#author("2020-09-20T03:06:45+09:00","","") #author("2020-09-20T03:07:17+09:00","","") *タイムリミット [#c96ac1d5] (297〜315ターン) #contents **いきなり危機 [#laae8d8d] ほんの少し前まで外交勝利ポイント14で韓国とハンガリーが並んでいたが、 &attachref(6 16_51_34.jpg,,35%);&attachref(Sid Meier's C5_55_13.jpg,,35%); 世界会議で韓国に外交勝利ポイント+2の決議を通されてしまい、韓国の外交勝利ポイントが18に。しかも1位に外交勝利ポイント+2のコンペがスタートし、韓国が優勢。このまま行くとコンペが終わった瞬間韓国に外交勝利されてしまう。こちらが勝てるようなコンペではないし、結論から言えばこのコンペは終始韓国の独走だった。 この少し後社会制度により+1ポイントとられたので、会議前に韓国が15ポイント持ってたら普通に負けてた(投票を上手く出来れば避けられるが)。 油断していたが、外交勝利は状況次第では12ポイントくらいでも普通にリーサルなので気をつけよう(自由の女神で+4、会議諸々で+4は普通にあり得る)。 ここでの投票は、会議の段階で最も多くの外交的支持を持っていて外交勝利ポイントは10以下だった「ローマに外交勝利ポイント+2」になるたけぶっ込むのが正解。 AIの投票はだいたいパターンが決まっていて、 ・外交勝利ポイントの決議→外交勝利ポイントを一番持っている国がだいたい16〜18ポイント以上持ってるとその文明−2に沢山投票する、そうでなければ自文明に沢山投票する ・コンペはほぼA、スコアがマイナスになりそうな文明はBに入れるが、大抵Aの票の方が多い ・高級資源どうたらはBに票が集まりやすい ・偉人ポイントはBが多め?戦争したい時に大将軍を採用できなくなると致命的なので気をつけよう。陸系マップなら「大提督ポイントを得られなくする」が通りやすいか。 ・観光力は自文明の観光力が多くなるように投票する、大抵遺物か書物 ・区域系は序盤は都心の建物の生産加速が人気、以降ははっきりしない ・軍事ユニットは生産か購入コスト半額がかなり人気 ・交易路、文化爆弾とかは自文明にAが多く、票数が少ないのでプレイヤーがAに2票くらい入れれば通せることが多い ・AIは一定(3票くらい?)以上の票を入れられる場合全力投票せず外交的支持を少し温存しがち といった感じだ。実際に、この会議でもそうなっている。 経験を積めば世界会議はかなり楽になるので、外交的支持が十分にあるなら外交勝利も考えておくと良い。AI文明は軍事や科学、(創始した場合)宗教をほったらかしにすることは少ないが、文化や外交を雑に扱ってることは割とあって、こちらにそのつもりがなくても周りがやる気なさ過ぎて外交勝利に手が届くこともある。小マップくらいだと自由の女神が放置されてることも割とある。外交勝利以外であまり役に立たないからだろうか? 逆に他国にうっかり外交勝利されないように注意する必要もある。外交勝利は防御手段が皆無なので、ポイントをある程度取られた時点でかなり厳しくなる。 ただ、AIは外交勝利がそこまで上手くなく科学勝利と同じくらい時間が掛かるので、そこまでにプレイヤーが勝てなかったら普通に負けです **妨害 [#h52c644c] 実は297ターンの時点では我が国はマケドニアの首都しか占領しておらず、見かけ上一番勝利から遠い文明だった。(残る全ての首都に手が届く状態ではあったが) 本当はこの段階で電撃戦に移るべきだったが、当時の自分は呑気にコンペ終わるまでに韓国を滅ぼして、ローマ(当時科学勝利に最接近してた)の宇宙船基地をつぶせばいい」 などと言っていた。 &attachref(Sid Me6_45_10.jpg,,35%);&attachref(Sid Meier's Civili 16_55_15.jpg,,35%); しれっとノルウェーとの同盟を文化→宗教にすげ替えておいたのでマジャパヒトは勝手に落ちた。文化同盟は結構便利で、レベルに関係なく互いに忠誠圧力をかけなくなるので、いろんな悪用が出来る。他大陸の文明と文化同盟を結び、その文明の都市をカルト教団員で自由都市にして占領するのを繰り返して他大陸侵攻の橋頭堡にしたり、所有してるとデメリットの方が大きいような都市を同盟が有効な間押しつけたり出来る。 ローマ方面は、ローマを含む宇宙船基地のある各都市を占領していき、303ターンにはローマ領内の宇宙船基地は全て奪取した。あとは韓国を片付ければいいか...? **電撃 [#w2818e80] &attachref(Sid Meier's Civ 18_03_01.jpg,,50%); ... 305ターン、同盟の更新を全て断られてしまった。この段階ではまだ友好的だが、どんどん関係が悪化していずれはどこかと戦争になりかねない。今回はみんな血の気が多く、軒並み軍事力2500強でとても正面からぶつかりたい相手ではない。 翌306ターンにはハンガリーが太陽系外惑星探査船を打ち上げ、いよいよ死が見えてきた。我々が生き残るには先に勝つしかない。 残る首都はニダロス、慶州、ンバンザ・コンゴ、ブダの4都市。 実は既に各都市付近にカルト教団員を派遣してあるので4都市をほぼ同時に自由都市にして占領する。 旧ローマ、インドネシア領で生産したミサイル巡洋艦を主力とする海軍+ロボをニダロスへ、 韓国方面軍はそのまま慶州へ突っ込み、 ローマ近辺の主力部隊はンバンザ・コンゴ、ブダへ、 そして、本土で量産していた&ref(アイコン/ユニット/jet_bomber.png,nolink);ジェット爆撃機を大量投入し、一気にカタをつける。 ジェット爆撃機は極めて強力で使い勝手も良い。射程、移動力は他のあらゆるユニットに勝り、攻撃力も十分。この時代になると白兵戦は無視して、安全な場所からロケット砲で砲撃、ジェット爆撃機で爆撃し、トドメだけヘリ、みたいな感じになるので、対ユニット攻撃はどうでも良い。 &attachref(SnapCrab_No-0007.jpg,,35%);&attachref(SnapCrab_No-0006.jpg,,35%); ↑大陸中央の滑走路にいるジェット爆撃機の攻撃範囲。大陸の大半の都市を直接爆撃でき、2ターンもあれば世界のどこへでも行ける。強い。フットワークはロボ以上。 %%空輸...?なんですかそれは%% AIはあまり防空しないのでロボがポコポコ出てくるまではほぼ無敵。ロボが出てきたら素直にこちらもロボを出そう。さすがにロボに守られてる都市はロボ無しでは攻略できない。最も、自由都市はロボを出せないのでその心配は無いが。←これは結構大きい。実際やると分かるが、こちらがロボ持ってない頃の敵のロボ入り都市の硬さは絶望するレベル。に対して、自由都市はオスマンならバフ盛り大砲大軍団でもいける程度にしかならない。 309ターン、慶州が自由都市に。丈夫な方だったが、2ターンで陥落。 &attachref(19_48_42.jpg,,35%);&attachref(Sid Meier's Civilizat_16 19_59_04.jpg,,35%); (ちなみに、他文明が不平を抱くことはないとあるが、本来の首都を占領しているとその文明からの不平が減りにくくなるのでペナルティーが完全にないわけではない。) 310ターン、ニダロスが自由都市に。こちらも2ターン。 &attachref(Sid Meier's Civilization VI (DX11) 20_03_01.jpg,,35%); &attachref(Sid Meier's C10_05_1.jpg,,35%); 311ターン、ンバンザ・コンゴを自由都市に。こちらは柔らかすぎてジェット、ロケット砲、機械化歩兵の3手だけで落ちた。 &attachref(Sid Meier's 20_13_20.jpg,,50%); 残すはハンガリーが首都、ブダのみ。全てのジェット爆撃機を招集し、瞬殺する。 &attachref(Sid Meier's Civi6 23_08_10.jpg,,50%); &attachref(Sid M_19_28.jpg,,50%); ↑ジェット爆撃機の配備状況。SSの外にも2機いる。10機以上のジェット爆撃機の総攻撃に耐えられる都市など無い。強い!絶対に強い! ロボでトドメだ!! &attachref(Sid Meie16 23_21_12.jpg,,50%); **勝利 [#t63b883c] &attachref(Sid Meier's Civil16 23_21_53.jpg,,35%);&attachref(Sid Mei08_16 23_22_08.jpg,,35%); 我らオスマンの制覇勝利! &attachref(Sid Meier's Civilization VI (DX11) 2020_08_16 23_22_20.jpg,,50%); 遺産建設など内政面はあんまりだったせいかスコアはカエサルに一歩及ばず。 ちなみに最終ターンでの政策はこれ。 &attachref(Sid Meier's23_15_54.jpg,,50%); 300ターンに採用した企業リバタリアニズム。ジェット爆撃機を沢山出せたのは戦略航空部隊と電子商取引&大量の交易路で生産力を積み増しした都市のおかげ。多都市により交易路を大量に持ち、交易強化系政策をセットしておけば都市の質とかどうでもよくなる。 まとめや振り返りは次パートに掲載する。 また、極小マップ、速度オンラインでさくっと「マヤ×ヘルメス教団で科学勝利」をやったのでおまけとして軽く紹介する。 [[前>プレイレポ/NFP/カルト教団の恐怖~イブラヒムの策~/3.影の戦争]] [[パート5>プレイレポ/NFP/カルト教団の恐怖~イブラヒムの策~/5.おまけ]] [[パート5>プレイレポ/NFP/カルト教団の恐怖~イブラヒムの策~/5.まとめ]] **コメント [#z172e0e2] #pcomment