#author("2018-10-25T02:57:04+09:00","","") #author("2019-01-08T08:32:44+09:00","","") *RaFでOCC文化勝利 その1 [#gbbf3ad8] #contents **開拓 [#hbf87476] 戦士を一歩左へ移動させる。自然遺産の''レトバ湖''を発見。 占星術がブーストされるもコンゴでは研究しないので特に意味はなし。 そのまま初期位置に開拓。 &attachref(102.jpg,,40%); &br; 初手は''労働者''を選択。 理由は、早期にトリュフを改善しAI相手に高値で詐欺するため。 **序盤の金策 [#g017a5cd] 集落から得た斥候は北東方面を探索。直ぐに&ref(アイコン/指導者/tomyris.png,nolink,70%);トミュリスと遭遇。かなり近い。 &attachref(103.jpg,,40%); &br; 無防備な労働者を発見。小銭を詐欺りつつ拉致る。 この辺のプレイングは無印時代から変わらずにできるようだ。 &attachref(104.jpg,,40%); &br; &attachref(105.jpg,,40%); &br; &attachref(106.jpg,,40%); &br; &attachref(107.jpg,,40%); &br; 近場の文明相手には労働者を狙いつつ詐欺を行い、 遠方と思われる文明相手には出会い頭で詐欺する。 太古は好戦性ペナルティが無いので、やりたい放題やったもん勝ちなのだ。 **都市国家 [#n0d2a3ce] ストックホルム(&ref(アイコン/ミニアイコン/science.png,nolink);科学) パレンケ(&ref(アイコン/ミニアイコン/science.png,nolink);科学) カープル(&ref(アイコン/ミニアイコン/production.png,nolink);軍事) 2科学1軍事の初遭遇ボーナスをゲット。 OCC国家にとって都市国家は貴重なリソース元。大切にしたい(大半はAIに攻め落とされるが...) **最果ての遺物とパンテオン [#na076f84] 24ターン、南の最果ての集落で伝道者の''遺物''を入手。 よくここに伝道しようと思ったものである。 &attachref(108.jpg,,40%); &br; 31ターン、パンテオン「''神に捧げるモニュメント''」創始 マグナス+伐採と合わせて序盤の遺産を建てまくる。 神に捧げるモニュメント:太古と古典時代の遺産に対する生産力+15% バナナ等が多ければ「口伝」、伐採する森が少なければ「神の光」も選択肢に入る。 口伝:バナナ、柑橘果物、綿、染料、絹、香辛料、砂糖のプランテーションの文化力+1。 神の光:聖地(預言者)、キャンパス(科学者)、劇場広間(著述家)から偉人ポイント+1。 &attachref(109.jpg,,40%); &br; **遺産ラッシュ 太古〜古典 [#u7f8b9f2] &ref(アイコン/総督/magnus.png,nolink,70%);マグナス伐採で強欲に遺産を狙う。 48ターン、''アルテミス神殿''建造 54ターン、''ピラミッド''建造 59ターン、''アポロン神殿''建造 68ターン、''アパダーナ''建造 ''劇場広場''の&ref(アイコン/ミニアイコン/culture.png,nolink);文化隣接ボーナスを最大限引き出したいため、取り囲むように遺産の配置を意識する。 加えて大雑把に''国立公園''の位置を定め、後々建設の邪魔にならぬよう気を配る。 特に都心隣は人気物件ゆえ、早めに文化圏を広げ設置場所を制限されないよう気をつける。 序盤にタイル購入しまくるのが手っ取り早く、そのための資金を詐欺で掻き集めた。 実際に今回も何枚かタイル購入を行っている。 &attachref(110.jpg,,40%); &br; 重要遺産''アレクサンドリア図書館''は建たず。 書物スロット+2に加え、一部ひらめきの達成が困難なOCCにおいてランダム技術ブーストはかなり心強い効果だが... AIもよく狙う遺産のため建造は割と厳しめか。 &br; 71ターン、''劇場広場''建造開始。現状で+8&ref(アイコン/ミニアイコン/culture.png,nolink);文化の隣接ボーナスを得られている。 &attachref(116.jpg,,40%); &br; **弓兵は強し [#z556bcba] 遺産ラッシュを行う前に投石兵を可能な限り量産。弓兵へアプグレしたら戦争を仕掛ける。 狙う相手は''遺物を持つ者''、後の厄介者''文化系指導者''や''偉人マニア''など。 今回は遺物を持つ&ref(アイコン/指導者/montezuma.png,nolink,70%);モンテスマに戦争を仕掛ける。 モンテスマはトミュリスの北に位置し、都市国家カープルを占領中だ。ついでに解放もしよう。 &attachref(111.jpg,,40%); &br; &attachref(112.jpg,,40%); &br; 60ターン、遺物と小銭を巻き上げモンテスマと和平。 &attachref(113.jpg,,40%); &br; **偉人ラッシュ [#l3ee5527] 68ターン、''大商人''「張騫」獲得。[&ref(アイコン/ミニアイコン/traderoute.png,nolink);交易路上限+1、国外からの&ref(アイコン/ミニアイコン/traderoute.png,nolink);交易路は両者に&ref(アイコン/ミニアイコン/gold.png,nolink);ゴールド+2] 78ターン、''大商人''「マルクス・リキニウス・クラッスス」獲得。[使用回数3 自国文明圏に隣接する未開タイルに使用。&ref(アイコン/ミニアイコン/gold.png,nolink);ゴールド+60、そのタイルを領土にする] 同ターン、''大将軍''「孫子」563信仰一括払いで獲得。[傑作(書物)『兵法』を生み出す] 80ターン、初の''大著述家''「バーサ」獲得。 現時点での&ref(アイコン/ミニアイコン/great_writer.png,nolink);大著述家ポイントは劇場広場+1、円形闘技場+1、アポロン神殿+2、ワイルドカード「文学的伝統」+2、 コンゴの特性+50%で合計''+9/ターン''。古典時代の偉人なら7ターンに1人排出されるペース。 ピンガラ配置前でこのスピード、やはりコンゴ恐るべし。 &attachref(114.jpg,,40%); &br; 87ターン、''大著述家''「ホメロス」獲得。 93ターン、''大科学者''「アブー・アル=カースィム・アッ=ザフラウィー」獲得。 [中世またはルネサンスの技術1つに対してひらめきを発動、全ユニットの回復量+5 パッシブ能力:周囲1タイル以内のユニットのHP回復量+20] 95ターン、''大著述家''「オウィディウス」獲得。 &ref(アイコン/総督/pingala.png,nolink,70%);ピンガラ配置が完了し大著述家ポイントは''+16.5/ターン''へ。大商人ポイントも他を圧倒している。 &attachref(115.jpg,,40%); &br; 98ターン、''大商人''「アテネのエイレーネ」獲得。[&ref(アイコン/ミニアイコン/governor.png,nolink);総督の称号+1] 102ターン、''大著述家''「紫式部」獲得。 114ターン、''大著述家''「ジェフリー・チョーサー」獲得 中世までの''大著述家6人中5人の獲得''に成功した我が国。 独占とまでは行かなかったが、なかなかの成果といえそうだ。 ここからは他国の区域が増え始め偉人の獲得が難しくなるだろう。 他国の&ref(アイコン/ミニアイコン/culture.png,nolink);文化が伸び始める前に、どれだけの&ref(アイコン/ミニアイコン/tourism.png,nolink);観光力を積めるかが勝負となりそうだ。 **目次 [#y071d844] [[プレイレポ/RaF/RaFでOCC文化勝利]] プレイレポ/RaF/RaFでOCC文化勝利/その1 [[プレイレポ/RaF/RaFでOCC文化勝利/その2]] [[プレイレポ/RaF/RaFでOCC文化勝利/その2]] ←次 [[プレイレポ/RaF/RaFでOCC文化勝利/おまけ]] **コメント [#rbae7137] #pcomment(,10,reply)