エジプトとヌビアが都市を建て、7都市でアムン神殿の完成を目指して争うシナリオ。
初期状態では互いに中立で、友好を保つことも戦争を仕掛けてライバルを物理的に排除することも可能。
宗教はお互いが創始した状態で始まり、交易による圧力はあるが宗教ユニットを一切作れないので宗教の押し合いはないといってよい。
宗教の効果(信仰)は社会制度「ミイラ作り」、「死者の書」、「アムン:神々の主」の取得で追加でき、通常ゲームと同じように固定の信仰から1つづつ選んでいく。重複は不可のため、他文明より早い取得が求められる。
・「漁船」と「帆走術」の技術を取得した状態でゲームを開始する。
・パンテオン「原初の水の神(ヌン)」を創始した状態で開始。効果は漁船に生産力+1
・4~18ターンに大将軍「メンチュヘテプ」を使用可能。
・「採鉱」の技術を取得した状態でゲームを開始する。
・パンテオン「天地創造の神(アトゥム)」を創始した状態で開始。効果は労働者の労働力+1
・65~75ターンに大将軍「ピィ」を使用可能。
ターンの進行に応じてヒクソス、アッシリア等の文明が全文明と戦争状態、和平不可でいきなり登場する。
海の民とローマはナイルの西に出現し、他は全てシリア方面から出現する。
大体の場合は北方で都市国家やNPC文明同士で殴り合っているため割と空気。
大将軍は踏むと撃破出来、攻城ユニットとスタックしていた場合は二度踏む必要がある。所属するユニット(文民含む)がいなくなると敗北する。
なお、これら文明は1都市でも保持した瞬間、最後の都市がなくなったら敗北する。シャルヘンあたりを盾にして占領に対してカウンターを繰り返すことであっさり滅亡させることが可能。
26tに出現。シャルヘンをほぼ確実に征服し、オンまで征服することもある。NPCの中ではプレーヤーにとって最大の脅威。敗北時のセリフはトミュリス
49tにリビア側に、50tにシリア側に出現。敗北時のセリフはサラディン
74tに出現。大将軍「シャ・ナブー・シュ」が率いる(NPC文明は大将軍を潰しても敗北しない)。敗北時のセリフはギルガメシュ
81tに出現。大将軍「カンビュセス2世」が率い、剣士を使う。敗北時のセリフはガンジー
91tに出現。大将軍「アレクサンドロス」が率い、剣士と攻城塔を使う。
敗北時のセリフは「そなたに敗れはしたが、我々が残したものは他の誰かに受け継がれよう。」
106tに出現する最後の敵。ナイル西岸に出現し、レギオンと攻城塔を使う。敗北時のセリフはハドリアヌス
技術 | コスト | 前提科学技術 | ブースト | 解禁 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット | 改善 | 区域 | 建造物 | その他 | ||||
漁業 | 30 | 初期 | - | - | 漁船 | - | - | 労働者の乗船が可能 |
採鉱 | 30 | 初期 | - | - | 鉱山 採石場 | - | - | 鉄が可視化 森林の伐採が可能 銅の採取が可能 |
畜産 | 30 | 初期 | - | - | 牧草地 キャンプ | - | - | 家畜、羊、鹿の採取が可能 |
帆走術 | 150 | 漁業 | 沿岸資源を2つ改善する | ガレー船 | - | - | - | すべての陸上ユニットの乗船が可能 |
灌漑 | 150 | 漁業 | 農場を4つ建設する | - | プランテーション | - | ナイロメーター | 湿地の開拓が可能 バナナの収穫が可能 |
石工術 | 150 | 採鉱 | 採石場を建設する | - | スフィンクス ヌビアのピラミッド | - | 太古の防壁 | 石材の収穫が可能 |
弓術 | 150 | 畜産 | 投石兵でユニットを倒す | 弓兵 ピタティ弓兵 | - | - | - | - |
車輪 | 150 | 畜産 | 牧草地を建設する | ヒッタイト・チャリオット マリヤンヌ・チャリオット弓兵 | - | - | - | - |
医学 | 300 | 灌漑 帆走術 | プランテーションを2つ建設する | - | - | - | - | 無償の開拓者2ユニットを獲得 |
要塞化 | 300 | 採鉱 | 宣戦布告をされる | 破城槌 | - | 兵営 | 兵舎 | - |
墳墓建設 | 450 | 石工術 | 社会制度「死者の書」を取得する | - | - | - | - | 社会政策:アブ・シンベル(外交) 社会政策:王家の谷(WC) |
天文航法 | 600 | 灌漑 帆走術 | ガレーを2つ所有する | - | - | 港 | 灯台 | 交易商が海路を利用可能 魚、蟹の採取が可能 |
数学 | 600 | 灌漑 帆走術 | ナイロメーターを3つ建設する | - | - | - | - | すべての海上ユニットの移動力+2 |
鉄器 | 600 | 要塞化 | 敵の剣士を倒す | 剣士 攻城塔 | - | - | - | - |
騎乗 | 600 | 車輪 | 敵の騎乗兵を倒す | 騎乗兵 | - | - | 厩舎 | - |
未来技術 | 1250 | 天文航法 数学 鉄器 騎乗 | - | - | - | - | - | 複数回実行可能 |
社会制度 | コスト | 前提社会制度 | ブースト | 解禁 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユニット | 区域 | 建造物 | 遺産 | 政策 | その他 | ||||
王朝 | 75 | 初期 | - | - | - | - | - | カリスマ的指導者(外交) 外交連盟(外交) | 政治体制:カンダケ 政治体制:ファラオ 無償の開拓者1ユニットを獲得 |
ヒエログリフ | 45 | 初期 | - | - | 商業ハブ | 市場 | - | 都市計画(経済) | 代表団を1つ獲得 |
ミイラ作り | 75 | 初期 | - | 女司祭長 | 聖地 | オベリスク | - | - | 自分の宗教に信仰を1つ追加可能 |
労働徴発 | 250 | 王朝 ヒエログリフ ミイラ作り | 改善を8つ建設する | - | 工業地帯 | 工房 | - | イルクム(経済) 賦役(経済) | 無償の開拓者1ユニットを獲得 |
対外貿易 | 250 | 王朝 ヒエログリフ ミイラ作り | 6つの都市国家に出会う | - | - | - | - | 傭兵(軍事) 交易協定(外交) | 交易路+1 代表団を1つ獲得 |
書記 | 250 | 王朝 ヒエログリフ ミイラ作り | ? | - | - | - | - | 記録保持(軍事) 軍事通信(軍事) 測量技師(経済) | 代表団を1つ獲得 |
死者の書 | 250 | 王朝 ヒエログリフ ミイラ作り | 都市を征服する | メジャイ | - | 社 | - | - | 自分の宗教に信仰を1つ追加可能 |
ムセイオン | 500 | 労働徴発 対外貿易 書記 | 技術「数学」を取得する | - | - | - | アレクサンドリア図書館 ファロス灯台 | ムセイオン(WC) | 代表団を1つ獲得 |
セパト | 500 | 労働徴発 対外貿易 書記 | 兵営区域を2つ建設する | - | - | - | - | 機動戦(軍事) 徴兵(軍事) 辺境の要塞(経済) | 無償の開拓者1ユニットを獲得 |
ボードゲームと競技 | 500 | 労働徴発 対外貿易 書記 | 自文明の人口を24人以上にする | - | 総合娯楽施設 | アリーナ | - | - | 無償の大将軍1ユニットを獲得 すべてのユニットは側面攻撃と支援攻撃のボーナスを得る |
アムン:神々の主 | 500 | 死者の書 | 社を3つ建設する | - | - | アムン神殿 | ゲベル・バルカル | - | 自分の宗教に信仰を1つ追加可能 |
未来の社会制度 | 1600 | ムセイアン セパト ボードゲームと競技 アムン:神々の主 | - | - | - | - | - | - | 複数回実行可能 |
区域 | コスト | 維持費 | 隣接ボーナス | 効果 | 解禁 |
---|---|---|---|---|---|
聖地 | 54 | 1 | ナイル川:+1 | 区域に配置した市民1人につき信仰力+2 | ミイラ作り |
兵営 | 54 | 1 | - | HP:100 防壁:都市砲撃 区域に配置した市民1人につき生産力+1、ゴールド+2 | 要塞化 |
港 | 54 | - | 沿岸資源:+1 都心:+2 区域:+0.5 | この都市に商業ハブ区域がない場合は交易路+1 区域に配置した市民1人につき食料+1、ゴールド+2 この区域を経由する乗船・下船時の移動コストが1になる。 | 初期 |
商業ハブ | 54 | - | ナイル川:+1 港:+2 区域:+0.5 | この都市に港区域がない場合は交易路+1 区域に配置した市民1人につきゴールド+4 | ヒエログリフ |
工業地帯 | 54 | 1 | 鉱山:+1 採石場:+1 区域:+0.5 | 区域に配置した市民1人につき生産力+2 | 労働徴発 |
総合娯楽施設 | 54 | 1 | - | 快適性+1 | ボードゲームと競技 |
建造物 | コスト | 維持費 | 建設条件 | 効果 | 解禁 |
---|---|---|---|---|---|
穀物庫 | 65 | - | - | 食料+1 住宅+2 | 初期 |
ナイロメーター | 80 | - | ナイル川に隣接した都心 | 科学力+2 この都市にある氾濫原に食料+1、生産力+1 | 灌漑 |
太古の防壁 | 80 | - | - | 文化力+1 外郭の防御力+100 これが建設された都市は都心と兵営区域から都市砲撃が可能になる。 | 石工術 |
オベリスク | 100 | 1 | 聖地 | 文化力+2 市民スロット+1 | ミイラ作り |
社 | 250 | 2 | 聖地 オベリスク | 文化力+4 市民スロット+1 メジャイの訓練が可能になる。 | 死者の書 |
アムン神殿 | 400 | 3 | 聖地 社 | 文化力+5 市民スロット+1 | アムン:神々の主 |
兵舎 | 90 | 1 | 兵営 厩舎との併設不可 | 生産力+1 住宅+1 市民スロット+1 この都市で訓練された近接戦闘・対騎兵・長距離戦闘クラスユニットの戦闘による獲得経験値+25% | 要塞化 |
厩舎 | 120 | 1 | 兵営 兵舎との併設不可 | 生産力+1 住宅+1 市民スロット+1 この都市で訓練された騎兵・攻囲クラスユニットの戦闘による獲得経験値+25% | 騎乗 |
灯台 | 120 | - | 港 | 食料+1 ゴールド+1 住宅+1 市民スロット+1 この都市にある沿岸・ナイル川に食料+1 この都市で訓練された海洋ユニットの戦闘による獲得経験値+25% | 天文航法 |
市場 | 120 | - | 商業ハブ | ゴールド+3 市民スロット+1 | ヒエログリフ |
工房 | 195 | 1 | 工業地帯 | 生産力+2 市民スロット+1 | 労働徴発 |
アリーナ | 150 | 1 | 総合娯楽施設 | 快適性+1 | ボードゲームと競技 |
ナイル川流域に住む人々の生き死には、毎年起こる洪水 (「氾濫」とも言う) に左右されていた。ナイロメーターは洪水の水位を図る建築物である。水位が高くなり過ぎればそれは危険な洪水の兆しであり、低すぎれば飢饉の前触れであった。水位は高すぎず低すぎもしないのが一番で、そうした年は比較的豊かな実りを期待できた。
ナイル川周辺地域に建つ神殿の入口には、2本の巨大な石柱が置かれるのが通例だった。紀元前2千年紀には、こうした石柱は太陽神ラー (のちにアムン神と習合し、最終的にはアムン・ラーと呼ばれた) と結びつけて考えられるようになった。1つの岩塊を削ってオベリスクとし、それを遠く離れた場所まで運んで直立させた古代エジプトの土木技術は、驚くべき水準にあったと言えるだろう。
アムン神殿を見れば、ナイル川周辺地域におけるアムン神の重要性を理解できる。カルナックのアムン神殿は、ギザの大ピラミッドが5つ収まるほど巨大なものだ。ヌビアのゲベル・バルカルにあったアムン神殿も、残っていればこの大神殿と肩を並べたかもしれないが、残念ながらこちらは紀元前25年、ローマ帝国によって跡形もなく破壊されてしまった。
交易商、斥候、投石兵、槍兵、ガレー船、弓兵、剣士、騎乗兵、ヒッタイト・チャリオット、破城槌、攻城塔、各種UUは能力の変化はなし。
開拓者は生産ができず、特定の社会制度を取得すると首都に配置される。
労働者はスフィンクスとヌビアのピラミッドを建設できない。
ここでは、軍事ユニットのメジャイと文民ユニットの女司祭長を取り扱う。
ユニット | クラス | コスト | 維持費 | 戦闘力 | 移動力 | 特徴 | 条件 | 解禁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メジャイ | 近接戦闘 | 110 | - | 26 | 4 | 友好的な領土にある聖地から1タイル以内での戦闘時に戦闘力+20 | 社が建設済みの聖地ある都市1つにつき1ユニットまで | 死者の書 |
ユニット | コスト | 維持費 | 移動力 | 特徴 | 解禁 |
---|---|---|---|---|---|
女司祭長 | 50 | - | 4 | 労働力:1 労働力を1消費してスフィンクス・ヌビアのピラミッドの建設ができる。 | ミイラ作り |
政府 | 解禁 | 採用ボーナス | レガシーボーナス | 政策スロット | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
軍事 | 経済 | 外交 | WC | ||||
共通ボーナス | ターン毎の影響力+1、影響力100ごとに代表団+1 | ||||||
首長制 | 初期 | - | - | 1 | 1 | - | - |
共通ボーナス | ターン毎の影響力+6、影響力100ごとに代表団+1 | ||||||
カンダケ | 王朝 | 交易路+1 ゴールドによる購入コスト-15% | - | 1 | 1 | 1 | 1 |
ファラオ | 首都のすべての産出量+2 聖地区域のある都市に住宅+2 | - | 1 | 1 | 1 | 1 |
社会政策 | 解禁 | 効果 |
---|---|---|
王室近衛兵 | 初期 | 首都に文化力+2 |
スコーピオン・キング | 初期 | すべてのユニットの戦闘力+4 |
傭兵 | 対外貿易 | 都市国家ユニットの徴兵に必要なゴールド-50% |
記録保持 | 書記 | すべてのユニットの維持費-1 |
軍事通信 | 書記 | すべての陸上ユニットの移動力+2 |
機動戦 | セパト | 太古・古典時代の騎兵クラスユニットに対する生産力+100% |
徴兵 | セパト | 太古・古典時代の近接戦闘・長距離戦闘クラスユニットに対する生産力+50% |
社会政策 | 解禁 | 効果 |
---|---|---|
神王 | 初期 | 首都に信仰力+2 |
洪水歴 | 初期 | 水域タイルに隣接した都心に科学力+1 |
都市計画 | ヒエログリフ | すべての都市に生産力+1 |
イルクム | 労働徴発 | 労働者に対する生産力+30% |
賦役 | 労働徴発 | 太古・古典時代の世界遺産に対する生産力+15% |
測量技師 | 書記 | タイルの購入に必要なゴールド-20% |
辺境の要塞 | セパト | すべての交易路にゴールド+4 |
社会政策 | 解禁 | 効果 |
---|---|---|
カリスマ的指導者 | 王朝 | ターン毎の影響力+2 |
外交連盟 | 王朝 | 初めて代表団を派遣した都市国家に追加の代表団を派遣する。 |
交易協定 | 対外貿易 | 国外交易路にゴールド+2 |
アブ・シンベル | 墳墓建設 | 聖地区域の建造物が産出する文化力+100% |
社会政策 | 解禁 | 効果 |
---|---|---|
王家の谷 | 墳墓建設 | 聖地区域の隣接ボーナス+100% |
ムセイオン | ムセイオン | すべての都市の産出する科学力+100% |
事実上の海扱いとはいえ、ナイル川に沿って都市出しを行って拡張することになる。
内陸は比喩抜きの不毛の地であり、都市が全く育たないので忘れていい。
政府は「ファラオ」が序盤向きで、ある程度に都市が成長したら「カンダケ」に移行するのがよいだろう。
序盤は探索を進めながら無数にある都市国家と遭遇し、遭遇ボーナスを得ていく。できたら外交政策「外交連盟」を付けておこう。
ヌビアと攻略は一緒。序盤6ターンのみ存在するピタティで都市国家にラッシュをかけて征服し、後は南に拡張していく。
序盤は弓、中盤からはマリチャリを生産しておこう。首都より北に都市出しをしなければ、異民族はほとんど来ないので大丈夫。大将軍と一緒に南へ攻める。神だとかなりヌビアの物量があるが、二回攻撃の昇進が取れるまで我慢。こちらも物量で対抗しよう。開戦序盤は都市や兵舎の砲撃も絡めつつ耐え、少しずつ前進していく。
なお、傭兵のピタティ弓兵を削除やレベルアップしてもアマニトレ側に戻るユニットに差はない。
ちなみに、オンに存在する世界遺産「ピラミッド」は通常ゲームと同じ労働者の労働力+1に加え、文化力と信仰力を産出する。代表団ボーナスを加味しても占領したほうがお得。
結論から言うと神でもピタ弓ラッシュ一択。
最序盤は蛮族相手にも難儀するが、数ターン経過するとレベルアップしたピタティ弓兵が2体入手できるのでこれを使って蛮族を排除していこう。
都市国家は非常に遠いので征服はほぼ無理なので蛮族を片付けながら内政をこなすのだが、やることが少なくて生産力が余るのでピタ弓をどんどん生産し、ラッシュの準備を進めていく。
65ターン目に15ターン限定で使用できる大将軍のピィ王が誕生するので、それに合わせてエジプトの近くに都市をねじ込み、ラッシュでエジプトをすり潰すだけで勝てる。NPC文明は滅ぼさなくても制覇勝利になる。
予め都市国家との同盟を進めておき、徴兵を行うと大量に槍兵が使用できるようになるのでうまく利用しよう。
実績名 | 実績説明 | 難度 |
---|---|---|
風の神にさらなる風を | 「ナイルの恵み」で勝利する。難易度は問わない | ★ |
ナイルの覇者 | エジプトで「ナイルの恵み」をプレイし、難易度「神」で勝利する。 | ★★★★★ |
善きケマルを積め | ヌビアで「ナイルの恵み」をプレイし、難易度「神」で勝利する。 | ★★★★★ |
弓の海 | ヌビアで「ナイルの恵み」をプレイし、地中海沿岸に都市を建設する。 | ★★ |
地中海から紅海、そして死者の国まで | エジプトで「ナイルの恵み」をプレイし、イレムとプントを占領する。 | ★★ |