、エジプト、ポルトガル等と相性が良い。
ゲーム後半は民主主義+為替銀行+市場経済と合わせることで、ただでさえ強い国外交易がさらに強化される。他にもグレートジンバブエ遺跡やベレンの塔と合わせれば国外交易で内政が進みまくる。狙えそうなら建てたいところ。
民主主義一択の上、全文明にtraderoute.png交易路を繋ぎたい文化勝利との相性が良好。逆に制覇勝利狙いで世界の敵になるような状況では、ほぼ効果は無い。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:5 平均評価:4.4

ヨハネスブルグ Edit

宗主国ボーナス

NFP「バビロンパック」で追加される産業都市国家。資源を改善するだけで都市のproduction.png生産力を増やせるようになる。

都市圏にある資源を改善しておけば、種類や市民配置を問わずproduction.png生産力が増していく。内政しているだけで各都市のproduction.png生産力が底上げできるので、状況や勝利条件を選ばない強力な効果。設定で資源を「豊富」にしていると更に強力。宗主国になれそうなら、ボーナス資源は収穫を控え目にして温存しておこう。
資源に関する特性持ちの文明や、初期立地に資源の多く出る傾向のある文明とシナジーがある。production.png生産力に弱点のあるマリ、資源の収穫が出来ないマオリ、プランテーションとの隣接ボーナスのあるUD持ちのマヤ、資源隣接のUIを持つクリーなどは特に相性が良い。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:8 平均評価:4.6

軍事都市国家 Edit

代表団ボーナス
delegation.png代表団1:capital.png首都と兵舎または厩舎がある都市のユニットに対するproduction.png生産力+1
delegation.png代表団3:武器庫または領事館がある都市のユニットに対するproduction.png生産力+2。どちらもある場合はproduction.png生産力+4
delegation.png代表団6:士官学校または在外公館がある都市のユニットに対するproduction.png生産力+3。どちらもある場合はproduction.png生産力+6

初発見ボーナスが得られれば、序盤に大きな効果を発揮する。
非戦闘ユニットも早く作れるようになるため、太古からの速攻ラッシュだけでなく内政面でもサポートする。
とりあえず1だけ振って首都のproduction.png生産力を引き上げておこう。

中盤以降は宗主国ボーナスの有効性で判断しよう。
戦争用の効果が多いが、ローコストで戦力を揃えられたり内政面に恩恵があったりと、非戦でも有用なものもある。

カーブル Edit

宗主国ボーナス

制覇勝利を強力にバックアップする都市国家。
昇進が早まることで戦力の増強はもちろん、回復機会が増えて進軍速度が向上する。

防御側の戦闘では効果がないため、壁役になる前衛より長距離戦闘ユニットの恩恵が大きい。また2回攻撃の昇進を取れば経験値はさらに2倍。昇進全取得も容易いだろう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:8 平均評価:4.6

バレッタ Edit

宗主国ボーナス

非常に強力。防壁を低コストで購入できるため、奇襲戦争を仕掛けられても安心である。神権政治は言うまでもないが、防壁と相性のいい君主制も相性良好。グルジアなら真っ先に確保しておきたい。

宗主国になれば、新規都市の立ち上げ時に約300faith.png信仰力でモニュメント+穀物庫+太古の防壁(+水車小屋)を整えられ、さらに200ほどfaith.png信仰力を足せば下水道も買い上げられる。用水路を前提とした無真水の都市でも即座にhouse.png住宅4を確保できるため、都市の立ち上げを強力にサポートする。兵営の建造物に関しても、士官学校を建ててから軍団・大軍団を生産しても普通は損益分岐点まで達しないが、faith.png信仰力での購入なら楽々ペイする。また新しく追加された都市国家のラホールが生み出す二ハングが兵舎の建造物を参照するためこちらともシナジーが生まれた。

GSでは、追加建造物の防波堤も約200程度のfaith.png信仰力で購入が可能。温暖化度合いを問わずお値段が一定なので、建設コストが重すぎてハンマーでは建てられない状態であっても、少しのfaith.png信仰力で水没から都市を守れる。シーサイドリゾートスパムや温暖化開始前後に立ち上げた(奪った)沿岸都市の出力安定化に有効。faith.png信仰力は何かと用途があるので、使いすぎには気を付けよう。宗教内政プレイでおざなりな要素のフォローや聖戦プレイのお供に。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:12 平均評価:4.6

プレスラフ Edit

宗主国ボーナス

軍事施設で都市の忠誠心を維持できるようになる都市国家。
兵営のある都市を占領した場合に、反乱までの猶予期間が伸びる。これは都市が育っているほど有効で、AI文明は兵営を建てることが多いので効果を発揮する可能性は高め。しかし能動的に活用するのは難しく、また非戦ではほぼ役に立たない。軍事都市国家は有用な宗主国ボーナスも多く、制覇であれ非戦であれ宗主国ボーナス目当てで宗主国になることは少ないだろう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:7 平均評価:1.4

グラナダ Edit

宗主国ボーナス

アルカサル宮殿

DLC「ヴァイキングパック」で追加される軍事都市国家。都市の防衛力と科学文化を補う改善を建設出来るようになる。

culture.png文化力+2はモニュメント一つ分に相当し、改善としてはかなり強力。GSからアピールによってscience.png科学力も出るようになったため、序盤の科学積み増し用の文化型ジッグラトといった感じに。一応要塞としての機能も持つが要塞そのものが使い辛いので忘れていい。というか敵も要塞としては使えるので、国境沿いへ配置する際は逆に注意する事。

建設タイルの制限がほぼ無いので、砂漠やツンドラや極地にも建てられる。ペトラや聖ワリシィ等と組み合わせるとさらに強力に。航空技術を研究するとtourism.png観光力を出すようになるので、文化勝利にも一応使える。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:5 平均評価:3.6

アッカド Edit

宗主国ボーナス

該当ユニットすべてに破城槌の効果を与え、制覇勝利を強力に後押しする都市国家。
剣士ラッシュ等への恩恵は計り知れない。該当ユニットでラッシュする気なら、delegation.png代表団を最優先で回そう。どの都市国家にも言えることだが、宗主権を奪われて侵攻計画が破綻しないように対策はしっかり打っておきたい。騎兵ユニットには効果が無い点も破城追と一緒。
陳腐化も無効化もされないので破城追の完全上位互換だが、ゲーム中盤以降は都市の戦闘力も防壁の耐久力も高すぎるため、この能力だけに頼ると消耗戦となってしまう。strength.png戦闘力の確保や攻囲ユニットとの併用などは結局必要となる。
「英雄と伝説」モードであればヘラクレスを筆頭とする英雄たちが高いstrength.png戦闘力で防壁を叩き壊してくれるので、恩恵がいっそう高まる。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:12 平均評価:4.2

ンガザルガム Edit

宗主国ボーナス

カルタゴを擁するフェニキアがGSでプレイアブル文明に昇格したため、ンガザルガムがその能力を引き継ぐことになった。また、以前はtraderoute.png交易路を増やす効果だったが、新たな効果に変更されている。

兵営は軍事政策「ベテラン」で割引建設ができるため、gold.pngゴールド収入が豊富なら、金でユニットを揃えてラッシュができる。士官学校まで立てていれば無論強力だが、前線から離れすぎて追いつけないようでは無意味。ある程度は割り切ろう。兵営のある都市を奪って、現地で施設とユニットを購入するという手もある。
説明では「ユニット購入に必要なgold.pngゴールド-20%」となっているが、実際にはグランドマスターの礼拝堂によるユニット購入コストや英雄の再召喚コストまで割引になる。
特に危険なのがマリのスグバとの組み合わせで、スグバ+アポロン神殿+武器庫+神殿+神権政治でなんと英雄の再召喚に必要なfaith.png信仰力が0になる。さらには士官学校まで建てると、通常のユニットもfaith.png信仰力95%オフで購入できる。
(例えば戦列歩兵大軍団はfaith.png信仰力80)
第3段階の政府に移行すると神権政治は陳腐化するが、今度は民主主義の効果でgold.pngゴールド購入が割引されるため、やはり95%オフで購入できる。
他の文明でもマリほどではないにしろ、恐ろしく安値で英雄やユニットが購入できてしまう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:12 平均評価:3.3

ラホール Edit

宗主国ボーナス

ニハング

NFP「マヤ&大コロンビアパック」で追加される軍事都市国家。軍事施設によりstrength.png戦闘力を高められるユニットを訓練できるようになる。

ニハングは基本strength.png戦闘力25、さらに兵舎・武器庫・士官学校を初めて建てる度に+15strength.png戦闘力を強化できる固有近接ユニット。近代まではstrength.png戦闘力が同等の近接戦闘ユニット解禁より技術ツリー上で1〜2段階早く強化される上、faith.png信仰力200で購入可能というコストの低さがルネサンス以降活きてくる。また資源不要な点、ラホールの宗主権を維持できていればstrength.png戦闘力+10される昇進がある点なども優秀。宗主国争いがあまり激しくならない様な配置であれば、優秀な前衛役の供給源として頼れる存在になる。
さらに、人身御供と強いシナジーを発揮し、非常に低コストでstrength.png戦闘力を稼ぐことができる。

さすがに強力過ぎたのか2020年10月のパッチで購入費が増加した。それでも非常に安価な近接要員なので兵舎を建てる事も含め検討してみるといい。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:9 平均評価:4

ヴォリン Edit

宗主国ボーナス

NFP「バビロンパック」で追加される軍事都市国家。他文明・都市国家のユニットを撃破する度に軍事系偉人ポイントが稼げる。残念ながら蛮族は対象外。

戦争するだけで大将軍や大提督が手に入り、更に戦争しやすくなる。性質上時代が進むほど効果は薄くなるが、太古・古典のラッシュに向いた文明と相性が良い。加えてゴルゴ―ならculture.png文化力、タマルならfaith.png信仰力が稼げる。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:9 平均評価:4.2

科学都市国家 Edit

代表団ボーナス
delegation.png代表団1:capital.png首都と図書館にscience.png科学力+1
delegation.png代表団3:大学と領事館にscience.png科学力+2
delegation.png代表団6:研究所と在外公館にscience.png科学力+3

初発見できればscience.png科学力+1が得られ、太古では技術研究の大きな助けとなる。
中世以降は物足りない数値なので、science.png科学力が足りないと感じたら更なるdelegation.png代表団ボーナスを貰いたいが、該当建造物があればscience.png科学力は十分出ていることも多い。

宗主国ボーナスは万能型、非戦専用、文化や宗教との両立型など様々。

ジュネーヴ Edit

宗主国ボーナス

文明全体のscience.png科学力産出を増やしてくれる都市国家。
戦争をしていないだけで、文明全体のscience.png科学力総量が底上げされる。非戦ならば単純に強力なボーナス。逆に制覇勝利狙いだと役に立たない。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:13 平均評価:4.6

ハットゥシャ Edit

宗主国ボーナス

領土内にない戦略資源を増やしてくれる都市国家。
GSでは戦略資源の仕様変更により効果が調整された。
ささやかな効果に見えるが、戦略資源が発見できる技術研究後、即座に供給されるのが便利。
今作では基本的に戦略資源の湧きが渋いため、iron.png鉄不足で戦士を剣士にアップグレード出来なかったり、砂漠を避けて都市を出していると砂漠に湧くaluminum.pngアルミニウムが全く引けなかったりする。戦略資源が領土内にあっても、改善するまでのタイムラグを埋められるのは地味にありがたい。特にoil.png石油が水上タイルにしか無かった場合でも、洋上プラットフォーム解禁まで待たずに備蓄できる恩恵は大きいだろう。

ただし所詮は備蓄+2のため、このボーナスをあてにしてラッシュするのは困難。結局、改善するなり取引するなりで資源を必要数確保しないといけない。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:10 平均評価:3.9

フェズ Edit

宗主国ボーナス

GSで新登場した科学都市国家。宗教に絡んだボーナスを持つ。

宗教勝利を目指す時はかなり役に立つ。改宗によって科学を加速させ、ライバルとなりうる文明を最新技術によって物理で叩き潰す選択肢が生まれる。反対に科学勝利でこのボーナスが使える場面は限定的になってくる。
相性が良いのは、science.png科学力とfaith.png信仰力を両立させやすいサラディン(宰相)、アマニトレ、フェリペ、パチャクティなど。改宗させる都市の種類は問われないので、宗教持ちではあるが宗教勝利を狙っていない場合でも、自分の都市を伝道師他で改宗させた場合でも、少しではあるがscience.png科学力の積み増しが可能。なので地味ではあるが都市スパムの価値も増す。

他の宗教とバチバチ塗替えを行うよりも、無宗教に布教するタイミングの方が有効で、古典黄金時代の伝道師布教の時期に国内や都市国家、近場の国家を染めていく際に宗主国になれていると布教して技術ツリーを進めなおかつ宗教のボーナスも得られる状態になり非常に効率的に内政を加速させられる。

ところで、この宗主国ボーナスは普通のプレイをする際には回り道に思えるかもしれないが、1つ有用な使い道がある。science.png科学力を得られる偉人などと同様に「ターンの途中で技術を即時取得できる」ので、science.png科学力は十分にある時の技術解禁のターン待ちを縮めることができるのだ。science.png科学力は足りているが古い技術を一気に埋めなければならないときには思い出してみるのも一興だろう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:8 平均評価:2.5

ボローニャ Edit

宗主国ボーナス

ストックホルムを擁するスウェーデンがGSでプレイアブル文明に昇格したため、ボローニャがその能力を引き継ぐことになった。great_people.png偉人ポイントのブーストという、単純にしてめっぽう強力なボーナスを持つ都市国家。

図書館や市場を建てておけば序盤からgreat_scientist.png大科学者・great_merchant.png大商人に手が届き、そのまま独走態勢に持っていくことができる。アポロン神殿や神の光と組み合わせるとそれはもう大変なことに…。great_people.png偉人獲得力の高いロシア、スウェーデン、スコットランド、ブラジル、コンゴなどと相性が良いが、一般文明でも十分恩恵がある。区域が多くなればなるほど恩恵が大きくなるので、他の文明を飲み込むとライバルがgreat_people.png偉人を出しにくくなり一石二鳥。逆にこれをAIが確保すると、AIは即座に区域を完成させる関係上、確実にgreat_people.png偉人競争に負けるので要注意。
言うまでもないが、建造物が無ければ効果は無い。区域が出来たら建造物もお忘れなく。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:11 平均評価:4.3

ミトラ Edit

宗主国ボーナス

DLC「ヴァイキングパック」で追加される科学都市国家。パレンケを擁するマヤがNFPでプレイアブル文明に昇格したため、ミトラが効果を引き継ぐことになった。都市の人口増加を補助してくれるようになる。

キャンパスが疑似的にfood.png食料も生むようになるが、空中庭園や豊穣の儀式と同様で、都市成長率の底上げではなく、余剰food.png食料自体が+15%されるだけなので効果はかなり小さい。
代表団ボーナスでのscience.png科学力と合わせればキャンパスの価値は上がる。ただ、他に建てたい区域がある状況だと有難味は薄いかもしれない。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:5 平均評価:3

タルガ Edit

宗主国ボーナス

NFP「マヤ&大コロンビアパック」で追加される科学都市国家。戦略資源を改善するだけで、science.png科学力の産出を増やすことができる。

horses.png馬・iron.png鉄は序盤から発見出来るため、特に恩恵が大きい。初期立地にiron.png鉄やcoal.png石炭が湧きやすいイギリス、horses.png馬が湧きやすいモンゴルやスキタイやオーストラリア、鉱山資源が出やすいヌビアやマリでは、技術ツリーが目に見えて伸びやすくなる。
但し乗算なので、最大限に生かしたい場合はキャンパス区域を極力作っておくことが望ましい。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:6 平均評価:4.5

アンシャン Edit

宗主国ボーナス

バビロンがNFPでプレイアブル文明に昇格した為、アンシャンがその効果を引き継ぐことになった。masterpiece_writing.png傑作(書物)・relic.png遺物・treasure.png秘宝からscience.png科学力も得られるようになる。ボーナスの大きいmasterpiece_writing.png傑作(書物)と序盤から手に入るrelic.png英雄の遺物がメイン。数を揃えやすいrelic.png虚無の遺物やtreasure.png秘宝が手に入る頃にはややオマケに近くなる。

傑作が必要なので、基本的に文化勝利用。文化勝利でもscience.png科学力は大事なので、masterpiece_writing.png傑作(書物)をある程度確保できている場合や、考古学者を量産している場合はそれなりのボーナスになる。
難点は代表団ボーナスが活かしにくいこと。また、science.png科学力ボーナスが欲しい序盤に傑作を多く確保するのは難しく、数が揃ってくる後半ではボーナス量が物足りないのもネック。
このボーナスが強いタイミングは「masterpiece_writing.png傑作(書物)はばっちり取れた。relic.png英雄の遺物も複数あるが、キャンパスを建てている暇がない」という文化勝利狙いの中世頃にscience.png科学力をカバーできることにある。序盤だとmasterpiece_writing.png傑作(書物)は取引で割と安価に買えることを覚えておくと、自力入手が進まなかったときでも効果を活かすことができる。
総じて、文化勝利狙いでも有効に活用するためのクセが強い。科学勝利を目指している場合でも使えなくはないが、キャンパスや工業地帯と並行して劇場広場を立てる必要がある。科学勝利でも社会制度取得のためculture.png文化力は必要だが、傑作を揃えるためのコストを考えると微妙。

ただし傑作を集めまくっている文明が宗主国になっている場合は、放置するとscience.png科学力もculture.png文化力も両方伸びて危険。宗主権を奪うか、アンシャンを陥落させるなどして、早めに対処しておきたい。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:7 平均評価:3

ナーランダ Edit

宗主国ボーナス

マハーヴィハーラ

NFP「バビロンパック」で追加される科学都市国家。science.png科学力の産出量を増やせる改善を建設出来るようになる。

初期の階段井戸と伝道所を合わせた様な産出なので、序盤にキャンパスの周囲に建てられるとかなりのscience.png科学力を積み増しできる。一方で、中世以降はやや物足りない。但し、初改善の際にランダムで技術を得られる効果でひらめきにくい技術などを貰えれば強力であり、大科学者やスパイ頼りの技術も条件次第で得られる。なお、無償の技術取得は一回限りなので注意。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:7 平均評価:3.6

交易都市国家 Edit

代表団ボーナス
delegation.png代表団1:capital.png首都と市場・灯台にgold.pngゴールド+2
delegation.png代表団3:銀行・造船所と領事館にgold.pngゴールド+4
delegation.png代表団6:証券取引所・湾港と在外公館にgold.pngゴールド+6

初発見ボーナスを得られれば序盤の金策がかなり楽になり、タイルやユニットを購入する余裕ができる。また、商業ハブにせよ港にせよスパムしたい区域であり、ボーナスの恩恵が大きくなりやすい。

宗主国ボーナスはtraderoute.png交易路へのボーナスやfacility.png快適性を得る効果が多い。当たり外れは大きめなので、どこにdelegation.png代表団を送るかはよく考えよう。

ザンジバル Edit

宗主国ボーナス

専用の高級資源を得られる都市国家。
強力な高級資源が2つ入手できるので、facility.png快適性が大きく改善される。facility.png快適性が十分なら売り飛ばすのもあり。制覇勝利目指してヒャッハー!している場合に特に強力な効果を発揮する。総合娯楽施設を建造する余裕が人口や地形、production.png生産力的に足りない場合にも有効。GSでは幸福度ボーナスの効果と閾値が上方修正されたのも追い風。

一見、アステカとの相性がよさそうに見えるが、残念ながらモンテスマのUAによるstrength.png戦闘力ボーナスの適用外。通常の高級資源も6都市分になっており、他に良い都市国家があればそちらにdelegation.png代表団を派遣しても問題ない。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:14 平均評価:4.6

バンダルブルネイ Edit

宗主国ボーナス

経由都市数によってtraderoute.png交易路からgold.pngゴールド収入を増やせるようになる都市国家。
陸地面積が大きいマップに向いているボーナス。アイランドプレートなど海系マップでは非常に使いづらくなる。またtraderoute.png交易路を上手くまとめ、戦争による交易停止が起きないよう外交面も気をつけたい。労力を考えると、宗主国ボーナスとしては微妙か。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:11 平均評価:2.9

マスカット Edit

宗主国ボーナス

DLC「ヴァイキングパック」で追加される交易都市国家。商業ハブからfacility.png快適性を得られるようになる。

商業ハブは全都市にスパムしてもいい区域であり、ほぼ全都市のfacility.png快適性を+1するようなもの。facility.png快適性を改善する都市国家ボーナスの中で最も強力であった…カホキアが登場するまでは。
ただ、他のfacility.png快適性を改善する都市国家にも言えることだが、これに依存しきったあとで宗主国ボーナスを失うと悲惨なことになるので要注意。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:14 平均評価:3.2

カホキア Edit

宗主国ボーナス

カホキア墳丘

GSで新登場した交易都市国家。facility.png快適性やfood.png食料を得られる非常に強力な改善を建設出来るようになる。

とりあえずつくるだけでhouse.png住宅+1、facility.png快適性+1を確保、おまけにgold.pngゴールドも付いてくる。しかも時代が進むとさらに強化される。区域パズルに精通していればfood.png食料まで出るので、人口もgold.pngゴールドも増えていいこと尽くめ。facility.png快適性ボーナスを得る都市国家は色々とあるが、宗主権を失った場合のリスクが低いので安心感では抜きん出ている。
数少ない欠点は丘陵に作れないこと。その代わりに氾濫原にも作れるので良し悪し。おまけに砂漠やツンドラでも改善でき、house.png住宅やfacility.png快適性のためだけでも改善する価値がある。要するにぶっ壊れ改善のひとつ。

カホキア墳丘同士で隣接はできないが、別の隣接不可ユニーク改善(クリーのメクワップなど)を挟むと上手くカバーできる。相乗効果でいい感じに高産出タイルを作りやすい。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:27 平均評価:4.7

フンザ Edit

宗主国ボーナス

NFP「マヤ&大コロンビアパック」で追加される交易都市国家。traderoute.png交易路の距離に応じてgold.pngゴールド収入を増やせるようになる。

国内国外問わずtraderoute.png交易路からのgold.pngゴールド産出を上乗せできる。序盤では水上交易はともかく、陸上交易は近隣都市間がメインとなる関係上、ボーナスを稼ぎにくい。本領発揮するのは中盤以降。各都市にtrading_post.png交易施設ができることで長距離traderoute.png交易路を複数つなげられれば、十分なgold.pngゴールドボーナスが得られる。宗主権を得た場合には、三角貿易などの政策もセットしてgold.pngゴールドを稼ぎまくろう。

交易関連のボーナスを持つ文明全般(ペルシアやインカ、スペイン、ポーランドなど)と相性良好。また無償のtrading_post.png交易施設で比較的早く長距離traderoute.png交易路を築けるローマや交易商がスパイもこなすモンゴル、ハイパー金満文明マリ(マンサ)ともシナジーがある。ポルトガルの場合は海外交易の産出増加効果だけでなく、水上移動距離増加効果とも相性が良い。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:5 平均評価:4.2

ヴェネツィア Edit

宗主国ボーナス

アンティオキアを擁するビザンティンがNFPでプレイアブル文明に昇格したため、ヴェネツィアが効果を引き継ぐことになった。高級資源の数によりtraderoute.png交易路のgold.pngゴールド収入を増やせるようになる。

相手側の都市の高級資源の量に大きく依存する。高級資源タイルは未改善のままでも良いが、都心から3タイル以内の資源のみカウントされる。
gold.png+1~3程度のボーナスなら優先度はあまり高くない。国外交易にボーナスを持つ文明や、資源設定が豊富の場合で多大なtraderoute.pngゴールドを得られる状況ならばボーナスを狙っても良い。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:9 平均評価:2.9

サマルカンド Edit

宗主国ボーナス

交易ドーム

NFP「バビロンパック」で追加される交易都市国家。gold.pngゴールドの産出量を増やすことができる改善を建設出来るようになる。

交易ドームはgold.pngゴールドの産出量を増やせるが、高級資源に複数隣接していなければ産出不足と言わざるを得ない。交易強化もボーナスは小さく、隣接不可なのでスパムするのも難しい。
市民を配置しなくてもtraderoute.png交易路にボーナスが乗るので、都心から4タイル以上離れている自国領土を改善するならそれなりの価値はあるかもしれないが…積極的にdelegation.png代表団を割り振るメリットは小さく、優先度は低い。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:8 平均評価:2.4

モガディッシュ Edit

宗主国ボーナス

リスボンを擁するポルトガルがNFPでプレイアブル文明に昇格したため、モガディッシュが効果を引き継ぐことになった。海洋交易を保護できるようになる都市国家。

バンダルブルネイが大陸用ならこっちは海洋用。マップに大きく依存し、アイランドプレートやフラクタルならそこそこ有用。国外交易をメインとし、蛮族や他文明の略奪が邪魔な場合にモガディッシュを属国できれば海上交易路の安全性が大幅に上がる。
なお、プレイアブルに昇格したポルトガルは海洋交易が生命線の文明なのでこの都市国家と相性がいい。できれば宗主権を維持したいところである。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:9 平均評価:3.1

文化都市国家 Edit

代表団ボーナス
delegation.png代表団1:capital.png首都とすべての円形闘技場にculture.png文化力+1
delegation.png代表団3:美術館・考古博物館と領事館にculture.png文化力+2
delegation.png代表団6:放送センターと在外公館にculture.png文化力+3

culture.png文化力は領土拡大や政策取得に関わり、どんな勝利を目指しても役に立つ。加えて他の産出物に比べて1点の価値が高いので、delegation.png代表団ボーナスは非常に有用。

ただ、劇場広場は数を作りづらいので、劇場広場ボーナスの恩恵を最大限に受けるのは少々難しい。逆に文化勝利狙いで劇場広場スパムをしている場合、都市国家ボーナスに依らずともculture.png文化力が高くなる上、ラパ・ヌイやカグアナ以外はtourism.png観光力に関する宗主国ボーナスがないためありがたみが薄い。
GSでは未来時代とその社会制度が追加された上、モタモタしていると海面上昇でシーサイドリゾートが水没するようになったため、culture.png文化力を底上げする価値は増している。

宗主国ボーナスはほとんどがculture.png文化力産出を積み増すもの。区域強化やtraderoute.png交易路強化、固有改善など産出の増え方は様々なので、文明特性や立地を考慮して優先順位を決めよう。

ナン・マドール Edit

宗主国ボーナス

湖・沿岸タイルからculture.png文化力を出力させる都市国家。
湖・沿岸付近に都市を置くことが多ければ宗主国ボーナスだけでculture.png文化力を100以上稼ぐこともあり、非常に強力。
評価は都市の立地に依存するところが大きいものの、領土に湖・沿岸を全く持たないことは少ない為、最低限の恩恵は受けられるだろう。

インドネシア、イギリス、ノルウェー、オーストラリア、フェニキア、ポルトガルといった海洋文明での優先度は高め。
宗主権を確保できそうならば、港と商業ハブやウォーターパークと劇場広場をセットで建てたり、設置場所の融通の利く兵営等を海沿いに作ったりすれば、効果を活かしやすい。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:7 平均評価:4.1

クマシ Edit

宗主国ボーナス

都市国家への交易産出を増やせるようになる都市国家。
都市国家へと続くtraderoute.png交易路に対してのみ効果があり、ゲーム内では+1とあるが実際は+2。
通常は都市国家へのtraderoute.png交易路の収益は少ないが、この宗主国ボーナスがあればculture.png文化力産出源となる。traderoute.png交易路関係のボーナスの中でも、自国都市の区域数が反映されるので計算しやすく、中盤以降ならばtraderoute.png交易路1つにつきculture.png文化力+8以上確保できる。
アプデにより宗主権を持つ都市国家へのtraderoute.png交易路にも民主主義のレガシーや外交政策「為替銀行」が適用されるようになり、それらと組み合わせる事で更に高産出のtraderoute.png交易路となる。AI文明への道路建設やtrading_post.png交易施設作成も重要なので、適切に振り分けたい。国外貿易にボーナスが付く文明との相性は良い。
その他、対外貿易強化政策は宗主国になっているのが前提なので、マティアスやラフライダーテディやペリクレスといったdelegation.png代表団を得やすい指導者とも相性が良い。特にペリクレスは指導者UAとの相性も良好。秘密結社モードでミネルヴァの梟を選んだ場合、都市国家へのtraderoute.png交易路でdelegation.png代表団を貰え、traderoute.png交易路も増やしやすい為、活用しやすい。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:8 平均評価:4

モヘンジョ=ダロ Edit

宗主国ボーナス

house.png住宅を確実に確保出来る都市国家。
入植の際に真水の有無を気にせずに済み、都市出しの自由度が大幅に高まる。何よりAIが無意味に建てた水なし立地の都市を無理なく運用できるので侵略プレイにも役立つ。
宗主国ボーナス前提で都市を出す場合は、他文明に宗主権を横取りされないように注意。海系マップの場合は真水どころか用水路すらあまり手に入らないので、この都市国家の有無が死活問題になる。
ちなみにもともと真水のボーナスを受けないマヤでは、このボーナスを取ってもhouse.png住宅は増えない。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:14 平均評価:4.4

ヴィルニュス Edit

宗主国ボーナス

現在の最も高い同盟のレベルに応じて、劇場広場区域の隣接ボーナスが増える都市国家。
同盟レベルが上がるまで時間がかかるので、効果が上がってくるのはゲーム後半になってからとなる。また劇場広場は隣接ボーナスが得にくいこともあり、何とも微妙な宗主国ボーナスである。
区域ボーナスが大きい日本やギリシャ、もしくはマチュ・ピチュがあれば比較的恩恵を得やすいだろう。
GSでは未来時代が追加や総合娯楽施設とウォーターパークからの隣接ボーナスが追加されたりと、間接的な強化はされている。とはいえ、宗主国ボーナス狙いで代表団を送ることは少ないだろう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:9 平均評価:2.4

アンタナナリボ Edit

宗主国ボーナス

DLC「ヴァイキングパック」で追加される文化都市国家。獲得偉人数によってculture.png文化力を高められるようになる。特に文明によって評価が大きく変わる。

ブラジルやロシア、コンゴやスウェーデン、マリのスンジャタは早期に大きなボーナスが得られる。
一般文明でも時代が進めば何かしらの偉人はある程度取っていけるものだが、有効活用するなら偉人画面をこまめにチェックしていこう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:8 平均評価:3.3

ラパ・ヌイ Edit

宗主国ボーナス

モアイ

GSで新登場した文化都市国家。毎度おなじみのモアイは、本作では宗主国ボーナスの改善になった。文化都市国家待望のtourism.png観光力産出効果を持つ。

色々と面倒くさい条件を要求してくるが、アピール的に問題がないならば伐採すれば解決する。モアイに隣接するタイルへの植林は可能なので、そこへ製材所などを建てることもできる。火山性土周辺に建てれば結構なculture.png文化力・tourism.png観光力を得られる。逆に、火山性土が無いとイマイチな出力になりやすい。沿岸に建設するのも手だが、その場合はシーサイドリゾートと立地が被るのがネック。
「黙示録」モードの場合は火山噴火が頻発するため、ボーナスを稼ぎやすい。もっとも、その分人口減少やモアイがぶっ壊されるリスクも高いのだが。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:8 平均評価:3

カグアナ Edit

宗主国ボーナス

バテイ

NFP「マヤ&大コロンビアパック」で追加される文化都市国家。culture.png文化力の産出量を比較的楽に増やすことができる改善を建設出来るようになる。

バテイは立地こそ選ぶものの高いculture.png文化力を得られる固有改善。culture.png文化力+2~3の改善は他にもあるが、「探検」解禁後とはいえ+5以上産出する改善は珍しい。
資源の設定を豊富にしておくと高産出を得やすくなる。宗主国になれそうなら、資源の収穫は控えめに。
「探検」は社会制度ツリーの行き止まりにある上、商業共和制の弱体化で放置されることも増えた。宗主国になった場合、神権主義ルートでも忘れずに取っておこう。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:6 平均評価:4

アユタヤ Edit

宗主国ボーナス

NFP「バビロンパック」で追加される文化都市国家。主に建造物により瞬発的なculture.png文化力を得ることかできるようになる。

アンビリオクスのUAの建造物版といった効果。
還元率は下がっているが、軍事ユニットよりも多く生産するだろう建造物が対象なのでかなりのculture.png文化力を稼げる。なお、エジプトのラムセス2世の場合は、自身の効果も重複するので合計25%ものculture.png文化力を得ることが出来るので、積極的に狙っていきたい。


5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)

評価数:15 平均評価:4.4



このエントリーをはてなブックマークに追加