#author("2024-11-06T17:26:15+09:00","","") #author("2024-11-15T06:27:16+09:00","","") * 用語集 [#dc8596ae] #contents //編集おつかれさまです。 //用語が増えてきたのであいうえお順に整頓しました。 ** ゲーム一般 [#j41e5ace] *** おま国 [#t84cf3e5] Steamや似たようなシステムを持つプラットフォームでの、日本独自の現象。他の国からは買えるが日本からは買うことができない状態のこと。 「売ってるが、お前の国籍が気に入らない」「お前の国には売ってやんねー」の略称である。 日本の会社が開発したりローカライズしたゲームなど、国内に別の販路を持っているソフトで発生する。 類例として日本語翻訳されているが日本から買うときだけ割高になる(おま値)、日本語翻訳が別売りなど。 ただしおま国はゲームハードという独自のプラットフォームがある日本特有の現象であり、ともすればSteamの企業理念にも反しているため、 現在ではPS4やXboxOneが直接にユーザーに販路を提供している他、Steamでも国内デベロッパが直接ソフトを販売するなど解消される傾向にある。 Civ界隈で言えばCiv4がサイバーフロント社によって日本語にローカライズして販売していたこともあり、それ関係で言及されることもある。 がサイバーフロント社倒産によっておま国は回避されたらしく、現在ではSteam上から(非日本語版が)購入可能である。 Civ6はおま国されていないので安心しよう。 //日本語対応してないことをさして「おま国」(や、ほかの「おま○」)とは言わないのでは //洋ゲー界で日本語の存在感はそれほど大きくない *** スタック [#pbc35664] 複数のユニットを1タイルに重ねること。 今作では軍事ユニットと文民ユニット1体ずつなど、限られたパターンでのみ可能で、基本的にスタックできない。 ちなみに前々作のCiv4はスタック可、前作のCiv5は今作同様スタック不可となっている。 ***スパム(SPAM) [#l5b0c15d] おもに特定の建物を大量に建てたりすること。 都市スパム、小屋スパムなど。 ユニットの大量生産はラッシュと呼ぶ場合も多い。 元々は米軍のレーションでアメリカだけでなく世界中に普及した。 しかしその利便性ゆえに食事の内容がスパムまみれになるという事態になり、これをネタにしたモンティパイソンのコントから同じものをばらまくことをこう呼ぶようになった。 *** バニラ [#d4b6da1d] 拡張パックが何も導入されていない状態のこと。 または、MODを導入していない状態のこと。 ***ぶっ壊れ、ぶっ壊れ性能、OP [#uf95487b] OverPowered。ゲームバランスが危ぶまれるほどの高性能。 ***フレーバー [#i5cfae9a] ゲームを盛りあげるテキストや設定など。 ゲーム内容には直接影響しないものを指す。 ***ヘイト [#u0e24a7d] AIのプレイヤーに対する攻撃優先度。本作における(マイナス方面の)友好度に相当する。 もともとはMMORPG界隈の用語で、「敵がどの味方を優先的に攻撃するか」という判断基準のパラメーターのこと。 ***ラッシュ、R [#n47a4224] 特定のユニットのみを素早く大量生産すること。またそのユニットで隣国に攻め込むこと。 弩兵ラッシュ、歩兵ラッシュなどのように技術で1世代先んじたり、レギオンラッシュ、不死耐ラッシュなど優秀なUUを使うなどで 戦闘力の劣る敵兵を鏖殺することをコンセプトとする。 本作では政策システム(特に前作における『聖戦士』が本作では採用しやすくなったこと)のおかげでやりやすくなった。 *** DLC [#s11d84fb] DownLoadable Content、追加コンテンツのこと。 //WikiNameリンク化回避のため"L"を実体参照にしています。 ゲーム本体とは別に、有料で購入できる新たな機能や要素。 *** MOD [#za8d0206] Modification、ユーザーが作成した、データの改変・追加要素。 *** nerf [#eb81ad43] ナーフ。弱体化のこと。 *** ZOC [#i05443b0] Zone of Control、敵ユニットのそばを通ると移動力を余分に消費する、シミュレーションゲームでの用語。 今作ではZoneOfControl属性がtrueのユニット全てと「制圧」の昇進を長距離戦闘ユニットが有し、敵のZOCに入るとその場に止まり同ターン中では攻撃やターンスキップしかできなくなる。 ** シリーズ全般 [#b4301d72] *** OCC [#xe0e7e88] One City Challenge、首都以外に都市を所有しないこと。 今作ではデメリットしかないのではないか? 過去作では専用オプションが用意されたり、実績があったり、半強制OCC文明が存在したが、今作ではいずれも存在しない。 *** Rev [#t35ec98a] PCやXbox、スマホアプリなどで提供されている「Civilization Revolution」のこと。 5の2年前に発売されたゲームだが、本作では5の他にRevからフィーチャーされている部分も多い。 *** UA・UB・UD・UI・UU [#s97427d0] 各文明の特性(Unique)などの略称。前作まで使われていたUA・UB・UI・UUにUDが加わった。 -UA:Unique Attribute。固有能力。特に今作は文明と指導者でUAが別れているため「文明UA」「指導者UA」と言われることも。 -UB:Unique Building。固有建造物。本作では、区域に建てられる建造物のうち、その文明でしか建てられない建造物のこと。 -UD:Unique District、固有区域。本作独自の概念「区域」のうち、その文明でしか建てられない区域のこと。 -UI:Unique Improvement。固有改善。本作では文明専用UIの他、都市国家と宗主国専用のUIがある。 -UU:Unique Unit。固有(軍事)ユニット。既存のユニットの代替となっているものと代替元が存在しないものの2種類がある。 *** UG [#nca8403e] Up-Grade、アップグレード。 これのみUniqueとは関係ないので注意。 ***遺産厨 [#r00b592c] 次のいずれかを指す。 -広義では世界遺産ばっかり建てているプレイヤーやAI。狭義では次のように使われる。 --地形や遺産の有効性(特にタイル強化系遺産)を考慮せず、とにかく遺産を蚕食するプレイヤーやAI。ペトラやチチェンイツァで被害例が多い。 --遺産を戦略的に組み込むあまり(特にタイル強化系遺産について)どこに建てれば有効か、などと取らぬ狸の皮算用をするときの自嘲。 -中国などのAIそのものが遺産建造を好む文明や秘匿アジェンダ「遺産を愛するもの」を持つ文明を指すこともある。 高難易度での遺産厨は戦略・内政上手の証でもあり、あなどれない。 一方、AI遺産厨はAIボーナスにものをいわせるだけのパワープレイが多く、建てたはいいが戦争屋に奪取・再利用される迷惑な展開も。 %%遺産を建造した都市を崩壊させれば再建造できるようになったのは遺産厨にとっては追い風か。%% *** 遺産レース [#m04960ef] 多くのAI(とプレイヤー)が人気遺産を狙ってチキンレースのように邁進している状態のこと。 ストーンヘンジやピラミッド、アレキサンドリア図書館といった序盤物件や海系文明と結びついた海系遺産で特にヒートアップする。 また建造するだけで出力を強化する遺産、端的にはペトラやチチェンイツァでも遺産レースは発生する(特にマップ設定を暑い/湿潤にした時)。 しかし、前作まではほとんどどの都市にも建てられた遺産だが、Civ6では適合する土地の制約がかなりきびしく、 また前作同様蛮族対策にいそがしいこともあり、だいぶ時代を降ってもこれらの遺産が建っていないこともよくある。 *** お菓子の小屋 [#a5db6770] 斥候などで進入するとランダムなボーナスがもらえるタイルのこと。 初代を含むすべてのCivシリーズに登場する要素だが、正式名称は作品によって違う。Civ6では「原住民の集落 (Tribal village)」に相当する。 お菓子の小屋という表現は英語の俗称 "Goody hut"(ハロウィンとかでもらえるgoody bagのもじり)を直訳したもの。Civ2発売時には既に定着していたらしく、プレイテスター達がつけた呼び名としてマニュアルで紹介されている、後には内部データのラベルとしても使われるなど、あくまで俗称ながらも半公式のような扱いを受けている。そのため英語版の頃からの古参プレイヤーが好んで使うが、 「経緯を知らない人にはいまいち伝わらない」 「特に日本人にとってはどのへんがお菓子なのかぴんとこない」 「4では労働者で建てる『小屋 (Cottage)』とまぎらわしい」 「5ではそもそも小屋の形をしてない(遺跡だった)」 など諸々の理由により、最近ではこの呼び方は廃れつつある。 *** ガンジー [#ua0950d6] Civ1から続くインドの指導者。チャンドラ・ボースやアクバル等を差し置いて続投しているのはCiv1出身だから((また、初代は「婦人参政権」が遺産扱いだったりするなど今以上に好戦的指導者よりも厭戦的指導者が採用されやすかったこと))に他ならない。 史実的にはアヒンサー(非暴力)の標語から非暴力・平和主義者と思われがちであるが、インド独立を指導した他 わたしの信念に基づけば、もし「逃避」と「暴力」のうちどちらかを選ばなければならないとするならば暴力をすすめるだろう。(略) しかし、わたしは非暴力は暴力よりもすぐれており、許しは罰よりもさらなる勇気と力が必要であると知っている。 だが、許しはすべてに優るとはいえ、罰をさし控えて許しを与えることは、罰する力がある人だけに許されたことではないだろうか。 …ということで割と勇気と根性ある性格をしている。そして、次の逸話からシド星におけるガンジーは特別な意味を持つ。 -Civ1では「民主主義(他文明の攻撃性-2)を取ると攻撃性1のガンジーが負のオーバーフローを起こして超攻撃的な性格になってしまう」というバグがあった''というデマがあった(実際には最低値は0ではないのでそんなオーバーフローは起き得ないし、ガンジーと同じ攻撃性の指導者は他にも居ると公式が否定)'' -Civ4では戦争抑止力としてウランや核を持ちたがるAI傾向だった -Civ5でもウランや核を持ちたがる上、AIの関係で巨大文明になりやすくウランタイルを確保しやすくなる上摩擦で開戦することも多かった とまあ一癖も二癖もある性格になっていて、Civシリーズを代表する「キレると怖い」ネタキャラとなっている(史実でもカシミール問題やアグニ製造などやることはやっている)。 そして今作では、ガンジーさんの秘匿アジェンダは超高確率でニュークハッピーになる。((一応、ニュークハッピー以外の隠しアジェンダになる事はあるらしい。が、気のせいとかそういうレベルでは済まされないレベルで妙にニュークハッピーになる確率が高い)) もちろんAI傾向としてガンガン拡張しガンガン技術を発明しガンガン核兵器を持ちたがる。 しかし秘匿アジェンダは太古の時代からそれ系のセリフでAI傾向を仄めかすのが常になっているため、まれに太古の時代から「(核兵器は)いいぞ。」的なことを言ってきたりする。 *** 貴公の首は柱に吊るされるのがお似合いだ。 (開戦) [#c5d01a28] 別名パパパパパウワードドン(開戦時のSEから)。 Civ4で開戦するときのセリフ。Civ4が人口に膾炙して大ブレイクした製品であるためか、Civ4からのネタが多い。 *** こんにちは死ね [#x853eeb3] こんにちwarとも。初対面の文明にノータイムで宣戦布告する・されること。 Civ4では文明との初対面時の選択肢になぜか宣戦布告があったので、ネタ的にやってみる人もいた。 本作では出会い頭では専用のウィンドウが開くため出会って即時の開戦はできなくなった。不便である(?) *** シド星 [#na866509] Civilizationシリーズでプレイヤーが開拓する、一部我々に似た部分があるパラレルワールドのこと。 転じて「(これは)シド星での出来事」として、リアルでの歴史とは分けて考えるよう促すための予防線としても使われる。 特に本作は文明特性やアジェンダがよりゲーム性を重視したために歴史再現を放棄した展開になりやすく、非常に多用される。 またCiv4のMODでは「難易度『シド』(神や天帝、創造主をも上回る極悪難易度。AIどころか蛮族も強化される)」が選択できたこともあり、 「異常な高難易度」ないしそれを端的に象徴するシドを揶揄するために用いられることもある。 *** 情熱大陸 [#t367b7e0] (主にAIが)戦争ばかりしている状態のこと。 前作では「戦争屋」と呼ばれる一部AIやスペインのようなすぐ激怒して宣戦するようなAIが多く押し込まれた大陸などで用いられたが、 本作はアジェンダシステムによりこれに抵触した文明が殴り込んだりAI自身から布告する局面も増えたためこの表現も多くなった。 ***都市出し [#hacf1bca] 最序盤、目星をつけた予定地などに都市を作ること。 これまでシリーズでは立ち上がりに構築しておくべき都市数の最適値がだいたい決まっており、 まずは一定数の都市を構築する、というニュアンスから「出す」という表現が好まれているもよう。 *** チャリ [#rcddf372] チャリオット。古代の戦車。 旧作ではほぼ戦車弓兵やそのUUを指したが、本作では太古からヒッタイト・チャリオットや戦闘車が出現したためそちらを指すこともある。 ***ねじこみ [#td2005b9] 自国都市のあいだのギリギリ設置できるような間隙に強引に都市を作られること。または建設予定地に都市出しスパムされること。 単純に腹が立つだけでなく、国境線が触れて面倒事になったり、防衛戦力を張りつけておく必要があったりして大変。 なお今作civ6の拡張パックGathering Stormにおいては忠誠心の仕様上ねじ込みは難しく、イライラは相当解消された。 *** 寝るのは軟弱者だけです [#x177eed7] Civ3で深夜までプレイしている者へ送られたアドバイス。 「あともう一ターンだけ…」といい、とかく開発者は手厳しい。 *** 伐採ブースト [#p41f9c71] 森林や熱帯雨林の除去で生産力(歯車)などを得ること。石材や鹿などのボーナス資源除去もこれに含まれることが多い。 総督マグナスを配置しつつ1ターンでも早く完成させたい世界遺産やプロジェクトの足しにするのが基本。 Civ6では熱帯雨林から生産力と食料を1:1で産出する仕様になった。また湿原からは食料のみが産出される。 *** ハンマー [#fc0c1fc6] 都市生産力・生産量の単位の通称の一つ。 「丘陵に鉱山を建てればハンマーが1増える」「穀物庫を建てるにはハンマーが50必要」などの用法がある。 本作では生産力は歯車の絵柄だが、過去作で都市生産力といえばハンマー(トンカチ)の絵柄だったため未だに生産力をハンマー呼びする過去作プレイヤーは多い。 本作から始めた人にはなんのことかわかるまい。 ちなみに食料も本作ではトウモロコシの絵柄だが、過去作ではパンやリンゴだった。そのため食料をパンと表現する人も稀にいる。 ***ビーカー [#j62a167d] 科学力の単位。 これも前作でグリフィンビーカーやコニカルビーカーがアイコンとして使われていた時代の名残。 本作では丸底フラスコになったが、やはりビーカーと表現する人が多い。 ***不思議 [#c2912f92] 本作における文化遺産のこと。旧作において建造できる遺産の代名詞Wonderをして「七不思議」と訳されていたことからの名残。 なお七不思議は古代・中世・現代のそれぞれで7つずつ(計21個)選定されているが、本作では南京の大報恩寺瑠璃塔(陶塔)・カタコンベ以外の全てが実装されている。 *** モンちゃん [#l29e1ebc] われらがアイドル、アステカの指導者モンテスマのこと。本作のモンテスマは1世。Civ4モンテスマは孫の2世であることに注意。 前作Civ5や前前作Civ4ではいわゆる「戦争狂(ウォーモンガー)」「戦争屋」として鳴らしていたが、本作では後発ゆえか他の文明も戦争しまくるためかやや影が薄い。 ***(物理) [#hba0a416] 接尾辞。その勝利条件において物理的にどうこうする…つまり戦争でどうにかすることを婉曲的に表現した言葉。転じて戦争で解決すること全般への婉曲的表現。 例えば文化勝利(物理)なら「敵国に核を落として敵国内観光客を無くす」「観光都市を征服する」「観光系遺産がある都市を破壊する」など。 宗教勝利(物理)なら「宣戦布告で異宗教信奉都市を1文明にまで減らしてから布教する」「戦闘ユニットで敵の宗教ユニットを潰す」「聖都を占領して異端審問する」など…。 実際本作では物理的にどうにかしたほうが後腐れなくなる上にAIはアジェンダに抵触すると取引レートが激渋になるので物理的にためらう理由がない。 なお逆に戦争以外でどうこうすることを(論理)ということもあるが、あまり使用されない。 ** 本作品・スラング [#veef5742] ***イカ宗 [#hfbaa2fa] 北条時宗。着ている裃がなんかイカっぽい見ためであることから。 また「いかがある!」という特徴的なセリフから。 ***和泉元彌 [#bff545c9] 「能楽狂言方和泉流二十世宗家」を名乗る狂言師(自称)、俳優(wikipediaより転載) 一体Civ6と何の関係があるんだと思うかもしれないが かつて彼が主演したNHKの大河ドラマがまさしく「[[北条時宗>https://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1655&bih=847&q=%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%99%82%E5%AE%97+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E&oq=%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%99%82%E5%AE%97+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E&gs_l=img.3...6077.6077.0.6559.1.1.0.0.0.0.90.90.1.1.0....0...1ac.1.64.img..0.0.0.Mq5GwAg8UZg]]」であり、その姿が今作Civ6の北条時宗に極めて似ていることから 初公開時から公式側は彼(およびそのドラマの姿)をモデルにしたのではないか、と専らの噂になっている また、当の本人もその事を知ってか知らずか[[和泉元彌氏のツイッターアカウントで今作Civ6の北条時宗に関する記事をリツイートしていたりする>https://civ6wiki.info/?plugin=attach&pcmd=open&file=izumimotoya.png&refer=FAQ%2F%CD%D1%B8%EC%BD%B8]] ***宇宙偉人 [#k8545c19] 宇宙プロジェクトに生産力ボーナスを与える偉人4名のこと。 ***国土錬成陣 [#i8b157d4] 工場六芒星、トライフォースとも。元ネタは漫画「鋼の錬金術師」か。 ある一点(首都)を中心として周囲5マス目に都市を6つ作り、特定区域を首都の周辺に建てて区域の広域効果ボーナスを首都に集中させること。 ないし、そのように事前から大掛かりな都市計画を立てておくこと。 特に区域の隣接ボーナスと素で広域効果ボーナスがあるUBエレクトロニクス工場がある日本文明ではこの戦略が有効と考えられた時期もあった。 …が早晩パッチでこのような効果が重複しないようになり語も陳腐化した。 現在では官房長マグナスの垂直統合で1都市のみ再現可能。 ***スキタイ式錬金術 [#t0db2e1c] 馬肉経済とも。 「ユニット削除で要求生産力の半分のゴールド獲得」「社会政策:大演習(騎兵生産力2倍)」と、スキタイUA「都市で作成した軽騎兵が2体出現する」を使ったテクニック。 とにかく軽騎兵を作っては解体することでその分のゴールドがまるまる国庫に入り、他の文明に比して異常な効率でゴールドを稼げた。 [[プレイレポ/バニラ/スキタイの馬肉経済]] も参照のこと。 バージョンアップにともないゴールド獲得廃止・大演習弱体化となり、惜しまれつつも終焉を迎えた。 *** ZELDA FAN BOY [#g0c32c06] 北条時宗のこと。 家紋の三つ鱗がゼルダシリーズのトライフォースに見えることから由来。 *** Sogno di Volare [#gd3da83d] 作曲:Christopher Tin Civ6のオープニングソング。 *** ブースト [#m1c86880] 技術のひらめき、社会制度の天啓のこと。 特定の条件を満たすことで進捗が+40%進む。 また中国プレイ時及び黄金時代の一部公約により更に+10%進む。 特定の条件を満たすことで進捗が+50%(Raf・GSでは+40%)進む。 また、中国プレイ時及び黄金時代の一部公約により更に+10%進む。 バビロンはひらめきに限り+100%進む、つまりひらめいた瞬間に技術取得となる。 **過去作 [#s14a3484] *** Baba Yetu [#yace29d9] 作曲:Christopher Tin 歌:Stanford Talisman a cappella Civ4のオープニングソング。 ゲーム音楽として初のグラミー賞を受賞した。 *** Oba Nobunaga [#v0f88881] Civ5発売前情報で織田信長をOba Nobunagaとスペルミスしていたものがじんわりネタ化した。 刀を三本差している礼儀正しい信長というキャラクター像が斬新。 ***エンマーイ [#i3e9ba25] Civ5 ポリネシア指導者カメハメハの挨拶。転じてカメハメハその人を指す。 おもわず口真似したくなる印象深いボイスが魅力。 ***ジーンズ [#k4e4ae41] Civ5文化勝利のシンボル。 文化負けしたAI文明の指導者が「我が国の国民は皆貴国のジーンズを穿いて暮らすようになっている」と嘆きもらすことから。 全員にジーンズを履かせた者が勝者であったのだ。 何かとネタにされたこともあってか、今作では大商人リーバイ・ストラウスが高級資源としてジーンズを作ってくれるようになった。 *** 邪神像 [#db4b880b] Civ4文化勝利のシンボル。 勝利した時の動画に出てくる謎の巨像から。 ***デススタック [#fd37c0f4] Civ4までは1マスにいくらでもユニットを配置できた。 そのため、生産ボーナスをもっている高難易度AIは鬼畜のごとき物量を1マスにつめこんで来襲してくる。これをデススタックと呼んだ。 なにしろ1発で都市が落ちるレベルである。プレイヤーもデススタックat都市で対抗せねばならず、まさしく戦いは数だった。 Civ5で廃止。CIv6では形をかえて一部復活した。 ***文化爆弾 [#xe4890c8] Civ4大芸術家の固有能力。発動した都市の文化値を大幅に増やす。 Civ4では文化力しだいで国境線も変動するため、前線都市にこれを使って隣国領地を強制的に奪い取るテクニックが多用された。 その後5で公式名称化し、「芸術家が直接領土を奪い取る」という分かるような分からんような能力になった。 その後の大型パッチで領土奪取は大将軍の城塞建設に移り、新たに大音楽家が「他国でライブを開き観光力を高める」という効果を実装。 これにより「他国に宣戦してすかさず大音楽家を侵入させ、敵地でライブを開いて文化勝利」という戦法が確立され、こちらはコンサート爆弾、ミンメイアタックなどと呼ばれた。 またナンバリングシリーズではないCiviliztion Revolutionでは、大芸術家の固有能力が「敵国から都市を1つ文化転向させる」という非常に強力なものであった。 駐留ユニットも含めて寝返ることから「文化爆弾」として恐れられた。芸術は爆発だ。 今作の文化爆弾は「発動地点から隣接するタイルの支配権を奪い、自文明の領土にする」能力のこととなっている。文化と名はついているがこの手の能力であれば文化全く関係ないオーストラリアUAなども文化爆弾とされている。 しかし「都市から3マス以内のタイル限定。都市・区域・文化遺産は除外」という制限があるので、以前ほどの威力はなくなった。 ***マンサ [#j915e264] Civ4 マリ指導者マンサ・ムサ。どんな状況でも伸びてくる内政の鬼。 本作のコンゴをも凌ぐ暴力的な研究・文化の伸びから 「マンサ氏ね」「マンサ氏ねこ大好き」などと呪われた。 なお最新作であるciv6にも拡張で参戦が決定した。