偉人めっちゃ使い、というか好き放題使いたい。
その願望を叶えるだけのお遊びプレイ。
いわゆる4の偉人経済もどき。
獲得した偉人履歴。ほとんど独占。
広さ通常ながら、獲得した偉人数は「プレイヤー>その他全員」だ。
国:ロシア
難易度:皇帝
マップ:大陸
速度:普通
気温:低温
あとはデフォルト
[オーロラのダンス]
ツンドラから隣接ボーナス+1
ラヴラ1個に信仰ポイント+6〜+8になり、聖典でさらにその2倍になる。
ツンドラで開始すればまず取れる。敵AIの隣が宗教都市で、しかもオーロラのダンスを取られない限り。
通常の国家だと都市建設直後に良い場所を取る事はできないが、初めから領土が広いロシア。
最低でも+6が狙える。
[アポロン神殿]
一番難易度が高い。最短を心がけないと取られる遺産。
これによってスタートダッシュが遅れるし、しばらくの蛮族対策が厳しい。
[偉人アダム・スミス]
経済政策スロット+1
別にこのプレイじゃなくても欲しい最強偉人。
実は取得難易度は一番低い。産業時代になったら偉人ガチャを回せばいいだけなのでAIごときには負けない。
都市国家:ラ・ヴェン
信者信仰:この世界に糧を イエズス会による教育
崇拝信仰:ガードワラ
遺産:紫禁城(まぁこれはどのプレイでもそうだけど……)
これがないならビッグベン。
神だとアポロン神殿AIに取られまくってそもそも成り立たなかったから
こいつの主従国だとツンドラにも容赦なく建てられる巨石人頭像を作れる。
ツンドラにボーナスのあるロシアとのシナジーがあるというか、ないよりマシの理論。
こいつが世界にいるならば、「信者信仰:この世界に糧を」を選択するべき。
正直使い勝手は丘鉱山や製林のほうがいいので、ぶっちゃけなくてもどうにかなる。タイトルにいれてるのに。
この世界に糧を:
ツンドラは食料が足りず、人口が伸びずに区域が建てられない事が多い。一番有効的な信仰。
人口こそが力。科学力、ギア、宗教、そして区域。総合的にプラスになる。
都市国家ラ・ヴェンがいるならばこれは必須だろう。
イエズス会による教育:
とはいえ、糧は人気であり、ストーンヘンジの次にでも創始しないとまず取れない。
よって、あまりまくる信仰ポイントを活用したコイツが次に役立つ。
今回はこちらを取らなかったが、都市が育たない点をのぞけば悪くない。
区域を作りにくいのが難点だが、毎ターン500ポイントはいるのであれば、400ちょっとの美術館や大学などまとめ買いできてしまう。
施設は立つまでがネックだが、区域さえできれば研究所や放送センターが1ターンでできるのである。
これによる科学力はもちろん、ラヴラのせいでぽんぽん出てくる偉人どもをさっさとしまえることから、中盤からの科学と文化出力が糧を選んだ時より良くなる。
特に科学施設からの出力100%の政策を取れば、この設定で毎ターンの科学力1000超えも余裕でできる。
とはいえ、このルートだと偉人と区域にポイントを取られ、戦争制覇勝利は難しい。文化勝利か科学勝利向けか。
宗教改革獲得時で450信仰ポイント。
250ターン目ぐらいで毎ターン1000信仰ポイントを吐き出す。
偉人がamazonでポチる感覚で買える。
通常は役に立たない辺境都市が50信仰ポイント近くを吐き出している。
画面がクッソ汚い。綺麗なツンドラにブサイクな頭が並びまくる。
せっかくの偉人祭りなので余裕の文化勝利。文科系偉人はラヴラのせいでどいつかが3〜4ターンに1匹は出てくる。
早くやっつけるなら、宗教改革で毎ターン400以上の信仰ポイントで、1体300〜400ポイント程度の最新軍備を買った方が利口。
毎ターンなんらかのユニットを獲得してもおつりが発生するぞ。
ツンドラに都市を可能な限り立てまくる。
隣接制限3マス範囲を計算し、詰めるだけ詰めまくる。
AIはツンドラまでに都市を出してこないので、外海に出られるようになったらさらにツンドラを取る。
その辺境都市にまずラヴラを作って、ガードワラも買って、人口が伸びたら劇場を立てまくる。
あとは信仰ポイントで偉人を買いまくって楽しく遊ぶ。
通常ならリセットするクソ立地から始まる。
都市は育たないし、山脈は邪魔過ぎる。
でもロシアならへーき。
ただこの山脈はさすがに邪魔過ぎた。
戦士→モニュメント→ラヴラ→社→アポロン神殿(途中で開拓者購入)
で生産開始。
初手戦士なのは早く自然遺産をみつけて、占星術を研究したいから。
また第2大陸を見つけ、対外交易にブーストをつける狙いもある。
斥候でないのはツンドラプレイのおかげで蛮族に通常より悩まされ、これでも貴重な戦力だから。
モニュメントは神秘主義を速攻で取る必要があるため。
政治哲学をとってから、なんてのんきな事を言ってるとAIに負ける。
なおロシアならパンテオンはまず1番手でとれるので神秘主義のブーストは余裕だろう。
ラヴラを早いタイミングと取りたいのは最強の信者信仰の「糧」を取るため。
ストーンヘンジ創始には負けるが、その場合、AIは世界遺産に信仰+4を取る。
2番手創始ならまだ間に合う。3番手は間に合わない。
びっちりとした入植作業。
地方都市は隙間があればねじ込むレベルでいれる。
ラヴラ→社→神殿と生産し、ガードワラを購入。人口が増えたら偉人用に劇場区域を作ろう。
糧とガードワラが取れているなら、人口7ぐらいは伸び、区域は3つぐらい作れるようになる。
ラヴラは確定で、あとは劇場、金融(か港)を作って交易の役に立たせれば十分だろう。
まずラヴラ、それから奇数番目は劇場から、偶数番目は金融から。3個目の区画はその逆が理想的。
工業区域を作ればギアもそこそこ出るが、根本的な人口は伸びず、あくまでそこそこである。
宗教革命を取得した段階。
毎ターン400pt以上出てる。
これで弩兵購入が300pt、この意味が分かるな?
わざわざ生産リストにいれて数ターン待たないといけないやつらが、
他のを作りながら毎ターンおつりつきで作れる意味を。
アポロンがないなら、これで制覇勝利も余裕だろう。
AIはツンドラに入植しにくい。遅い時代でも余裕であいている。
こんな極寒クソ都市でも将来は1都市50ptぐらい出してくれる。
ここにはあと2つ、上に出せそうだ。
ガンジーから宣戦布告され、なぜか友好状態のままイギリスにボコられる。
ガンジーだけならノルウェーとイギリスがいるので海でもわたってこなければどうということもないが、
イギリスは真横なのでしょうがない。
なぜ戦争するのかもわからず、というか戦争状態じゃないまま戦争を始める。
一流のシドプレイヤーはいちいち宣戦布告などしないのである。
嘘。たんなるバグだと思う。
外交チャネルを開いても普通に資源取引可能。
同盟を組んで殴り合うってどういう関係だろうか。
しょうがないので滅亡させるね。
ロンドンを奪ってもまだ仲良しである。
止めることもできない戦争は悲しいなぁ。
そうこうしている間にコサックができる。
こちらは毎ターン500pt出ているが、コサック兵は一匹560ptで買える。
今まで貯めこんだ10000ptをぶち込んで2ターンぐらいで20匹のコサックを用意。
占領した都市でも速攻で買えるでクソ強い。
せっかくだからガンジーと、全然関係ないノルウェーにもコサックを見せに行こう!
そしてこの移動距離による速攻。みるみる都市が落ちていく。
途中でやめても良かったが、奪った首都を返して所持金全額支払ったら戦争やめてもいいという
なんでそっちが強気なんすかな取引をふっかけられる。
しかたないので止む無く滅亡させるルートにはいる。
わざわざコサックを主力にするのは今回初めてだったが、
首都を殴って退いて、ほかのコサックに殴らせるのは結構えぐい。
1ターンで都市が落ちることもあった。
なにより殴った経験値で即レベルアップできるので、
レベルアップできずに反撃でやられることもない。
……で、領土のそばだと+5とかなんか意味あんすかね。
正直ガンジーの共同戦線かなにかがきっかけだと思っていて、
ガンジーが滅亡したらイギリスとの戦争も終わるかなと考えていた。
でもやっぱただのバグだったらしい。
しょうもないカス島をわざわざ襲いに行ったり、
本土の都市とクズ都市を交換して速攻で落としたりして滅亡させる。
宣戦布告も停止要求もない取引。
どうしろってんだい。
もうあとはターンを消費して文化を増やすだけなのでカット
最終的にこのぐらいの出力となった。
偉人は出すぎて傑作を置くスペースが足りなかった。
特に音楽家達は冷たいツンドラの石頭の中に放置されまくっている。
見事勝利!
わけのわからないバグに勝った!
正直戦争不意打ちよりも、降伏させて都市譲渡させられないのがしんどかった!
そして最終偉人数は60ちょっと。
途中コサック達をめちゃくちゃ買ったので、
彼らを普通に製造してたら70は行っただろう。