独占と大企業はNFP第5弾「ベトナム&フビライ・ハンパック」で追加されるゲームモード。
これまで高級資源を複数占有していても取引の種にしかならなかったが、独占によって得られる大量の観光力ボーナスによって文化勝利を狙えるようになるゲームモードである。また大企業を建設するために大商人が必要になるため、微妙な効果しかなかった大商人にも活躍の場ができた。観光力ボーナスは所有している高級資源の数と同じ高級資源を所有していない文明指導者の数によって決まる。
「通貨」研究後に解放される労働者を使って建設する改善施設。同じ高級資源を2つ以上改善すると、いずれか1つを労働者を使って「産業」に改善できる。産業は1都市に1つのみ建設可能であり、同じ都市に他の高級資源が条件を満たしていても、その都市ではそれ以上産業化することはできない。産業は若干の食料と生産力、ゴールドと若干の大商人ポイントが毎ターン得られるようになり、その都市に高級資源毎に設定された特別なボーナスを与える。
「経済学」研究後に解放される改善施設。産業になった高級資源を「大商人」を使用して改善できる。同じ高級資源を3つ以上改善していれば独占状態でなくても良い。大企業に改良された施設は大量の食料と生産力、若干のゴールドが得られ、その都市に高級資源毎に設定された特別なボーナス(産業の時のボーナスの2倍)を与える。さらに高級資源の商品化も可能となる。
大企業がある都市がプロジェクトによって開発できる特殊な傑作。商品を開発するには、証券取引所か湾港を建設することで得られるこのモード限定の「商品」専用の傑作スロットが必要。同じ商品は最大5つまで開発できる。商品は共通ボーナスとして食料と信仰力ボーナスと観光力+1、商品ごとに異なるボーナスとして「軍事ユニットに対する生産力+30%」や「文化力産出+20%」などのボーナスが商品を納めている都市に与える。他文明とは「商品」専用スロットがあれば取引可能。
石膏 | 大理石 | この都市の建造物生産に対して生産力+30% | |||
毛皮 | オリーブ | この都市の民間人ユニット生産に対して生産力+30% | |||
柑橘果物 | 綿 | 象牙 | タバコ | 鯨 | この都市の軍事ユニット生産に対して生産力+30% |
カカオ | 塩 | 砂糖 | ハチミツ | 都市の人口成長速度+20%、住宅+3 | |
水銀 | 茶 | ウミガメ | 都市の産出する科学力+15% | ||
コーヒー | 絹 | 香辛料 | 酒 | 都市の産出する文化力+20% | |
ダイヤモンド | ヒスイ | 銀 | トリュフ | 都市の産出するゴールド+25% | |
染料 | 香料 | 琥珀 | 真珠 | 都市の産出する信仰力+25% |
ワールドに存在する高級資源を60%以上占有していると「独占」状態になる。独占状態になると大量の観光力とゴールドボーナスが得られるようになり、独占している高級資源の占有率によってさらにボーナスが発生する。独占状態は占有率が60%以上であればよく、ワールドに2つしかない高級資源を占有している状態でも独占状態になり、大企業化している必要はない。これまでと同様、都市国家の宗主国になれば都市国家が保有する高級資源(都市国家の領土内にあればカウントされる)は自文明の所有になるが、占有率についても自文明として算出されるようになる。独占しているかどうかは社会制度ツリーの「重商主義」を獲得すると、資源情報から確認できるようになる。
英雄マウイによって高級資源を生成すると、独占のねつ造を後押しすることができ、上限を超えて追加の観光力ボーナスが発生する。(2021/5/1確認済み)
●以下、有志による検証結果のため、実際のゲームでは条件次第で異なる可能性もあります。
独占による観光力ボーナスの基本値は以下の公式で求めることができる。
高級資源1種類ごとに『(3%×(文明数-1))×独占に必要な数』
※文明指導者がゲームから退場するか同じ高級資源を所有する文明が存在すると、その分差し引かれて計算される
例
自分を含め文明数が8つであり、ワールドに6つある高級資源Aを4つ所有し独占すると、
(3%×(8-1))×4=84%
もし高級資源Aを一つでも他の文明に所有されると、その分差し引かれ
(3%×(8-1-1))×4=72%
また、その状態で追加でワールドに6つある高級資源Bを4つ所有し独占すると、
(3%×(8-1-1)×4)+(3%×(8-1)×4)=156%
となる。
また独占に必要な数以上に所有すると、1つにつき『3%×(文明数-1)』の追加の観光力ボーナスが発生する。
実装当初は複雑な計算がされていたが、2021/3/26のアプデからは簡素化され高級資源1つあたり『3%×(文明数-1)』になり、複数独占した時も個別に計算した観光力ボーナスを単純に足し合わせたものになった。
※追記 英雄によって高級資源の数が変化した場合のボーナス値の変化については検証中。