自然遺産は全て「周囲のタイルにアピール+2」「改善及び除去できない」の効果を持ち、マップサイズによって出現する数が決まっている。
またキリマンジャロなど明らかに山岳なものがいくつかあるが、山岳扱いではないらしく、区域の山岳隣接ボーナスを得られず、用水路が作れない。
最初に発見すると時代スコアが得られるが、特に自身が産出を持つ遺産はその産出が貧弱で、前作のように大量のハンマーや信仰を齎したりはしないため、全体的に弱い。
中には強力なものもあるが、基本的には狙えれば狙う程度で構わない。ただし、文化勝利の場合はアピールから注目しておく価値がある。
ちなみに、沿岸特性を持たない遺産は固定マップでない限りは絶対に海と隣接しない。
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
ドーバーの崖 | ゴールド+2 文化力+3 | 2タイル | 沿岸に隣接した陸地 | |
追加効果 | ||||
通行可能 |
海岸配置でゴールド2と文化力3。出力総量自体が低く、食料が出ないので序盤の足しにすることも難しい。
海沿い特性なので通常プレイの邪魔になることが少なく、またシーサイドリゾートに効果があるあたりパンタナルよりはましであろうか。
陸地なのに改善不可、海ではないので沿岸強化は乗らない、海岸線なので隣接陸地が少ない、平坦なので射線を防げず国防の役にも立たないと固有の特性が全て裏目に出ている。
全体的に自然遺産が弱めな今作でも屈指のハズレ自然遺産なので期待しないように。
ちなみに崖ではなく陸地の方が本体で、遺産の2タイルで礁でない海タイルに隣接するすべての面が白い崖になる。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:10 平均評価:1.2
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
クレーターレイク | 科学力+1 信仰力+4 | 1タイル | ツンドラに出現しやすい | |
追加効果 | ||||
通行可能 隣接するタイルに真水を供給する。 |
真水の出る自然遺産なので横付けで都市を作りやすいのが強み。科学力1、信仰力4は序盤のパンテオンの創始にとても役立つ。
1マスなので開発の邪魔になりづらく、隣接ボーナス等の恩恵も得やすい。信仰力が不要な状況であれば生産優先度で信仰力を×にしておこう。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:3.2
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
死海 | 文化力+2 信仰力+2 | 2タイル | 草原、砂漠 | |
追加効果 | ||||
通行可能 隣接するユニットは回復時に全回復する。 |
アプデにより真水は供給しなくなった。
隣接で都市を作りやすく、信仰力と文化力の発生源にもできる。2隣接する場所は隣接ボーナスや高アピールで色々使えるのも魅力。
ユニットの回復効果もあるが、敵味方関係なく発動するので能動的に使うのは難しい。敵の死海隣接都市を落とすときに効果を思い出す程度で十分。
ちなみに、港やオークランドの沿岸強化に加えてヒューイ・テオカリの効果まで乗るので、全部効果が乗ると食料+2、生産力+3、ゴール+2、文化力+2、信仰力+2というかなり立派なタイルになる。滅多に狙えないだろうが港が出せると少し嬉しい。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:3
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
ガラパゴス諸島 | - | 3タイル | 近海*1 | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルに科学力+2 |
周囲の科学をあげてくれ、また2つ二重に効果を受ける場所があるので科学力+4の超タイルも作り出す遺産。
しかし、資源がなければ改善できず、残念な産出しかしない。近海なのでどこぞの崖のように邪魔な事はない事が救いか。
ちなみにこの手の海洋系自然遺産すべてに言えるが湖にも出現する。
RaFで沿岸を改善できる養殖場が出た為、使いやすくなった。
陸地から隔絶されるため国立公園にしようがないのが弱点。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:4
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
グレートバリアリーフ | 食料+3 科学力+2 | 2タイル | 沿岸 | |
追加効果 | ||||
通行可能 |
食料産出は草原湿地程度だが序盤だと貴重な科学力が得られるのでそこそこありがたい。
海洋系自然遺産なので隣接ボーナスやアピール増加の効果はほとんど意味がないかわりに、灯台、港湾、オークランドなど沿岸強化の効果が全て乗る。
より強力なハロン湾が登場したが、基本的に自然遺産は運によって得られるもの。気にせず有難く利用しよう。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:8 平均評価:3.3
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
エベレスト山 | - | 3タイル | 山脈 | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルに信仰力+1 初めてこの遺産に隣接した宗教ユニットは昇進「高地訓練」(丘陵による移動コスト補正を無効にする)を得る。 |
他の通常タイルに隣接ボーナスを加算するタイプなので、他の改善でさらに効果を上乗せできる。
ただ山脈立地に発生する*2関係上街を立てづらい場所に置かれることもあり、周辺の立地によってはポンコツ自然遺産と化している事も。
特殊効果は割と地味。宗教ユニット自体がそこそこ早い為、速度強化するより目的地に直行したほうが早いことも多い。
出力自体も大したことはないので聖地を隣接させてくださいと言わんばかりの作りになっていると言える。エベレスト隣接聖地なら購入した瞬間に宗教ユニットが訓練される。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:1.3
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
キリマンジャロ山 | - | 1タイル | 雪原以外の山岳 | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルに食料+2 |
汎用性の高い食料を齎す遺産で1タイルなので邪魔になることもない。優良な遺産なので積極的に囲いに行こう。
余談だが、「キリマンジャロ」の「キリマ」とは山の意である。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:9 平均評価:4.8
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
パンタナル | 食料+2 文化力+2 | 4タイル | 平原、草原 | |
追加効果 | ||||
通行可能 このタイルは湿原として扱う。 |
食料と文化力を発生する遺産。人口増加を阻害せずに文化を稼げるが、生産力が出ないので状況によっては鉱山を優先する事も考えよう。
序盤から文化を出せることによるスタートダッシュや国境拡張が出来るのが強み。4タイルも要らない事が多いので、全タイル囲おうと無理をする必要はない。
またひし形で出現する時と平行四辺形で出現する時がある。前者はすっぽり国立公園になるが、後者は隣接する普通のタイルを含めないと国立公園にできない。
自然遺産のタイル数に応じ効果を得られるタイプの偉人で最大の効果を得られるので、場所を覚えておくとよい。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:8 平均評価:3.3
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
ピオピオタヒ | - | 3タイル | 沿岸に隣接した草原・平原 | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルにゴールド+1、文化力+1 |
産出増加量は悪くないのだが、沿岸立地特性なので使い辛い場所に置かれることが多い。
海岸線上に3マスなので強化タイルを囲うにしろ聖地を建てるにしろ融通が利かない。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:3
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
トーレス・デル・パイネ | - | 2タイル | 砂漠、雪原以外 | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルの地形・地物からの総出力2倍。 |
高出力をいともたやすく生み出す遺産で、特に平原鉱山を作れば初期でギア5と前作のソロモン王の鉱山を彷彿とさせる生産を出す。
状況によっては水なし立地でも元が取れるほどの強さ。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:10 平均評価:4
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
ツィンギ・デ・べマラ | - | 1タイル | 砂漠、雪原以外 | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルに科学力+1、文化力+1 |
周囲6タイルに科学力と文化力を積み増しさせる遺産。
あまり役立つこともないがないよりはましだろう。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:3.2
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
ヨセミテ | - | 2タイル | 平原、ツンドラ | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルにゴールド+1、科学力+1 |
ツィンギ・デ・ベマラとほぼ同様。邪魔になることはあまりないが意識することもない程度の自然遺産。
序盤に都市圏に入れられれば科学ツリーの進み方がかなり早くなるのでちょっとだけ嬉しい。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:2.2
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
エイフィヤトラヨークトル | - | 2タイル | ツンドラ、雪原 | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルに食料+2、文化力+1 |
出力だけで言うならキリマンジャロの上位互換だがツンドラか雪原にしか出ないので実際のタイル出力はさほどでもなかったりする。
ロシアでプレイするか温帯につきだしているときは狙っていこう。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:4
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
ジャイアンツ・コーズウェー | - | 2タイル | 沿岸に隣接した平原・草原、沿岸・湖 | |
追加効果 | ||||
初めてこの遺産に隣接した陸上軍事ユニットは昇進「フィオンの槍」(戦闘力+5)を得る。 |
戦闘力+5を簡単に付けれるので強力。しかし、沿岸地形なので国立公園に出来るかは運に左右される。
補正値自体は非常に強力なのであるなら使うべきなのだが、効果が適用されてるか否かは戦闘予測をみないと分からないのがユーザーインターフェイス的に辛い。
蛮族にも有効なため、近くに野営地が湧かないように見張りは常に置いておきたい。とりあえず囲っておく対応策もある。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:9 平均評価:4.1
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
リースフィヨルド | - | 3タイル | 沿岸に隣接した平原・ツンドラ | |
追加効果 | ||||
初めてこの遺産に隣接した海洋ユニットは無償のレベルアップを1つ得る。 |
マップ依存の激しい自然遺産で海洋では無類の強さを誇る反面、パンゲアでは全く役に立たない。但し、他文明に占有されていると海戦に支障が出やすくなるのでパンゲアマップ以外では囲っておくことがベター。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:7 平均評価:3.9
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
ウルル | - | 1タイル | 砂漠 | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルに文化力+2、信仰力+2 隣接するタイルに与えるアピールが通常の+2ではなく+4になる。 |
補正値自体は強烈だが砂漠立地をカバーできないと手に余る。砂漠okの特殊改善やペトラと合わせられれば究極都市へと変貌する。
アピールボーナスも使いようによっては強力で、夢とロマンのつまった自然遺産といえる。
また文化勝利時には砂漠はアピールの減少要因がほぼない為簡単に自然公園を作れ、そのための信仰力まで補助してくれる。
また沿岸であればシーサイドリゾートと観光力を最低+8してくれる理想の自然遺産になるのでプレイ内容で大きく評価の変わる遺産だろう。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:3.2
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
ハロン湾 | 食料+3 生産力+1 文化力+1 | 2タイル | 沿岸 | |
追加効果 | ||||
通行可能 このタイルでの防御時に戦闘力+15 |
食料と生産、おまけで文化。バランスが良く自然遺産の中でもかなり使い易い。最初から改善されたボーナス資源土地が手に入るようなもの。
戦闘力ボーナスがあるが防御時でははっきり言って狙うのが難しすぎる。おまけと思っておこう。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:4.2
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
デリケート・アーチ | - | 1タイル | 砂漠 | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルにゴールド+1、信仰力+1 |
バグか翻訳ミスか説明と産出が食い違っていた遺産。効果は微妙で、砂漠な事もあって狙う必要性は皆無だが、邪魔になることもない。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:2.8
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
レトバ湖 | 生産力+1 ゴールド+2 文化力+2 | 2タイル | 赤道近くの草原・平原 | |
追加効果 | ||||
通行可能 |
食料調整さえできるなら高めの産出を生かすことが出来る。
死海同様沿岸・湖タイルと同じような扱いで、港の建造物や都市国家オークランドの効果が乗り、隣接する陸地タイルにはシーサイドリゾートやキルワ・キシワニを建てられる。
アプデにて真水は供給しなくなった。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:5 平均評価:2.4
数多くある隣接タイルにボーナスを齎す遺産だが、特筆すべきはその形。
「ト」のような形をしていることで隣接ボーナスを何重にも受け、結果として高出力のタイルを多く生み出す。
弱点はでかすぎること。
隣接タイルが広範になるのでタイルを活かし切って住宅も確保できる都市出しがうまくできるか躍起にさせられるだろう。
リアル地球で言うところの温帯に出現しやすい。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:6 平均評価:4.5
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
サハラの目 | 生産力+1 | 3タイル | 砂漠 | |
追加効果 | ||||
通行可能 原子力時代以降は出力が生産力+2、科学力+3になる。 |
開発の正気を疑う遺産。生産+1は普通の砂漠丘陵と同じで、砂漠鉱山も最終的に生産+4になることを思えばいかに産出が微小かわかるだろう。
原子力時代以降は産出が上がるが、今更科学を+3×3された程度では影響は極めて薄い。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:19 平均評価:1.2
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
マッターホルン | - | 1タイル | 山岳に出現しやすい | |
追加効果 | ||||
隣接するタイルに文化力+1 初めてこの遺産に隣接した陸上軍事ユニットは「山岳トレーニング」(丘陵による移動コスト補正が無効になる、丘陵での戦闘時に戦闘力+3)の昇進を得る。 |
ジャイアンツ・コーズウェーに似た遺産でこちらはいわば前作のキリマンジャロ。
効果は単純だが強力で遠隔ユニットに使えば前作の斥候弓兵のような活躍をしてくれるだろう。
例によって蛮族にも効果があるので注意。山岳地形に混じって出てくることが多いので真水無しでも用水路区域を作れる場合には囲っておくという対策もある。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:10 平均評価:4.6
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
ウヴス・ヌール盆地 | 食料+1 生産力+1 信仰力+2 | 4タイル | ツンドラ | |
追加効果 | ||||
通行可能 |
基本生産力が低く、未改善の土地と比べても見劣りするほど。
信仰力は出るのでパンテオン取得には役に立つのと、ツンドラ特性なのでパンタナルと違い邪魔にならないのが救いか。
なお、ロシアプレイの場合は隣接ボーナスに信仰力にとかなり強力な遺産に変貌する。さらに聖ワシリイ大聖堂の効果も乗る。この場合には暴力的な出力になるので囲っておく価値はある。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:11 平均評価:3.2
地形 | 出力 | サイズ | 出現立地 | |
---|---|---|---|---|
張掖丹霞 | - | 3タイル | 山脈 | |
追加効果 | ||||
いずれか1つ以上のタイルを所有している場合、大将軍ポイント+2、大商人ポイント+2 |
サハラの目とは別の意味で開発の正気を疑う遺産。1タイルでも所有すれば古典の将軍と商人は総なめに出来、その後も+6の偉人ポイントは都市2つか3つ分に相当する強力さ。
低難易度なら出た瞬間に勝利を確信するほどの強遺産と行っても過言ではないだろう。逆に他文明に占有されると偉人をごっそり持っていかれるので、取り敢えず囲っておくことが望ましい。
もし占有されていたら手段を問わず排除するか、自由都市にして編入してでも自文明の版図にする価値はある。ほぼ山脈に混じる状態で出現するので、用水路さえ作れれば淡水無しでも機能する都市になることが多い。
5段階評価 (星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:19 平均評価:4.8