正規の手段でのMOD導入ではない方法。
必ずバックアップを取りましょう。
ゲームを起動したときに表示される2KとFiraxisのロゴをスキップする。
「Steam\SteamApps\common\Sid Meier's Civilization VI\Base\Platforms\Windows\Movies」内の
logos.bk2とLOGO_2KFiraxis.bk2をダミーファイルに置き換える。
※fileを削除、もしくはリネームしてしまうだけでも大丈夫です。
「Documents\My Games\Sid Meier's Civilization VI\Logs\Lua.log」
gameseedとmapseedを書き留め、新しいゲームを開始するときに詳細設定から入力する。
マップサイズや速度などを変えると、同じにならないので注意。
「Documents\My Games\Sid Meier's Civilization VI\AppOptions.txt」
37行目の「AllowSWRenderer 0」を「AllowSWRenderer 1」に変える。
「Documents\My Games\Sid Meier's Civilization VI\UserOptions.txt」
6行目の「AutoSaveKeepCount 10」
9行目の「AutoSaveFrequency 1」
それぞれの数字を任意に変える。
ユニットの自動切り替えをなくす。
「Documents\My Games\Sid Meier's Civilization VI\UserOptions.txt」
60行目の「AutoUnitCycle 1」を「AutoUnitCycle 0」に変える。
アプデ(1.0.0.38)でスタート画面の「オプションメニュー」で変更できるようになった。
https://www.reddit.com/r/civ/comments/59ao6k/how_to_add_the_civilopedia_to_the_main_menu/
フォントのサイズを変更する。
「Steam\SteamApps\common\Sid Meier's Civilization VI\Base\Assets\UI\Fonts\Civ6_FontStyles_ja_JP.xml」
各行末の「FontSize=」
それぞれの数字を任意に変える(推奨は18)。
CIVILOPEDIAのサイズを変更する。
「Steam\SteamApps\common\Sid Meier's Civilization VI\Base\Assets\UI\Civilopedia\CivilopediaScreen.xml」
4行目「<Container Anchor="C,C" Size="1024,765" ConsumeMouse="1">」を「<Container Anchor="C,C" Size="1024,full" ConsumeMouse="1">」に変える。
ツールチップが表示されるまでの時間を変更する。
「Steam\SteamApps\common\Sid Meier's Civilization VI\Base\Assets\UI\ToolTips\PlotToolTip.lua」
32行目の「local TIME_DEFAULT_PAUSE :number = 1.1;」を「local TIME_DEFAULT_PAUSE :number = 0.0;」に変える。
アプデ(1.0.0.38)でスタート画面の「オプションメニュー」で変更できるようになった。
メッセージが表示されている時間を変更する
「Steam\SteamApps\common\Sid Meier's Civilization VI\Base\Assets\UI\Panels\StatusMessagePanel.lua」
「local DEFAULT_TIME_TO_DISPLAY :number = 10;」の数字を任意に変える。
「Steam\SteamApps\common\Sid Meier's Civilization VI\Base\Assets\UI\WorldInput.lua」
925行目と960行目の「if( uiKey == Keys.VK_UP ) then」を「if( uiKey == Keys.VK_UP or uiKey == Keys.W ) then」
929行目と964行目の「if( uiKey == Keys.VK_RIGHT ) then」を「if( uiKey == Keys.VK_RIGHT or uiKey == Keys.D ) then」
933行目と968行目の「if( uiKey == Keys.VK_DOWN ) then」を「if( uiKey == Keys.VK_DOWN or uiKey == Keys.S ) then」
937行目と972行目の「if( uiKey == Keys.VK_LEFT ) then」を「if( uiKey == Keys.VK_LEFT or uiKey == Keys.A ) then」にそれぞれ変える。
アプデ時期は不明だが、「オプション」の「キー割り当て」で簡単に変更可能。従来の矢印キーでのスクロールと共存もできる。
「Steam\SteamApps\common\Sid Meier's Civilization VI\Base\Assets\UI\WorldInput.XML」
<Container ID="LeftScreenEdge" Anchor="L,T" Size="2,Full" />
<Container ID="RightScreenEdge" Anchor="R,T" Size="2,Full" />
<Container ID="TopScreenEdge" Anchor="L,T" Size="Full,2" Offset="0,0" />
<Container ID="BottomScreenEdge" Anchor="L,B" Size="Full,2" Offset="0,0" />
「2」の部分を変更すると感度を変更できる。
大きくすると画面端から離れてもスクロールする。
「Steam\SteamApps\common\Sid Meier's Civilization VI\Base\Artdefs\Camera.artdef」
85行、<m_fValue>45.000000</m_fValue> ( カメラが一番高い時のカメラの傾き。値を小さくするほど下を向く。オススメ 15.0 )
101行、<m_fValue>55.000000</m_fValue> ( カメラが一番低い時のカメラの傾き。値を小さくするほど下を向く。オススメ 40.0 )
120行、<m_fValue>600.000000</m_fValue> ( カメラの最高高度。値を大きくするほどカメラを高く引ける。オススメ 1800.0 )
136行、<m_fValue>120.000000</m_fValue> ( カメラの最低高度。値を小さくするほどカメラを寄れる。オススメ 100.0 )