・青文字:文明固有の地形改善
・赤文字:都市国家固有の地形改善
・紫文字:モード固有の地形改善
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() | - | 封建制度:隣接する農場1つにつき![]() 共通規格:隣接する農場1つにつき ![]() 隣接する観測所1つにつき ![]() | HPを50回復 | 資源:小麦、米、トウモロコシ 地形:草原、平原 土木工事:草原丘陵、平原丘陵 氾濫原にも建設可能 | 初期 |
食料増強の手っ取り早い基本改善。
食料を増やすための基本改善で、単体では
食料+1とあまり産出が高くない為、農場同士を密集させて隣接ボーナスを稼ぐ必要がある。広い土地に沢山隣接させておけば、「共通規格」研究後には
人口の伸びでは困らなくなる。
人口は都市の産出や区域の建設数を増やすのに重要なので、
快適性に留意しながらどんどん増やしていこう。数が正義である。
ちなみに過去のシリーズに存在した、淡水の供給による改善設置の制限や出力の増加は本作では一切無くなった。シリーズの経験者からすると若干違和感を覚えるかもしれない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2.5
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() | 川に隣接している場合は![]() 博物学: ![]() 航空技術: ![]() ![]() | - | ![]() | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 丘陵には建設不可 氾濫原にも建設可能 | 初期 |
シュメールの固有改善。
川沿いに敷き詰めるだけで各種ツリーの進展が早くなるというぶっ壊れ性能。太古の時点で図書館並みの科学力と僅かに
文化力を得られるので非常に強力。進んだ技術力で蛮族を制圧、文明UAによるボーナスを受けつつ、太古からラッシュを仕掛けるのが王道。ただ、
科学力・
文化力以外は産出しないので、都市成長という点では他の改善に劣る。
なお、他の文化力産出改善と同様に「航空技術」研究後は
観光力も得られる為、上手く突き詰めれば文化勝利を目指すことも出来なくはない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() | あぶみ:![]() ロボット工学: ![]() 航空技術: ![]() ![]() パンテオン「職人の神」を採用しており馬資源の場合は ![]() パンテオン「蒼天の神」を採用している場合は ![]() | 蒸気機関:隣接するアウトバックステーション1つにつき![]() | ![]() | 資源:家畜、羊、馬 | 畜産 |
キャンプと共に解禁される資源を要する基本改善。
対応資源そのものがかなりあちこちに出現することもあり、作りづらいということは無い。食料や
生産力の産出量のバランスが良く、なおかつ
住宅も増えるのは序盤では有用。ただ時代が進めば進むほど産出不足にもなりやすいので、砂漠やツンドラ、アウトバックステーションへの隣接やグレートジンバブエ遺跡の効果範囲内のものなど以外は資源を収穫してもいいだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:2.7
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() | 重商主義:![]() ![]() 化学合成物質: ![]() パンテオン「狩りの神」を信仰している場合は ![]() | - | ![]() | 資源:鹿、毛皮、象牙、トリュフ、ハチミツ | 畜産 |
牧草地と共に解禁される資源を要する基本改善。
序盤では貴重なゴールドを得られるが、他と比べると弱さが目立つ。というのも、湧く資源の種類が制限されるツンドラならともかく、草原や平原などでは条件となる資源そのものがまばらに湧くことが多く、「重商主義」獲得後まで
食料や
生産力の産出増強がされないというのがかなり痛いからだ。
NFPでキャンプ系資源としてのハチミツが追加され若干だが評価が上がっている。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2.5
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() | 航空技術:![]() ![]() | 隣接する牧草地1つにつき![]() あぶみ:隣接する牧草地1つにつき ![]() | ![]() | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 丘陵には建設不可 | 畜産 |
スキタイの固有改善。
改善時点で信仰力と高い
ゴールドに加えて、牧草地から追加の
信仰力を得られる。牧草地系資源が多い平地等に建設できれば、
ゴールドと
信仰力を高められるので、内政や軍事の増強やパンテオン・宗教による強化を利用しやすくなる。
また、「航空技術」研究後には観光力も産出するようになるので、文化勝利を目指すことも可能。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() 隣接するタイルにアピール-1 | 徒弟制度:![]() 工業化: ![]() 航空技術: ![]() ![]() パンテオン「職人の神」を信仰しており戦略資源の場合は ![]() パンテオン「偶像」を信仰しておりボーナス資源・高級資源の場合は ![]() 都市に「ルール地方」がある場合は ![]() | - | ![]() | 資源:銅、ダイヤモンド、ヒスイ、水銀、塩、銀、鉄、硝石、アルミニウム、石炭、ウラン 地形:丘陵 | 採鉱 |
採石場と共に解禁される生産力増強の基本改善。
最初は生産力+1と心もとないが、「徒弟制度」という比較的早い段階で+2に強化される。以降の時代もコンスタントに
生産力を伸ばしてくれる優等生。
丘陵であればどこでも改善可能であることや、該当する資源の数が多いという点でも使いやすい。ただ周囲のアピールを下げてしまう効果もあるので、文化勝利などを目指す時は立地に気をつけておくこと。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() 隣接するタイルにアピール-1 | 銀行制度:![]() ロケット工学: ![]() パンテオン「環状列石」を採用している場合 ![]() 都市に「ルール地方」がある場合 ![]() | - | ![]() | 資源:石材、石膏、大理石 | 採鉱 |
鉱山と共に解禁される生産力増強の基本改善。
丘陵さえあれば改善できる鉱山と違い改善に資源が必要なものの、それなりに湧きやすいので改善しにくいことはない。また、技術が進めばなぜかゴールド+2も得られる。
問題は生産力の追加が遅すぎる点。鉱山は中世の「徒弟制度」取得で+2になるが、採石場は情報時代の「ロケット工学」を研究しないと+2にならない。終盤まで低い産出のまま過ごさないといけないのは痛いところ。
高級資源はこの改善で有効にする他ないが、石材に関しては収穫してしまう方が有用か。
一応「石工術」のひらめきの条件になっている為、最低1つは建てておこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() | 地図作製法:![]() プラスチック: ![]() パンテオン「海の神」を信仰している場合は ![]() | - | HPを50回復 | 資源:魚、蟹、真珠、鯨 | 帆走術 |
沿岸や湖といった水場での基本改善。
沿岸都市の場合はこれを作るための資源タイル数が都市の人口に直結する。
食料は灯台を建てれば追加されるので積み増しやすいが、
生産力を産出しないので沿岸都市の発展が遅れやすい。パンテオン「海の神」やオークランドの宗主国ボーナスで
生産力を強化したいところ。
2つ建設すると「天文航法」のひらめきが得られる。海マップの場合は「占星術」の研究完了前に条件を満たして、港の解禁を早めたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() | 科学理論:![]() グローバル化: ![]() 航空技術: ![]() ![]() パンテオン「祝祭の女神」を信仰しており特定の資源の場合は ![]() パンテオン「口伝」を信仰しており特定の資源の場合は ![]() | 隣接するアシエンダ1つにつき![]() 早期展開:隣接するアシエンダ1つにつき ![]() | ![]() | 資源:バナナ、柑橘果物、カカオ、コーヒー、綿、染料、香料、香辛料、砂糖、茶、タバコ、酒 | 灌漑 |
多くの高級資源に対応する基本改善。
ゴールド産出がメインだが、だいたいどこの都市の近くにもプランテーションで改善可能な高級資源が湧くので、早いうちに解禁しておきたいところ。ボーナス資源のバナナも、元の産出が強い熱帯雨林に出現するためそのまま改善しても産出量は十分。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() | 農場に隣接している場合は![]() 聖地に隣接している場合は ![]() 封建制度: ![]() 公共衛生: ![]() プロスポーツ: ![]() | - | HPを50回復 | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 丘陵には建設不可 他の階段井戸に隣接不可 | 灌漑 |
インドの固有改善。
農地に隣接させれば序盤から高めの食料を産出し、農場よりも高めの
住宅も得られる。真水供給がない都市でも
人口の底上げが十分可能になる。ただ雑に建てすぎると
快適性不足になりやすくなるので注意。
なお、丘陵以外はどこでも改善可能なので砂漠都市やツンドラ都市では、貴重な食料タイルになりうる。
また、聖地隣接や該当社会制度の獲得で信仰力も産出するので、宗教や内政の補助としても利用可能。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2.5
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
この改善の上にいるユニットは防御時に![]() (「ゾンビ撃退」モードのみ)この改善に侵入・隣接した敵対するユニットに対して若干のダメージを与える。 また、敵対するユニットに対してZOCを発生させる。 | 航空技術:![]() ![]() | 隣接する長城1つにつき![]() 城:隣接する長城1つにつき ![]() | ![]() | 国境沿いにのみ建設可能 | 石工術 |
中国の固有改善。
立地を選ぶものの、長く繋げるほどゴールドと
文化力が出るのはかなりお得。始皇帝(天命)でのプレイであれば砂漠に出した都市に遺産「ペトラ」を建てて、国境沿いに長城を巡らせてみよう。不毛の地がトンデモ出力に変わるぞ。
ちなみに、曲げることはできるが線のような形状でしか広げることができないため、1タイルで見ると隣接できるのは最大2マス。国境を段階的に広げながら3マス以上に隣接などといったことはできず、トライアングル状の配置もできない。
「ゾンビ撃退」モードでは、略奪目当てで突っ込むと痛い目を見る可能性があることに注意しておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() | - | 隣接する都心1つにつき![]() 隣接する聖地1つにつき ![]() 隣接するキャンパス1つにつき ![]() 隣接する港・商業ハブ1つにつき ![]() 隣接する工業地帯1つにつき ![]() 隣接する劇場広場1つにつき ![]() | ![]() | 砂漠 氾濫原にも建設可能 | 石工術 |
ヌビアの固有改善。
砂漠タイルを食料と
信仰力を産出するタイルに改善でき、該当区域から隣接ボーナスを得られる。また、都心に隣接していると指導者UAで区域建設時に+40%の
生産力ブーストが得られる。ヌビアで都市を建てる場合は、都心に砂漠タイルが隣接する立地を意識したい。
都心に隣接していなくても、砂漠タイルが多く食料が不足しがちな都市に農場の代わりとして建てれば、それなりの
人口を確保できる。時代が下っても産出が追加されない代わりに、周囲に区域があるほど強化されるので、出来れば複数の区域に隣接させたいところ。
なお、文化力が出るにも関わらず「航空技術」を研究しても
観光力は産出されないので注意。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁社会制度 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() 隣接タイルのアピール+1 | 世界遺産に隣接している場合は![]() 博物学: ![]() 航空技術: ![]() ![]() | - | ![]() | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 氾濫原にも建設可能 他のスフィンクスに隣接不可 | 職人技 |
エジプトの固有改善。
文化力や
信仰力が序盤から産出可能な上に、アピール増強効果もついてくる文化勝利向けの改善施設。意外にもツンドラでも改善が可能なため、僻地でも文化・信仰・観光を得られるので場合によってはツンドラに都市を出そう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁社会制度 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() 隣接タイルのアピール+1 | 外交官:![]() 航空技術: ![]() ![]() | 隣接する都心・商業ハブ1つにつき![]() 隣接する聖地・劇場広場1つにつき ![]() | ![]() | 草原、平原、砂漠 他のパイリダエーザに隣接不可 | 古代の帝国 |
ペルシアの固有改善。
ゴールドと
文化力を得られ、該当区域隣接で更に産出が増える。シャトーとは違いこちらは解禁が早く、
ゴールドが多めなのが特徴。しかし、隣接ボーナスの対象がかなりクセがあり、全部を活かそうとするには区域パズルを考慮しないといけないので、ある程度は妥協しよう。なおアピール増強効果もあるので、都市公園と共にシーサイドリゾートや国立公園の
観光力を強化することも可能。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() ![]() ![]() | カカオ・塩・砂糖・ハチミツ:この都市の成長速度+20%、![]() 柑橘果物・綿・象牙・タバコ・鯨:この都市の軍事ユニットに対する ![]() 毛皮:この都市の民間ユニットに対する ![]() 石膏・大理石:この都市の建造物に対する ![]() ダイヤモンド・翡翠・銀・トリュフ: ![]() 水銀・茶・香辛料: ![]() コーヒー・絹・酒: ![]() 染料・お香・真珠: ![]() | - | ![]() | 自らが改善した同一の高級資源の2つ目以降のタイル 1都市つき1つのみ | 通貨 |
NFP「ベトナム&フビライ・ハンパック」で追加される「独占と大企業」モード専用の地形改善。
基本産出量も魅力的だが、改善した高級資源ごとに建設都市にボーナスが与えられるのが非常に強力。2つ以上高級資源があるならさっさと産業にしてしまおう。1都市につき1つという制限があるので、なるべく多くの都市に建てていこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.8
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
この改善の上にいるユニットは防御時に![]() また、防御体制ボーナスを得る。(2ターンの間) (「ゾンビ撃退」モードのみ)この改善に進入した敵対するユニットに若干のダメージを与え、移動力を低下させる。 | - | - | なし | レギオンで改善できる 平原、草原、砂漠、ツンドラ、雪原 中立タイルにも建設可能 | 鉄器 |
レギオンが改善できるローマの固有改善。
古典時代から作れる要塞なのだが、そもそも要塞の出番が少ないので早く作れたところでほとんど使われない改善施設。一応、自国の隘路に作っておけば自都市を難攻不落にすることも可能ではあるが、取られた時のリスクが大きいのも難点。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:1.8
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() | 土木工学:![]() 大量生産: ![]() 航空技術: ![]() ![]() | 隣接する漁船1つにつき![]() | HPが50回復 | 沿岸資源に隣接する湖、沿岸 | 造船 |
インドネシアの固有改善。
水辺を改善できるという珍しい施設で、沿岸都市の弱点である住宅と
生産力を補ってくれる。また、漁船に隣接させれば
食料も得られるので
人口も増やせる。素のスペックに加えて社会制度「土木工学」で
生産力、技術「大量生産」で
住宅がさらに追加されるギアの上がりっぷりである。
解禁が早めなのも強み。複数の資源に隣接するタイルから建設していき、効率的に都市を強化していこう。スパムしていけば、真水の有無など関係無く人口30越えも可能。そこまで目指すなら
快適性はしっかり確保しておきたい。
なお、沿岸資源に隣接していればOKなので、沈没船や石油に隣接していても建設可能。さらに、その沿岸資源は他国のものであっても可能。
ちなみに「航空技術」研究後は食料に応じて
観光力も産出されるが、沿岸・湖の基本産出は含まれないので注意。基本的にカンプン・灯台によって追加される
食料のみが参照される。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4.5
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() | 川に隣接している場合は![]() 鉄鋼: ![]() | - | ![]() | 森 | 機械 |
生産力増強の為の基本改善。
森林を伐採することなく生産力の増強ができる点が非常に優秀。「自然保護」獲得後は植林が解禁されるので、なにもない平地を労働者の労働力を2つ消費することで、製材所付きの森林を増やせるので
生産力の底上げが可能になる。
ただ生産力ボーナスを最大限に生かす為には川沿いの森林を改善しないといけなく、若干だが扱いにくい。また、熱帯雨林にも建設できないのが欠点である。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁社会制度 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() 周囲のタイルにアピール+1 | 航空技術:![]() ![]() | 隣接する丘陵・山岳1つにつき![]() | ![]() | 丘陵 他の岩窟教会に隣接不可 | 演劇と詩 |
エチオピアの固有改善。
ある程度の立地さえ満たしていれば、シンプルに信仰力がドカドカ出る。エチオピアにとっての
信仰力は
科学力と
文化力と同義でもあることを考えると、非常に強力と言える。「航空技術」を研究しておけば、
観光力もドカドカ出るのでとにかくスパムしておきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() 文化遺産: ![]() | 隣接する聖地・キャンパス1つにつき![]() | ![]() | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 | 教育 |
スペインの固有改善。
信仰力と該当区域隣接で
科学力も得られ、
首都のない大陸限定だが
食料と
生産力まで産出するというかなり強力な改善施設。これを敷き詰めた都市のタイルはとてもカラフルになり圧巻するだろう。また、砂漠やツンドラ、雪原でも改善できる点も強み。一方で
首都大陸では産出が
科学力と
信仰力だけなので、できるだけ植民地に建設していこう。また、
住宅の追加が無い点にも注意。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁社会制度 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() ![]() | - | 隣接する牧草地1つにつき![]() 蒸気機関:隣接するアウトバックステーション1つにつき ![]() 早期展開:隣接するアウトバックステーション1つにつき ![]() | HPが50回復 | 草原、平原、砂漠 草原丘陵、平原丘陵には建設不可 | ギルド |
オーストラリアの固有改善。
解禁直後の産出はやや物足りないものの、強化されると異様な強さを見せてくる。また、隣接する牧草地に生産力を与える上に、砂漠にも建設可能なのが強力で、砂漠丘陵に羊が湧いている立地などがあれば最終的にアウトバックステーションのみでも相当な産出を生み出せる。
最終的な産出量は、周囲6タイルをアウトバックステーションで囲んだ牧草地は生産力+8、周囲6タイルをアウトバックステーションで囲んだアウトバックステーションは
食料+4、
生産力+4となる。
なお、食料産出に関しては農場に劣るので、バランスを考えて敷き詰めていきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
この改善の上にいるユニットは防御時に![]() また、防御体制ボーナスを得る。(2ターンの間) (「ゾンビ撃退」モードのみ)この改善に進入した敵対するユニットに若干のダメージを与え、移動力を低下させる。 | - | - | なし | 平原、草原、砂漠、ツンドラ、雪原 中立タイルにも建設可能 | 攻囲戦術 |
あまり利用することがない基本改善。
工兵を作る理由は必要な所に道路を作ることのみで、高コストな工兵を用意してまで要塞が必要になる機会は珍しい。2つ作れば「弾道学」のひらめきが得られるので、それ目当てで建てるか建てないかという程度。一方、ポーランドで布教プレイを行うならほぼ必須レベルの改善にもなる。
Civ6全般のルールとして、要塞は乗ったユニットの陣営を問わず使えるので敵に乗らせないように注意したい。
AIの砂漠都市などでやたらスパムされている光景はたまによく見る。攻囲ユニットの台座としてありがたく利用させていただこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:1.7
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() この改善がある都市に続くポルトガルの ![]() ![]() ![]() 除去はできない。 | - | - | ![]() | ナウ船で改善できる。 湖、沿岸 自文明以外の領土内にあるボーナス資源か高級資源と陸地に隣接するタイル 他のフェイトリアに隣接不可 | 地図製作法 |
ナウ船で改善できるポルトガルの固有改善。
自文明の領土ではなく他文明や都市国家の領土に建設するという変わった建設条件を持つ改善施設。当然、自国領土ではない為、市民を配置することができない。むしろ相手都市が市民を配置されたらその都市の産出となり、また相手都市を獲得してしまうとフェイトリアも消失するので注意。他文明の港区域の隣接ボーナスの稼ぎやすいタイルへフェイトリアを出し、相手の邪魔をするという使い方もできる。
基本的には交易路を結んでいる都市に作り、常時交易していなければ恩恵を受けることはできない。ポルトガルのUA効果も含め、この改善のある都市へ
交易路を繋げばフェイトリア1つにつき
生産力+1.5、
ゴールド+6のボーナスがもらえることになる。
なお、1都市に複数改善することも可能、もちろん交易路へのボーナスもその分増やせる。(1都市1つのみというゲーム内説明は誤り)
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁社会制度 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() 隣接タイルのアピール+1 | 航空技術:![]() ![]() | 隣接する世界遺産1つにつき![]() 航空技術:隣接する世界遺産1つにつき ![]() 隣接する川1つにつき ![]() | ![]() | 高級資源に隣接するタイルにのみ建設可能 他のシャトーに隣接不可 | ヒューマニズム |
フランスの固有改善。
文化力や
ゴールドを得られ、隣接ボーナスで更に産出が増える。パイリダエーザとは違いこちらは解禁が遅く、
文化力が多めなのが特徴。隣接ボーナスが遺産と川なので両方を満たせる場所を改善できれば、
ゴールドと
文化力、
観光力を大幅に積み増すことができる。また、アピール増強効果もあるので可能であればシーサイドリゾートなどにも隣接させたい。
難点は建設条件がやや厳しい点で、隣接ボーナスを稼げるかどうかはボーナス資源と高級資源の配置に強く依存する。ボーナス資源に隣接していないと建設出来ないのにボーナス資源自体からは隣接ボーナスが得られない所も惜しい。逆に高級資源は黒妃やアリエノールでは何のボーナスも無いが、麗妃だと文化力のボーナスがあるので、まだましなほうである。さらに、遺産は劇場広場との隣接ボーナスとも競合するので柔軟に対応していきたい。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.7
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁社会制度 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() ![]() | - | 隣接するプランテーション1つにつき![]() 共通規格:隣接するプランテーション1つにつき ![]() 隣接するアシエンダ1つにつき ![]() 早期展開:隣接するアシエンダ1つにつき ![]() | HPが50回復 | 草原、平原 | 重商主義 |
大コロンビアの固有改善。
プランテーション周りで食料や
生産力が強化される、いわゆる強化対象が違うアウトバックステーションなので雑に敷き詰めるだけでもかなり強力。
最終出力で比較した場合、周囲6タイルをアシエンダで囲んだ時の生産力は鉱山(
生産力+3)や製材所(
生産力+3)をも上回り
生産力+7・
ゴールド+2・
住宅+0.5まで到達する。プランテーションが隣接した場合はプランテーション側に
生産力+1が入るので実質的な
生産力は変わらない。一方で隣接タイルが少ないと鉱山や製材所に劣る出力しか得られない為敷き詰める場所はある程度の広さがある草原、平原地帯にしたい。
なお、アウトバックステーションと同じく食料産出に関しては農場に劣るので、バランスを考えて敷き詰めていこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4.3
効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁技術 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() ![]() このタイルの産業効果が2倍になる。 また、このタイルの高級資源の商品が製作可能になる。 | - | - | ![]() | 大商人を消費して改善できる 自身が改善した産業のタイルが対象、且その高級資源を三つ保持していることが条件(その高級資源を他文明が独占していない場合のみ) | 経済学 |
NFP「ベトナム&フビライ・ハンパック」で追加される「独占と大企業」モード専用の地形改善。
産業を建設済みで高級資源を独占されておらず、なおかつ大商人を消費という手間のかかる改善。とはいえ、その手間に見合うだけの効果を持っており、強力な産出に加えて商品の開発が可能になる。商品は高級資源による産業効果を他の都市にもばらまけるので非常に強力。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4.5
効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
航空機最大保有数:3 隣接タイルのアピール-1 | - | - | なし | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 丘陵には建設不可 | 航空技術 |
工兵による基本改善。
飛行場がなくとも航空スロットを確保可能なのが大きなポイントだが、アピール減少効果がある。とはいえ、生産力を割いて建設コストが重い飛行場を建てるよりはマシであることや、爆撃機ユニットが強力であることを鑑みれば致し方ないか。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:2 平均評価:3
効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() 隣接タイルのアピール-1 | パンテオン「職人の神」を信仰している場合は![]() | - | ![]() | 石油(陸上) | 鉄鋼 |
石油を採油できるようになる基本改善。
主に重騎兵ユニットである戦車や航空機ユニットを輸送できる空母を生産するのに必要になる。ただ空母はあまり生産されない上に、重騎兵ユニット以外をメインにするのであれば不要になる。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
タイルのアピールと同等の![]() ![]() | 自文明に「コルコバードのキリスト像」がある場合![]() | - | ![]() | 沿岸に隣接する草原、平原、砂漠 丘陵には建設不可 タイルのアピールが「最高」以上 | 無線通信 |
文化勝利向けの基本改善。
沿岸に隣接している、ツンドラまたは雪原ではないアピール「最高」以上の平地、と条件が面倒なのだが、それを上回り楽に観光力を稼げるので文化勝利の際にはこの施設の建設が重要になる。
とにかく沿岸都市を確保し、植林や遺産「エッフェル塔」などの利用してアピールを上昇させて、シーサイドリゾートをスパムしていけば、文化勝利にぐっと近づくだろう。
もちろん遺産「コルコバードのキリスト像」があればさらに観光力を稼げるであろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4.3
効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() 4つのタイルのアピールの合計と同等の ![]() 近隣の自文明の都市4つに ![]() 略奪や除去はできない。 | - | - | - | 自然主義者で改善できる 同じ都市にあるタイルで菱形であること 山岳または自然遺産またはアピールが「素敵」以上のタイル タイルに改善や区域や世界遺産がない | 自然保護 |
自然主義者のチャージを使用して作ることができる4タイル分の基本改善。
改善の形は必ず縦の菱形になるため、チョコレートヒルなど4タイルの自然遺産がピッタリ収まることが多い。建設条件は4タイルのアピールが「素敵」以上。山岳や自然遺産にも建設可能なので、有効活用したい。同時に解禁される植林などでも簡単にアピールを上げられるので、自然主義者を揃えられるだけの信仰力があれば量産可能。遺産「エッフェル塔」があればさらに強力。
文化勝利狙いなら、積極的に建てていきたい改善の1つ。それ以外の勝利を狙う場合でも、快適性+6が得られるため、それらが足りていないのであれば建てる選択肢もある。買う度に購入コストが上がっていくほか、解禁が一時代早いため、基本的には併用になる。国立公園にボーナスがあるテディ(ブルムース)、アピールを上げる固有改善を持つフランス・エジプト・ペルシアの場合は国立公園を優先したい。
都市の中で条件を満たす形状が複数ある場合はアピール値が最大になるように自動的に菱形が作成される。自分でタイルを固定したい場合は都市間でタイルを受け渡して調整したり、一旦わざと改善を作ったりするのもいいだろう。ちなみに、国立公園タイルはあとから植林は可能だが資源の除去や伐採はできなくなるので、計画的に整地しておこう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:4
効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
核分裂兵器と核融合兵器の発射地点になる。 兵器最大保有数:1 | - | - | なし | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 丘陵には建設不可 | ロケット工学 |
工兵による基本改善。
核兵器を発射可能にする改善だが、意外にもアピール減少効果はない。
核兵器の有用性が下がっている上、海や空の軍事ユニットからも発射できるため、それらのユニットがあれば工兵を用意して建てる必要性は薄い。
お手軽に核兵器を飛ばせるので、立地と保有している軍事ユニットの数によっては改善してもいいかもしれない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:2.7
効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() 周囲のタイルにアピール-1 | パンテオン「職人の神」を信仰している場合は![]() | - | ![]() | 石油(水域) | プラスチック |
水上の石油を採油出来るようになる基本改善。
周囲のタイルにアピールマイナスの効果があるものの、シーサイドリゾート沿岸などでなければ気にする必要がまるで無い。沿岸都市にとっては喉から手が出る程欲しい生産力も手に入る。ネックは、油井に比べて解禁技術が遅いこと。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() | ヒューマニズム:![]() 航空技術: ![]() ![]() | 隣接する森・熱帯雨林1つにつき![]() | ![]() | 草原、平原、砂漠、ツンドラ | 都市国家ラ・ヴェンダの宗主国 |
都市国家「ラ・ヴェンダ」固有の地形改善。
主に自然から信仰力を得られる。森林や熱帯雨林の密集地に建設できればそれなりの
信仰力を得られるだろう。また、「ヒューマニズム」獲得後に
文化力も得られるので、「航空技術」研究後は
観光力を産出し、僅かながら文化勝利にも貢献できる。
信仰力はゲームモード追加に伴い重要度を増してきており、この改善の評価も高まっている。ロシアでのプレイであればこれ専用の都市をツンドラに建てても良いだろう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:3.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() この改善の上にいる宗教ユニットはこのターン攻撃していない場合、HPが15回復する。 | - | - | ![]() | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 他の修道院に隣接不可 | 都市国家アーマーの宗主国 |
DLC「ヴァイキングパック」で追加される都市国家「アーマー」の固有改善。
宗教勝利を狙っている場合のみ有用な改善であり、宗教ユニットの回復所兼信仰力の底上げができる。とはいえ都市国家の固有改善は他に強いものが多く、宗教都市国家はAI文明との奪い合いになりやすいため、優先して
代表団を送るかというとかなり微妙である。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:2.3
効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() この改善の上にいるユニットは防御時に ![]() また、防御体制ボーナスを得る。(2ターンの間) (「ゾンビ撃退」モードのみ)この改善に進入した敵対するユニットに対して中程度のダメージを与え、移動力を低下させる。 | 航空技術:![]() ![]() | - | ![]() | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 他のアルカサル宮殿に隣接不可 | 都市国家グラナダの宗主国 |
DLC「ヴァイキングパック」で追加される都市国家「グラナダ」の固有改善。
労働者の労働力1つと引き換えに文化力+2と基礎産出はそれなりには高い。また、「航空技術」の研究後は
観光力を得られるので文化勝利の補助としても利用可能。
なお、要塞と同じく防衛拠点になるので上手く配置して都市の防御力を高めることもできる。ただ時代が進むと産出不足になるので、大人しく別の改善と入れ替えよう。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:2.3
産出・効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() | 航空技術:![]() ![]() | 隣接するボーナス資源・総合娯楽施設1つにつき![]() 探検:隣接するボーナス資源・総合娯楽施設1つにつき ![]() | ![]() | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 丘陵には建設不可 他のバテイに隣接不可 | 都市国家カグアナの宗主国 |
NFP「マヤ&大コロンビアパック」で追加される都市国家「カグアナ」の固有改善。
ボーナス資源がどれだけ隣接しているかで性能は大きく変わる。ボーナス資源が3つ隣接しているタイルがあればそれだけで文化力が7も出る。農場関連資源や牧草地資源はまとまって出現することも多いので、そういったタイルを上手く活用したい。2タイルボーナス資源に接していればそれなりの強さ、それ以上なら凶悪な性能になる。逆にボーナス資源がまるでないような立地なら、改善しない方がマシなので注意。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:3 平均評価:3.7
効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() ![]() 初めてタイルをこれに改善した際に無償でランダムな技術を1つ得る。 | - | 隣接する聖地1つにつき![]() 隣接するキャンパス1つにつき ![]() 科学理論:隣接するキャンパス1つにつき ![]() | ![]() | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 丘陵には建設不可 他のマハーヴィハーラに隣接不可 | 都市国家ナーランダの宗主国 |
NFP「バビロンパック」で追加される都市国家「ナーランダ」の固有改善。
産出自体は首都大陸の伝道所程度だが、改善するだけでランダムな技術が解放されるのが大きなポイント。逆に言えば、それ以外の効果は序盤でもない限りはそれほど嬉しくないのが辛い。とはいえ、終盤でも宗主国になるメリットはそれなりにある。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:4.5
効果 | 略奪ボーナス | 建設条件 | 解禁条件 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本 | 追加 | 隣接ボーナス | |||
![]() 起点とする都市にある交易ドーム1つにつき国外 ![]() ![]() | - | 隣接する高級資源1つにつき![]() | ![]() | 草原、平原、砂漠、ツンドラ、雪原 他の交易ドームに隣接不可 | 都市国家サマルカンドの宗主国 |
NFP「バビロンパック」で追加される都市国家「サマルカンド」の固有改善。
他の都市国家固有改善と比べ、明らかに産出不足。高級資源が集中している立地は英雄「マウイ」の能力を使わない限り難しく、また、高級資源に隣接させたところで隣接ボーナスがあまりにもささやか過ぎる。
交易路ボーナスに着目しても、国外交易限定で隣接不可という建設条件から配置できる数にも限りがあり、活用しにくい。実際、数多く配置したとしても効果が薄く、労働力とタイルの無駄になることも多い。不遇としか言いようがない。
5段階評価(星をクリックする事で評価を投票する事が出来ます)
評価数:4 平均評価:2