#author("2020-10-02T02:12:55+09:00","","") #author("2020-10-02T02:13:11+09:00","","") [[プレイレポ/GS/モンゴル試行錯誤]] #contents **設定 [#m933fbab] |文明|難易度|ゲームスピード|マップタイプ|マップサイズ|文明数|災害の激しさ|ver| |&ref(アイコン/文明/mongolia.png);モンゴル|神|標準|パンゲア|小|8|2|1.0.4.8| 別にクリアするだけなら宗教は要らないと思うんだけど、時間制限あるとなると十字軍と労働倫理が必要になると思うんだよな。 ボク、宗教のこと信頼しすぎですか? **立ち上がり [#rb6b606e] &attachref(i1.jpg); 右下に一歩で2/2にして開始。 &attachref(i2.jpg); 南東のすぐにアレクを発見する。 初期宣戦される可能性あるかな〜と不安になる。 &attachref(i3.jpg); この労働者は確か集落で拾えたやつ。 生産は投石兵→モニュメント→開拓者、研究は畜産→採鉱→占星術→弓術かな。 &attachref(i4.jpg); アレクに飛ばす交易路の先を選定するための探索の折、アレクすぐ裏にクリーを発見。 固まってるのは良いね。移動に時間がかからないで済む。 &attachref(i5.jpg); パンテオン創始。アレクが熱帯っぽいし『聖なる道』欲しかったけど既に取られてる。 一応首都左下にタイル買えば『砂漠の言い伝え』……いやいやいや。冷静になり、『蒼天の神』取得。 見えていてすぐ取れる範囲で牧草地候補・牧草地が5つあるので、流石に有効に使えるはず。 信仰力は杜と神殿をちゃんと作ってカバーします。 &attachref(i6.jpg); 牛・羊・馬を1マス範囲に抱えるアレク国境沿いの場所に二都市目。 そもそもシュメールで自分で二都市目立てることが有り得ないから、開拓者で都市建てるだけでも新鮮だわ。 一番後ろのアレクの都市、アンフィポリスに交易路を。 &attachref(i7.jpg); 占星術完了……したが聖地まだちょっと余裕ないかなあ。 首都の人口の伸びがあまりにも無くて研究力に不安がありすぎる。 &attachref(i8.jpg); しかしストーンヘンジが余っていた。ワンチャンあるんじゃないか? 失敗したらハンマー流せば良いしな。チャレンジスタートじゃい! &attachref(i11.png); 行けるんじゃね?行けるんじゃねこれ。いでよ!ストーンヘンジ預言者! ウオオオオオオオオオオオオオオオ &attachref(i12.png); ウオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ &attachref(i13.jpg); よし。 いや、どう考えてもリロード権の切り時だったでしょこれ。 &attachref(i10.jpg); そうこうしている内に古典入りはしていました。無論宗教時代で。 **騎乗兵大地に立つ [#w6841ae8] &attachref(i15.jpg); アレク、戦力値見ると600でブッチギリだったので騎乗兵の数が多少揃うのを見てから宣戦。 まあ多少様子見しても大丈夫だ。現時点での単体戦力としてはモンゴル騎乗兵が最強のはず。 &attachref(i16.jpg); 黒人女性を飛ばした傘下のナスカが良い感じに足止めしてくれとるね。 このために黒人女性入れてる。相手の傘下になった都市国家に邪魔されてイライラした経験が何度もあるからね。 戦争はじめたら占領都市に移すけど。 &attachref(i17_0.jpg); けっこうな速度で進軍したつもりだが、防壁を首都に建てられる。 流石にディオンの反乱前に防壁都市を落とすのは無理だな。リロード。(2/3) &attachref(i18.jpg); 首都ペラを囲むようにしてから宣戦しなおし。首都から落としてけばいいだろう。 この際、交易商のクールタイムがあがったので、後方のアイガイに交易路を飛ばしなおしておく。 &attachref(i19_0.jpg); 大将軍も投入して戦力50の騎乗兵で進軍しまくる。障害はほとんどないし、犠牲も弓兵含めてゼロだったと思う。 まあそれはナスカのお陰かな。 ピュドナに防壁が建てられるが、ゴリ押しで上から潰せる。 &attachref(i20_0.jpg); アレクと和平したいが対等和平に応じない。まあ無視してクリーに飛ばす交易路を探索する。 マスコテュに決定して宣戦。 クリー裏のローマとの共同宣戦で抵抗を薄くすることを目論む。 &attachref(i22.jpg); 貿易政策のB、もし選ばれたらきついな〜などと思う。 マルチプレイだと死ぬほど弱そうだなモンゴル。これだけで死ぬもん。 &attachref(i21.jpg); 死に際に防壁を建てられるが防壁より先に守備隊を皆殺しにして征圧。 ちなみに緊急事態でオーストラリアにも宣戦されています。 &attachref(i23.jpg); あぶみ研究完了。 オーストラリアの傘下になっていたナスカに攻められてちょっとだいぶヤバかった。 ボコボコに殴られてる事に気付くのに遅れて一回都市が潰れたのでリロードしましたが、これはノーカンリロードなのでカウントしません。 仮に僕がチンギスハンだったら絶対気付いてますよね。 だからノーカンですよ。おわかり? &attachref(i24.jpg); 中世入り。 クリーは死に体、次の相手はローマとオーストラリアだけど、オーストラリアからは既に宣戦されていてジャムチが使えず、防壁完備で戦力もあるローマには騎士とケシク、十字軍を投入してから攻めたい。 まあオーストラリアは防壁のない都市がだいぶ多いみたいだし、ローマへの工作しながら片手間にオーストラリア攻めて、攻めにくくなったら和平してローマかな。 *ケシク大地に立たず [#t1ed0e7d] &attachref(i25.jpg); そういやナスカのヒッタイト・チャリオット倒して完全に忘れていた鹵獲パッシヴが発動しました。 『捕獲しました』メッセージが出て何事かと思ったよね。 今回敵が全く騎兵作ってこなかったから殆ど発動しなかったけど、チャンスがあるときは100%発動してたと思う。確率はだいぶ高いみたいだ。 スキタイ相手だとカウンタースキルみたいなもんかな。 まあ瀕死状態での捕獲だし、スキタイはユニット倒したら回復するクソみたいなパッシヴあるから、捕獲して特攻を繰り返してもただ戦争が長引くだけなんだが。 &attachref(i26.jpg); 弓兵を6体くらい保有してて、育ってる奴も何体かいるからもったいないと思って機械を研究したけど、 アップグレード費用が捻出できないし騎兵の進軍速度についていけないしで必要なかったな。 ただ弓兵をこれだけ作ったことは失敗ではない。どうしても自衛と騎乗兵の数が集まるまでの支援に必要だし、前線で仕事がなくなっても蛮族対策になる。 太古の強力なUUが無い文明にとっては必須兵科って感じや。まあ研究費はたいてまでの弩兵は要らないんじゃねえか。カタパルトのが強いでしょ。 とはいえ、古典大将軍取れなくても仕事するという意味では安定の選択ではあるのかなあ。 &attachref(i27.jpg); 気付いたら十字軍をオーストラリアにパクられていて顔面が蒼白になる。 &attachref(i28.jpg); 8Tまきもどしたらとれました。よかった。3/3リロード。 これ10T毎にちゃんと確認しないとダメだなあ。コアビルドなんだからコレ無くなったらホントに困る。今回たまたま間に合ってよかった。 &attachref(i29.jpg); オーストラリアは最後まで何の抵抗も防壁も無く、『ジャムチ』なしで余裕の制覇。 さっきの『緊急事態』でコッチの本土に兵力送り込んできてたけど、それでほぼネタ切れになって立地悪くて補充できなかった感じだな。 &attachref(i30.jpg); ルネサンス入り。 &attachref(i31.jpg); 国境の二都市に『十字軍』の工作を終えてから進軍。 見よ!このモンゴル騎馬軍団の威容を……威容を。 はい、ケシク二体しかいません。なんか……要らねえなって思って。 蛮族相手に使ったんだけど、弓兵と大してダメージ変わんなかったんだよなあ。遠隔攻撃力相当違うはずなのに。バグッてませんか? ちなみに蛮族相手に使ったケシクは長槍蛮族に刺されて死にました。 モンゴルのUUは騎乗兵です。 &attachref(i32.png); なんかおかしいなと思ったら『産業時代の道路』。 &attachref(i34.jpg); これこの8 AgesなんちゃらのMODが悪さしとるね多分。 ゲームの展開が遅くなるみたいな触れこみだったから入れてみていて、全然何の効果も無いから対応してねえんだなと思ってそのままにしといたんだけど、こんな影響があるとはな。 &attachref(i35.jpg); 『宗教改革』完了で『宗教戦争』解禁。 ジャムチ6+モンゴル軍団3+大将軍5+十字軍10+宗教戦争4で、合計+28の戦闘力補正。 スパイが解禁されれば更に上がるわけで。産業時代でもモンゴルの騎兵部隊は通用するんじゃないかと思う。 でもケシク弱いんだよな。(多分……) &attachref(i38.jpg); アレティウムまで押さえてローマと和平。ここまで進軍する必要も無く、国境沿いの2都市+ローマだけでよかったな。 &attachref(i39.jpg); そのままロシア(軍事スコアの戦闘力からクソ雑魚であることを確認済)に雪崩れ込んで終わり。 ルネサンスまであと22T。シュメールより早いな。余裕だった。 **反省 [#y3a8c1a7] *反省 [#y3a8c1a7] 初期立地冷静にみるとカスだったし、道中で運が良かったみたいな局面はせいぜい労働者引いたくらいか。 占星術のブーストも出来なかったし、にもかかわらずこれだけ余裕で制覇できたモンゴルのポテンシャルは感じざるを得ない。 正直シュメールより強いんじゃないか……?ルネサンスといわず、パンゲア小ならガチガチのガチでやったら中世で終わらせられる気がする。 ・牧草地が十分なら『蒼天の神』も全然仕事する。 ・『機械』研究は必要ない ・『オルド』は多分マジで要らない。いや、あれば嬉しいんだけど、その分のハンマーで兵士作ったほうが絶対いい気がする。 まあケシク用に一個あってもいいか……?騎乗兵と騎士には必要ない。 ・ケシクが『射石砲』の代わりにまあ多分なるので、『軍事工学』研究も必要ない。 ・『傭兵』のタイミングは胸甲騎兵の解禁だと思う。 ・騎乗兵で十分やれる以上『城』でコーサーを解禁する必要も無い。 ・つまり必須研究は胸甲騎兵で終わりだから、大陸に渡るための研究をする余裕もある。 ・反面、『外交官』でスパイの解禁がしたい事を考えると、社会技術は忙しくなるはず。 ・大軍団を組織すると戦闘車と違って維持費がかなりかかる。金をなんとかしたい。つっても商業ハブくらいしかないな。 そういえば「グランドマスターの礼拝堂」どころか政府複合施設すら今回建てませんでした。(タイミングがわかんなくて……) まあだから信仰力ダダ余りになってて、つまりホンマに余裕だったということなんだよね。