赤文字はDLC、青文字は拡張パックで追加された都市国家です。
代表団ボーナス:
代表団1:首都に信仰力+2
代表団3:社に信仰力+2
代表団6:神殿に信仰力+2
初期発見ボーナスでもらえる信仰力ボーナスはパンテオン創始速度を速めてくれるため非常にありがたい。
また信仰力は維持費で減算されない上、アポロン神殿を建てれば偉人を買い上げるのに有用なため腐る局面は少ないだろう。
また、どれも宗教勝利を(キャンディは文化勝利も)強力にサポートする効果であるため、それ狙いなら無二の友となる。
反面、戦争で宗教ユニットや聖都を蹂躙するつもりなら無用の長物となる。
宗主国ボーナス:
バニラではエルサレム自身が聖都と同様の宗教的圧力をかける効果だったが、RaFでは自国の聖地のある都市に対象が変更された。その代わりにエルサレム自身は宗主国の主流宗教に自動的に改宗しなくなった。
強烈な宗教圧力で、条件を満たす都市を複数持っていればかなり早く自然伝播できる。特に総督「モクシャ」との相性も抜群。
それでも相手の使徒を止められるわけではないので、宗教戦争の準備はしっかりやっておこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4
宗主国ボーナス:
有用な昇進をピンポイントで狙って付けられるため、宗主国を維持できればほぼ宗教勝ち確と言っても過言ではない強力なボーナス。
特に嬉しいのは自然に昇進させることによって起こる「新規の使徒はすでに味方使徒が得た得た昇進を選択できない」仕様の回避。「論客」を後出しで量産できるため攻防において異常に強くなる。
「改宗者」や「通訳」持ちの群れを送り込んで敵の聖地をあっという間に無用の長物に変えたり、「異教徒の改宗」で蛮族を"収穫"したりと、宗教戦争が非常に爽快になることうけあい。
宗教メインでプレイしていない場合も「殉教者」で遺物を量産したり、「従軍牧師」で衛生兵の代わりに用いたり、使徒が出せるならそれなりに使いみちはある。
本作のAIは宗教に関してもゴリ押しで進めていくため、これの宗主国を維持することが文字通り宗教政策の進退に関わるだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:34 平均評価:4.7
宗主国ボーナス:
博打にも程がある、一発逆転の文明。早期に出会って同盟すれば2-3個は宗教遺物を確保でき、そのまま文化勝利へ持っていくこともできる。
聖骨箱やコンゴのUAと合わせたくなるボーナスだが、AIの代表団にいきなり同盟を剥ぎ取られることもあるので遺物獲得にはかなり運が絡む。
モンサンミッシェルを建造できればしめたもの。遺物でガンガン信仰力が上がるため、極限まで酷使すれば莫大な信仰力を獲得できる。
また、同盟した文明と視界を共有できる仕様を利用すれば任意のタイミングで視界を一気に広げることができるため、ある程度狙って発動することが期待できる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:17 平均評価:3.1
宗主国ボーナス:
巨石人頭像:
信仰力が必要かどうか、建設に適した立地を持っているかどうかで重要性が全く異なる。
ムベンバの場合は能動的に信仰力を稼ぐ数少ない手段となる。熱帯雨林との隣接ボーナスがあるのでブラジルとの相性も良いと言えるだろう。
また、「ヒューマニズム」で文化力を得られるので、「航空技術」研究後は観光力も産出するようになる。都市圏に入っていさえすれば市民を配置しなくても観光力は出るので、砂漠やツンドラといった不毛の地も観光地として利用できる。信仰力での偉人購入と合わせて文化勝利狙いの際は有用。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:12 平均評価:2.8
宗主国ボーナス:
修道院:
草原があっという間に信仰力牧場になる。がメインは回復効果。
通常新規都市を使徒の回復拠点にする場合、聖地の建造で10ターン前後はかかるが、アーマーと同盟していれば労働者を購入するだけで回復態勢が整う。
つまり宗教的な補給地点が作れるわけで、宗教戦争における息切れを防止することができる。もちろん信仰力も稼げるため使徒やグルを送り出しやすくなる。
がこちらが信仰力で勝っていないと微妙な効果なので、エレバンがいればそちらを優先しよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:11 平均評価:2.5
代表団ボーナス:
代表団1:首都の区域、建造物、世界遺産に対する生産力+2
代表団3:工房がある都市の区域、建造物、世界遺産に対する生産力+2
代表団6:工場がある都市の区域、建造物、世界遺産に対する生産力+2
序盤に遭遇した時の「首都の区域、建造物、世界遺産に対する生産力+2」ボーナスが非常に強烈。タダで鉱山が1個もらえるようなもので、遺産建造や区域建造が捗る。
さらに他の都市国家以上に「ハズレ」の効果が少なく、仲良くしておくと序盤から中盤まで継続的に恩恵を受けられる。
しかし工場は解禁が中盤で、首都も序盤はユニットを作ることが多いため序盤ではありがたみは薄いかも。
中盤以降は工場を作れるようになり区域や建造物を作る機会も増えるため、時代が進むほどに有用度が上がっていく。
宗主国ボーナス:
都市計画の自由度が格段に増し、敵から都市を奪い取る際にも自国都市の影響を与えやすくなる。
中盤以降に出会っても微妙に届かなかった都市を範囲に収められるなど恩恵はあるが、やはり出来るだけ早く属国化して最後まで関係を維持し続けたい。
トロントを前提にして都市計画している場合、他文明にモギ取られた時に特に被害が大きいためいつもより多めに使節団を温存しておこう。
対象となる建造物の範囲効果が重複した頃は最も有用な都市国家ボーナスだったが、重複の廃止によりやや地位は下がった。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:38 平均評価:4.6
宗主国ボーナス:
Civ6では出力が低く、あまり役に立たないとも言えるボーナス資源が一気に擬似的な高級資源に化ける。
資源が豊富であれば快適性を爆上げできて非常に有用。
同盟を奪われると痛いのはどの都市国家も共通だが、特に戦争疲労が溜まっているタイミングでは暴動を起こさないように警戒したい。
なお、この効果はブエノス・アイレスと同盟していることによる効果なため、ボーナス資源を"交換"することはできない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:22 平均評価:4.3
宗主国ボーナス:
遺産厨御用達。特に序盤において大きく、政府や政策カードと合わせて+40%もあれば全遺産コンプも不可能ではない。
遺産建造をメインに据えたならば最重要国となるだろう。特に出力が低くなりがちな沿岸都市で巨像や灯台を建造しやすくなる。
紫禁城やアルハンブラ宮殿やポタラ宮やビッグベンの建築には有用。これらをコンプできた場合には文化勝利、制覇勝利はほぼ確定する。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:14 平均評価:3.5
宗主国ボーナス:
金融都市として有名な香港だがなぜか生産力ボーナスの工業都市国家。効果はプロジェクトがやりやすくなるというもので、つまり間接的な偉人生産力向上ということ。
適当に建てた第二第三都市でプロジェクトを発令しまくればモリモリ偉人(と若干のゴールド)が湧きやすくなるが、逆に言えば暇な都市が大量に必要なためやや悠長な効果と言える。
もちろん後半のマンハッタン計画や宇宙開拓にも有効で、確実に宗教以外の全ての勝利条件をサポートしてくれるだろう。
特にブラジルとの相性は卑怯なほど。香港の旦那方をもてなして、延々続くカーニバルの投資資金をゲットしよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:13 平均評価:3.1
宗主国ボーナス:
これまた強力な効果。微妙だった沿岸都市が一気に出力を向上でき、特に海洋資源があると異常。
近海を改善できるインドネシアの他、海沿い都市の利点が大きいイギリスやオーストラリアにとっては特に有用性が高い。
もちろん、海沿いに都市を建造できなければ意味がない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:16 平均評価:3.7
代表団ボーナス:
代表団1:首都のユニットに対する生産力+2
代表団3:兵舎または厩舎がある都市のユニットに対する生産力+2
代表団6:武器庫がある都市のユニットに対する生産力+2
これまた強力な効果。+2とはいえ序盤で斥候や投石兵を1ターンで作りやすくなり、太古からの速攻ラッシュを強力にサポートする。
また開拓者や労働者を生産しやすくなるのも見逃せない。工業都市国家と違い太古から建造できる兵営で加速できるのもポイント。
序盤は地方都市ではユニットを作る暇がないことが多いので、首都ユニット生産力ボーナスは強力。 とりあえず1だけ振っておくのは序盤には有効。
金融都市国家よりも経済力を引き上げられるカルタゴや安価でモニュメントや穀物庫を整えられるバレッタなど、強力な都市国家も多い。
宗主国ボーナス:
特に制覇勝利を目指す上で非常に有用なボーナス。
レベルアップの速度上昇は戦力の増強は無論のこと、回復の機会を素早く得られることで遅滞なく征服事業を進められるようになり、快適性が大きく高まる。
仕掛けられた戦闘では効果がないため、壁役になる前衛より長距離戦闘ユニットの恩恵がより大きく、熟練狙撃手の昇進を得れば2回攻撃で経験値もさらに二倍。昇進全取得も容易いだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:23 平均評価:4
宗主国ボーナス:
兵営は社会制度で建設ブーストができるため、交易路込みならかなり優秀な生産施設に化ける。
といっても、ボーナスを当て込んで兵営を大量に作った後で宗主国を取られたり占領されたりすると大損に。
軸にする気なら多めにポイントを振ってちゃんと守ってあげよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:22 平均評価:3.8
宗主国ボーナス:
非常に強力。神権政治もそうだが、防壁をローコストで買い上げられるため君主制でも効果があり、新規建造都市を強力にサポートする。
宗主国になれば約300信仰力でモニュメント+穀物庫+太古防壁(+水車小屋)を整えられ、さらに200ほど信仰力を足せば下水道も買い上げられる。
特に強力なのが淡水から離れた、端的には用水路や浴場を前提とした都市で即座に住宅4〜を確保できる点で、将来の展望を素早く確定させられる。
兵営の建造物を買い上げるのも強力。士官学校を建ててから軍団・大軍団を生産しても普通は損益分岐点まで達しないが、信仰力での購入なら楽々ペイする。
信仰力は結構必要なので、宗教内政プレイでおざなりな要素のフォローや聖戦プレイのお供に。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:15 平均評価:3.3
宗主国ボーナス:
バニラでは丘陵タイルの騎兵ユニットを強化する効果だったが、RaFからは忠誠心に関わる効果に変更された。
一番効果を活かせるのは戦争の時で、兵営のある都市を占領した場合に反乱までの猶予期間が伸びる。これは都市が育っているほど有効。
ただ能動的に活用するのは難しく、また非戦ではほとんど役に立たない。
制覇であれ非戦であれ、宗主国ボーナス目当てで宗主国になることは少ないだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:2.3
宗主国ボーナス:
アルカサル宮殿:
文化力+2はモニュメント1つ分に相当し、序盤の改善としては悪くない部類。防御ボーナスは敵も使えるので注意。
工兵要らずで上位版要塞を要塞よりもずっと早い時期に建てられると思えば意外と悪くないが、宗主国ボーナス枠を割いてまでやるかどうかは微妙。
一度建てればもう宗主国を手放してもいいので、あまり代表団が要らない序盤のうちに宗主国になって、
緊張関係にある国境沿いにいくつか建てておくのがよいか。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:2.9
代表団ボーナス:
代表団1:首都に科学力+2
代表団3:図書館に科学力+2
代表団6:大学に科学力+2
科学力+2は太古では強力だが中世以後は微妙。主に宗主国ボーナス目当てになるだろう。
太古から偉人をガンガン輩出できるストックホルム、後続都市の立ち上がりが早くなるバレンケ、唯一軍事を助けるハットゥシャなど、仲良くしたい都市国家も多い。
宗主国ボーナス:
戦争をしていないだけで文明全体の科学力産出に乗算で加算される。単純だが強力。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:18 平均評価:3.8
宗主国ボーナス:
偉人ポイントのブースト。RaFからは建造物を建てないと区域だけでは偉人ポイントを入手出来なくなった。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:14 平均評価:3.6
宗主国ボーナス:
ささやかな効果に見えるが、宗主国かつ技術を発明すれば即座に供給される上、種類数に制限がないという点が強力。
兵営や港があれば戦略資源は一つで済むため、それらが建ててある都市にとっては事実上戦略資源が不要になる効果と言ってよく、見た目以上にありがたい。
特にアルミは極地に湧きやすく、これを確保できるのは地味ながら大きい。ただしどう逆立ちしても1個なため、兵舎を建てないと資源管理を組み込むまでは意味がない点に注意。
なお、「まだ保有していない」という制限があるため、自都市や同盟都市国家が1つ取得しても所有数は2個ではなく1個のままである点に注意。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:10 平均評価:3.7
宗主国ボーナス:
キャンパスが疑似的に食料も生んでくれるようになる。科学都市国家なので基本ボーナスも乗せられ、キャンパスの価値がかなり上がる。
ただ他に建てたい区域があるような状況だと有難味は薄いかもしれない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:3.3
宗主国ボーナス:
ソウルを擁する韓国がプレイアブル文明に昇格したため、新しい都市国家としてバビロンが追加され、効果が変更になった。
書物・遺物・秘宝から科学力も得られるようになる。
ボーナスの大きい書物と数を揃えやすい秘宝がメイン、遺物はおまけ程度に考えておこう。
傑作が必要なので、基本的に文化勝利用。文化勝利でも科学力は大事なので、書物をある程度確保できている場合や考古学者を量産している場合は、それなりのボーナスになる。
難点は代表団ボーナスが活かしにくいこと。
また、科学力ボーナスが欲しい序盤は傑作を多く確保するのは難しく、数が揃ってくる後半ではボーナス量が物足りないのもネック。
総じて、文化勝利狙いでも優先度は高くない。
科学勝利を目指している場合でも使えなくはないが、キャンパスや工業地帯と並行して劇場広場を立てる必要がある。科学勝利でも社会制度取得のため文化力は必要だが、傑作を揃えるためのコストを考えると微妙。
ただし傑作を集めまくっている文明が宗主国になっている場合は、放置すると科学と文化が両方伸びて危険。宗主権を奪うか、バビロンを陥落させるなどして、早めに対処しておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:0 平均評価:0
代表団ボーナス:
代表団1:首都にゴールド+4
代表団3:市場がある都市にゴールド+4
代表団6:銀行がある都市にゴールド+4
市場は交易路目的に優先して立てることが多いため、ボーナスの恩恵を受けやすい。
ただし当たり外れの大きい都市国家もあるため、代表団を送る際は慎重に選ぶこと。
宗主国ボーナス:
単純にして明快なボーナス。強力な高級資源が2つも入手できるので快適性が大きく改善される。
快適性が十分なら売り飛ばすのもあり。制覇勝利目指してヒャッハー!している場合に特に強力な効果を発揮する。総合娯楽施設を建造する余裕が人口や地形や生産力的に足りない場合にも。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:25 平均評価:4.5
宗主国ボーナス:
陸地面積が大きいマップに向いているボーナス。アイランドプレートなどでは非常に使いづらくなる。
また、交易路を良くまとめて長く続けなければ効果は出ないので、外交面でも相応の準備が必要。ボーナスの為の労力を考えると微妙としか言えない。
余談だがバンダルブルネイというよりは「ボルネオ島」や「カリマンタン島」の方が通りがいいかもしれない。インドと中国の交易拠点として重要だった島である。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:10 平均評価:2.6
宗主国ボーナス:
・交易商ユニットは、沿岸/湖・外洋タイル上で略奪を受けなくなる。
バンダルブルネイが大陸用ならこっちは海洋用。
マップに大きく依存し、アイランドプレートやフラクタルならそこそこ有用。
国際交易をメインとする、かつ蛮族と敵文明による略奪がうざい場合なら、リスボンを属国にするだけで交易路の安全度が段違いになる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:18 平均評価:2.5
宗主国ボーナス:
・商業ハブ区域のある都市に快適性+1
商業ハブは全都市にスパムしてもいい区域であり、ほぼ全都市の快適性を+1するようなもの。快適性を改善する都市国家ボーナスの中で最も強力といえる。
ただ、他の快適性を改善する都市国家にも言えることだが、これに依存しきったあとで宗主国ボーナスを失うと悲惨なことになるので要注意。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:14 平均評価:4.4
宗主国ボーナス:
アムステルダムを擁するオランダがプレイアブル文明に昇格したため、新しい都市国家としてアンティオキアが追加された。
かなりささやかな効果。あまり過度な期待はしない方が良い。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:12 平均評価:2.5
代表団ボーナス:
代表団1:首都に文化力+2
代表団3:円形競技場に文化力+2
代表団6:美術館または考古学博物館に文化力+2
文化力、特に領土拡大にかかわる都市経由の文化力強化は他の資源に比べて1点の価値が高いので、有用。
ただ、劇場広場は数を作りづらいので劇場広場ボーナスの恩恵を最大限に受けるのは少々難しいかも。
逆に文化勝利狙いで劇場広場スパムをしている場合、都市国家ボーナスに依らずとも文化出力が高くなる上、観光力に関する宗主国ボーナスがないためありがたみが薄い。
宗主国ボーナス:
マップ依存の激しい効果。アイランドプレートなど海系のマップなら非常に強力だが、パンゲア等陸系マップでは有難味が薄れる。
基本的に都市は立てられる場所があれば立てるものなので、効果幅はあれ恩恵は受けられるだろう。港は確実に効果対象となる。
属国化を見込むなら港と商業ハブをセットで建てたり、隣接ボーナスのない兵営を海沿いに立てるなど都市計画を工夫しよう。
臨海都市の有用性が高いイギリス、インドネシア、オーストラリア、ポルトガルなら宗主国になっておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:15 平均評価:3.4
宗主国ボーナス:
都市国家へと続く交易路のみに対して効果が発生する。通常は都市国家への交易路はうま味が少ないが、この宗主国ボーナスがあれば大量の文化力発生源になってくれる。
中盤以降なら都市国家交易のベース交易路収入に文化力+10以上が乗るのでうはうはである。宗主権を得られたなら早急に交易路を組み替えたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:19 平均評価:3.5
宗主国ボーナス:
・すべての都心は位置に関わらず「真水が供給されている」状態になる。
真水どころか用水路すら滅多に手に入らないアイランドプレートだと特に、この都市国家の有無が死活問題になる。
そうでなくとも入植の際に水を気にせずに済むのはありがたく、都市出しの自由度が大幅に高まる。
利用する際は他文明に横取りされないようくれぐれも気をつけたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:24 平均評価:4.3
宗主国ボーナス:
・同盟レベルが最高になると、すべての劇場広場区域の隣接ボーナス+50%
バニラでは新しい時代に進むとランダムに天啓を得る効果だったが、ゲームデザイン上の問題かRaFから現在の効果に変更されている。
同盟レベルが最高になるのに時間がかかる上、劇場広場は隣接ボーナスが得にくい。何とも微妙な宗主国ボーナスである。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:0 平均評価:0
宗主国ボーナス:
文明に依存する効果。
ブラジルやロシア、コンゴではシナジーが発生して大量のボーナスが得られるが、他の国家では偉人を出していかないと恩恵が薄い。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:16 平均評価:2.3