TIPS
公式のyoutubeチャンネル
Civilization Ⅴからの操作の変更
- ユニットは移動力が余っていないと、丘陵を登れず、川を渡れない。
- 言い換えると、移動力2のユニットが平原を1マス歩いてから川向うの平原に渡ることはできなくなった。
- ユニットは昇進を行うと、そのターンの行動を終了する。
- その代わり、昇進した時点でそれとは別にHP+50回復のおまけがついてくる。
- 労働者の地形改善は1ターンで終わる。
- その代わり、労働者は何回か働くと消滅する、「伝道師」のような使い捨てのユニットになった。
- 修理は無償で可能。
- 斥候の移動力は3。
- ただし地形による移動力を無視する能力がなくなったことと一番上の仕様により移動範囲はかなり狭くなった。
- 都市攻略の仕様の変更。
- 都市に防壁を建てると都市のHPが増えるのではなく、都市のHPとは別に防壁による追加のHPが得られる。このHPは弩兵などでは削りにくい。
- 破城槌や攻城塔といったユニットはは他の白兵ユニットと「合体」して使い、白兵ユニットに特別な効果をもたらす。
- 都市は防壁を建てるまで、砲撃ができない。
- 道路は労働者が作るのではなく、交易路を築くと自動的に作られる。
- 和平交渉のとき、占領した都市を割譲させないと、返還する。
- 主な追加要素:社会政策、住宅、区域、テクノロジー・社会制度のブースト
ゲーム
- 人口1に対して住宅1、人口2に対して設備1、人口3に対して区域1が目安。
- 社会政策は状況に応じて切り替えよう。
- 蛮族は前哨地がある限り沸き続ける。やるなら徹底的に叩き潰そう。
- 蛮族の斥候は生かして帰すな! 仲間を呼ばれてしまう。
操作
- ユニットの自動切り替えをなくすには、「Documents\My Games\Sid Meier's Civilization VI\UserOptions.txt」の60行目の「AutoUnitCycle 1」を「AutoUnitCycle 0」に変える。
グラフィック
- マップの表示が地図のようにクールになったが、戦略視点の2D表示もなかなかにクール。
ショートカットキー
オープニングロゴのスキップ
- ゲームを起動したときに表示される2KとFiraxisのロゴをスキップするには、「インストールフォルダ\steamapps\common\Sid Meier's Civilization VI\Base\Platforms\Windows\Movies\logos.bk2」をダミーファイルに置き換える。
ダミーファイル:https://www.axfc.net/u/3733889
その他
- 日本語版吹き替えのナレーターは鈴村健一さん、アドバイスをくれる天の声は東山奈央さん。
- いつの間にか朝になっていたときは、十分な休息を取ろう。