カーティン首相,申し訳ないが少しお時間を頂けなイカ?
おや,どうしましたか,ミスター・ホージョー?
(スルーされたか……)プレイを始める前にこれを見て頂きたい.
ほう,これは……
素晴らしい,あなたの国ですね. 狭い土地を上手く活用し,工業力・研究力共に申し分無い.アルセナーレ・ディ・ヴェネツィアも有りますから海軍力も充分でしょう.文化面が弱いのが気になりますが……
かたじけない.だが,この1ターン後に恐ろしい災厄が我々を襲ったのだ……
といいますと?
クラッシュしたのだ.最後のターンの行動をどう変えても,他国と取引をしたりしても駄目だった.挙げ句の果てには既知の全ての他国へ宣戦布告を行っても次へは進めなかった.
なんてことだ……
我々は勝利を目前にしながらそれを手放すしかなかったのだ.首相,くれぐれもお気を付けて.
……ありがとうございます.
このレポを書いている時点ではYnAMPはまだβ版であり,不完全なものです.
実はオーストラリアパッチが来る前に,日本でこのYnAMPをプレイしてレポを書こうと思っていたのですが,どうしても途中でクラッシュしてしまいまして……
今回オーストラリアでプレイしたらたまたま最後まで行ったんです.
現在のVer. β.2 になってからかなり安定したようです.
PCのスペック不足では?と思われるかもしれませんが,どう考えてもスペックは足りてるはずなんですよね.
(筆者のPCのスペック:i7 6700,GTX 1070,16GB RAM)
なので,もしこのMODを使ってプレイしようという方がいらっしゃるのでしたら,最後までプレイできる保証が現時点では無い,ということだけ覚えておいて下さい.
幸い,更新頻度は高いので遠からず完全版が出ると思います.
それからこのMOD,ご想像に難くないと思うのですが,ムチャクチャ重いです.
終盤になると1ターン経過に1分近くかかります.
Civはただでさえ重たいゲームなので,バニラでギリギリのスペックの(例えばグラフィック設定を中以下にしている)方にこのMODはオススメできません.
偉大な廃人の一人である「つー助教授」もCiv5のAIバトルロイヤル動画を投稿されていたときに,後半で「PCがかなり重い」との旨の発言をされていました.
筆者の趣味の一つが「自作PC」でして.
今使ってるマシンもBTOではなく,秋葉原のお店でチョイスしたパーツを組み上げたものです.
で,Civ6にはベンチマークテストがあるのは皆さんご存知ですよね?
このプレイレポが無事完結しましたら,おまけとして「Civ6 PCスペック講座」的なものを書きたいと思ってます.
(そんな体力と時間があればの話ですが……)
Civ6をまだ持ってなくて,どんなゲームか知りたい,って方がこのwikiを覗くことは充分に有り得ますし,
何も知らずにテキトーなノートPCを買って,動かねーなんて目に合うことは無い方がいいです.
そもそも,推奨動作環境なんてあんなものてんで当てになりません(というのが筆者の意見です).
筆者の自作er歴は1年ちょっとと短く,検証機材もあってないようなものですが,一人でも多くの方のより良い廃人ライフの為にも頑張りたいと思います.
J.J.Curtinのオーストラリア開拓史 Part 0 「はじめに」
J.J.Curtinのオーストラリア開拓史 Part 0.5 「本編の前に」<イマココ
J.J.Curtinのオーストラリア開拓史 Part 1 「Canberra」
J.J.Curtinのオーストラリア開拓史 Part 2 「Adelaide」
J.J.Curtinのオーストラリア開拓史 Part 3 「Perth and Brisbane」
(以下執筆中)
・
・
・
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照