#author("2016-12-06T10:04:42+09:00","","")
-[[大将軍>#h4d7ff81]]
-[[大提督>#j1263033]]
-[[大技術者>#l938052f]]
-[[大商人>#db92d28c]]
-[[大預言者>#m29864fc]]
-[[大科学者>#s735e66b]]
-[[大著述家>#q1aac5fa]]
-[[大芸術家>#f5eac4ec]]
-[[大音楽家>#k395b35a]]


*&ref(アイコン/ユニット/great_general.png);大将軍 [#h4d7ff81]
**ブーディカ [#u3538fab]
 故地・ブリタニア(現在のグレートブリテン島)がローマ帝国の侵略に晒される中、反乱を起こし、ローマに猛然と反抗した女傑。前作のCiv5ではケルトの指導者であったが、現在は大将軍に降格(?)してしまった。
 そんな彼女の固有能力は『''隣接する蛮族ユニットを自文明に転向させる''』というもの。これはブーディカが蜂起した際、20万と言われる人間が彼女に従った故事からくるものだろう。これはトリノヴァンテス族をはじめとするイケニ族の周辺部族が皆彼女に従った結果生まれたものだ。蛮族が従うというのは恐らくローマからすればブリタニアの原住民は蛮族同然と見ていた事からと推測される。

 イケニ族は現在の英国・ノーフォーク州を根城とするケルト人の部族の一つであった。しかし、四代ローマ皇帝・クラウディウスの親征によってブリタニア南東部に存在した諸部族は従属もしくは征服を余儀なくされた。遠征とはいえその実は融和的で、征服される部族もあれば従属や同盟だけで済まされた部族も数多く有った。イケニ族は幸運にも同盟によってその存在を永らえていた。当時のイケニ族の長でありブーディカの夫であったプラスタグスは独立を確固たるものにするため、自らの死後イケニの領土は自らの娘とローマ皇帝の共同統治にすることを約定した。
 しかし、プラスラグスが亡くなるとこの約束は破られた。ローマはイケニの領土を併呑し、貴族の領土を没収した上に略奪、女は辱めるなどのやりたい放題を行った。統治者になるはずであったブーディカの娘もローマ軍によって強姦される憂き目に遭った。
 この雪辱を被ったブーディカはローマへの復讐を決意。60年。彼の地の総督を務めていたスエトニウスの軍勢が他の部族の砦攻めに行ってる隙を突いて近隣の部族と共に蜂起し、反乱の口火を切った。ブーディカの軍勢はローマの植民市(コロニア。ローマが征服地に置いた都市)を標的としケリアヌスの軍勢を破った後、最初にローマの退役軍人が作ったカムロドゥヌム(現在のコルチェスター)を攻撃。この都市のみではなく植民市には簡単な守備隊しか置かれていなかった。カムロドゥヌムも例外ではなく200人程度の守備隊が守るだけでブーディカの前には敗れるしか無かった。
 勝利したブーディカはそのまま都市を破壊し、続いてロンディニウムに進撃した。ロンディニウムという言葉を見てピンと来た人もいるだろう。そう、これは後の現代の英国の首都、ロンドンである。この当時は建設から20年しか経過しておらず多くの商人や旅行者が訪れていた。この都市もブーティカの軍勢に略奪され、住民は虐殺された。続いてヴェルラミウム(現在のセント・オールバンズ)も攻撃し同じ事を行う。
 これら三都市の被害は惨憺たるもので、七万人以上のローマ人が殺された。彼らは奴隷として生きる道さえ与えられずまさに仕返しのようにただただ虐殺されるのみであった。
 しかし、ブーディカの命運はここで尽きた。総督のスエトニウスは反乱の知らせを聞いて軍を反転させる。ブーディカの軍勢は20万と数こそ多かったものの装備や練度の面ではローマ軍の誇るレギオン達の敵ではなかった。
 スエトニウスはロンディニウムの近くワトリング街道の隘路を決戦の地に選んだ。これは狭い街道に誘い込むことで数の優位(ローマ軍は1万人と圧倒的に不利だった)を突き崩す事を目的としたものである。スエトニウスの狙いは見事に的中し、ワトリング街道でブーディカの軍勢は総崩れになった。因みにこの時ローマ軍は白兵戦を避けてピルム(投槍の一種)の投擲攻撃で一方的に射殺するという戦術をとった。これでは狭い街道ということも相俟って最早まともな戦いにはならない。最終的にブーディカの軍勢はローマ軍の400人の死者に比して200倍の8万にのぼる死者を出して惨敗した。
 この知らせを聞いたブーディカはその後病死したとも毒をあおって死んだとも伝えられるが真相は明らかになっていない。
 彼女の故事はルネサンス期におけるギリシア・ローマへの回帰をきっかけにして見直され始め、ヴィクトリア期には詩の題材やフリゲード艦隊の名称に使われるなどして英国民の心に強く残った。現代でも映画や漫画、小説などで今や英国のみならず世界中で彼女の名前や勇猛な故事は残り続けている。

**ハンニバル・バルカ [#o59886c6]
 第二次ポエニ戦争時、共和制時代のローマを散々苦しめ一時はローマにも迫ったカルタゴの名将。中でもカンネーの戦いは象徴的で、現代に至るまで包囲殲滅戦の手本として士官学校などで教えられている。
 彼の固有能力は『''陸上ユニット1体に昇進1つを与える''』というもの。連戦連勝を誇っていたカルタゴ軍だが、被害もただならぬものでアルプス越えの後には四割の将兵を失い、象兵に至っては半分がアルプスを越えられなかった。しかしそれでもハンニバルはうろたえずに毅然としており将兵たちは強く彼を信頼したという。恐らくはその信頼が昇進の形でゲームに反映されたものと思われる。
**孫子 [#b251936a]
 春秋戦国時代に活躍した諸子百家の一人であり、呉の兵法家。孫子というのはあくまで尊称で本当の名前は孫武という。孫子以前の戦争は占いや啓示など理論よりもスピリチュアルな要素が一番強く、天運こそが勝敗を左右すると考えられた。これは太古における中国史では当然のことであった。しかし孫子はこれを真っ向から否定しこれまでに起こった戦争の記録を緻密に研究し、勝敗は天運などではなく人為的な作用によって決定づけられるという軍事理論を作り上げた。また19世紀のプロイセンの軍人が著したクラウゼヴィッツの『戦争論』ともよく比較される。相違点は色々とあるが一番大きいのは孫子は政治家目線から、戦争論は軍人目線からの戦争について描いたことといえる。
 彼の能力は『''傑作(書物)『兵法』を生み出す''』。非文化系偉人では唯一傑作を出すが、これはやはり彼の著作が如何に優れたもので影響を生み出したものかということを証左するものだろう。
**エゼルフリダ [#wd6bcdee]
**エル・シッド [#bd4bf7be]
**チンギス・ハン [#r3008513]
**アナ・ンジンガ [#zf29fe32]
**グスタフ・アドルフ [#vb297c9d]
**ジャンヌ・ダルク [#w61b0bc7]
**ナポレオン・ボナパルト [#c3762384]
**王妃ラクシュミバーイー [#m9aebf50]
**シモン・ボリバル [#t634849a]
**ジョン・モナシュ [#gf4712c0]
**マリーナ・ラスコーヴァ [#u98ea53b]
**サモリ・トゥーレ [#a28f9304]
**ダグラス・マッカーサー [#q5aa42c2]
**ドワイト・D・アイゼンハウアー [#q6fe79f3]
**ゲオルギー・ジューコフ [#xaf5ce6c]
**スディルマン [#l5e98cc8]
**アフマド・シャー・マスード [#ddda69d1]
**ヴィジャヤ・ウィマララトン [#yc121569]

*&ref(アイコン/ユニット/great_admiral.png);大提督 [#j1263033]
**アルテミシア [#y3331029]
 ペルシア戦争時、アケメネス朝側に立ってアテネやスパルタなどの連合軍と戦った史上最古の女海賊でありハリカルナッソスの女王。サラミスの海戦における奮戦は特に語り継がれており、ペルシャの海軍の中で一番的を射た意見を言ったという。
 彼女の能力は『''海上ユニット1体に昇進1つを与える''』。これは上記の海戦における活躍を踏まえたものと思われる。
**ガイウス・デュイリウス [#fb5f3fd4]
**テミストクレス [#z3400a25]
**ラージェーンドラ・チョーラ [#e118f01a]
**レイフ・エリクソン [#o46a2f70]
**鄭和 [#n3acdc0b]
 鄭和(てい わ)。明・永楽帝の治世に活躍した宦官。永楽帝の命を受けて朝貢目的で大航海を行う。この大艦隊はアフリカのマリンディにまで辿り着いておりこれはヨーロッパの大航海時代から100年近く先取りした大きな事跡といえるだろう。
 彼の能力は『''使節団1つを得る''』。これは朝貢目的での航海を使節団という形で具現化したものだろう。
**サンタ・クルス [#d2e91e42]
**フランシス・ドレイク [#w6f2e63b]
**李舜臣 [#x315976e]
**ホレーショ・ネルソン [#x7c79e91]
**ラスカリーナ・ボウボウリナ [#ib14ed04]
**鄭一嫂 [#me75cbb5]
**ジョアキン・マルケス・リスボア [#vbb05767]
**フランツ・フォン・ヒッパー [#m28edabb]
**東郷平八郎 [#m4490f37]
**グレース・ホッパー [#ke0c3891]
**セルゲイ・ゴルシコフ [#s46b7f33]
**チェスター・ニミッツ [#g7f15609]
**クランシー・フェルナンド [#c99a6013]

*&ref(アイコン/ユニット/great_engineer.png);大技術者 [#l938052f]
**セント・ジョージのジェイムズ [#s4a84b50]
**ミレトス・イシドロス [#y9450f02]
**畢昇 [#s2953f21]
 畢昇(ひっ しょう)。北宋において活躍した発明家。特に目立つのは活版印刷の発明である。グーテンベルクよりも400年程早く活版印刷を発明したが、我々日本人からしても分かるように漢字圏では必然的に必要な活字が多くなってしまう為中国では活版印刷はあまり普及せずに終わってしまった。(彼の国では木を彫って版を作る木版印刷が主流だった)
 彼の固有能力は『''区域建設の人口による制限-1。印刷に対してひらめきを得る''』。前者は不明だが後者は活版印刷発明の功績を反映してのものと思われる。
**フィリッポ・ブルネレスキ [#b35358ac]
 ルネサンス期に活躍したイタリアの彫刻家でありルネサンス最初の建築家。フィレンツェの象徴ともいえるサンタマリア大聖堂(別名:花の聖堂)の建築に関わり、現代の美術にも伝わる透視図法の発案者とも目されている。
 彼の能力は『''遺産の生産力315を得る''』(×2)。これはイタリアに残る数々の遺産や傑作を残した功績を反映したものと思われる。
**ミマール・スィナン [#l2535ddf]
 16世紀に活躍したオスマン帝国の建築家。彼は100歳近くという大往生を遂げているが、建築家としての成功はなんと50歳になってからの話である。それ以前はイェニチェリ(オスマンの常備軍)の工兵として軍役を務め前線を駆けずり回りながら土木・建築の知識や経験を積み、50代の頃に帝室造営局長として現代にまで残る様々なオスマンの建築を担当した。ハギア・ソフィアの工法にならって巨大なドームを実現させたスレイマニエ・モスクやハギア・ソフィアに比肩する大きさを持ったセリミエ・モスクが彼の代表作といえるだろう。気づいた人もいるかもしれないがこの二つはそれぞれスレイマン一世及び次の皇帝セリム二世の為に作られたものである。これらは20年程間隔が空いており如何に彼が長寿だったかを伺わせる。
 彼の能力は『''都市の住宅+1、快適性+1''』(×2)。スィナンは先述の通り元々工兵で特にインフラストラクチャー(橋梁や道路など)の構築に長けていたことを反映したものと思われる。
**レオナルド・ダ・ヴィンチ [#qdca25cf]
**エイダ・ラブレス [#g3c591d7]
**ギュスターヴ・エッフェル [#b59e7d48]
 パリの代名詞ともいえるエッフェル塔を建設した人物、建設業者でもある。元々エッフェル塔は1889年のパリ万国博覧会のモニュメントであり当初は装飾を一切排した奇抜な外見から批判も多く寄せられたがなんとか現代までその姿を残している。他にも彼の会社は自由の女神などの建設にも関わっており近代建築史を語る上で欠かせない存在である。
 彼の固有能力は『''遺産の生産力480を得る''』(×2)。これら遺産の建設の功績を反映してのものと考えられる。
**ジェームズ・ワット [#dc67e80e]
**アルヴァ・アールト [#s03af814]
**ニコラ・テスラ [#w668d6d0]
**ロバート・ゴダード [#pfcfaa6a]
**ジェーン・ドリュー [#m652e8ae]
**ジョン・ローブリング [#ydd73208]
**セルゲイ・コロリョフ [#vefcb84e]
**ヴェルナー・フォン・ブラウン [#rdc0e6a6]
**ジョセフ・パクストン [#y491934f]
**チャールズ・コレア [#jf930afb]

*&ref(アイコン/ユニット/great_merchant.png);大商人 [#db92d28c]
**コラエウス [#w12b7873]
 記録に残っている限りでは初めて地中海から大西洋に進出したとされる人物。フェニキア人であり、エジプトとの交易の為にエーゲ海のサモス(トルコ沿岸にあるギリシャの島)を出発したが風向きのせいで航路から外れ現在のジブラルタル海峡から大西洋に出たという。しかし、これは怪我の功名となった。彼は南スペインのタルテッソス(ジブラルタル周辺にあった国)に上陸し、本国に報告した後にこの地域との貿易を確立した。
 彼の能力は『''信仰力100を得る。タイル上の高級資源を首都に追加で与える''』。
 前者は、嵐の襲撃を乗り越えて無事に帰国したコラエウスが、これが神の加護であることを確信し、自分の収入の十分の一を主神であるヘラに捧ぐ事をゲームに反映したと思われる。
 後者は、異文化圏との交流による効用を高級資源の追加効果という形でゲームに反映したと思われる。
**マルクス・リキニウス・クラッスス [#yd4c2c0b]
**張騫 [#y897a18a]
 張騫(ちょう けん)。前漢・武帝の時期における政治家・外交官。武帝は匈奴(北方に存在した騎馬遊牧民)撲滅の為に西域(現在の中央アジア)の諸勢力との同盟を考えていた。その交渉役に抜擢されたのがこの張騫である。張騫は大月氏との同盟を成立させる為に派遣されたが途中匈奴に捕まり、なんとか逃げた後も大月氏との同盟に失敗した上に匈奴に捕まるという不運な運命をたどった。彼が西域から戻ってきたのは13年してからのことだった。その後には烏孫との同盟に使者として遣わされこの時は成功した。
 彼が西域から持ち帰った事物は大量にあり、コショウやクルミ、ニンジン、キュウリなどなどその作物は主要な貿易の品目となって後々まで中国の経済発展に貢献した。(因みにこれらは漢字にすると頭に胡の字がつくがこれは外からきたものという意味である)
 彼の能力は『''交易路+1。国外からの交易路は両者にゴールド+2''』。先述したような地域間の貿易発展に寄与した功績を反映したものであると思われる。
**アテネ・エイレーネ [#na408c6e]
**ピエロ・ディ・バルディ [#le3f9f04]
**マルコ・ポーロ [#x2a4c181]
**ジョヴァンニ・デ・メディチ [#t0dca9cc]
**ヤコブ・フッガー [#i63a0b65]
**ラジャ・トダール・マル [#q438de5c]
**アダム・スミス [#jf12e0e2]
**ジョン・ジェイコブ・アスター [#t2c3bd97]
**ジョン・スピルスベリー [#l1fcd8d7]
**サラ・ブリードラブ [#u283c23c]
**ジョン・ロックフェラー [#d12955f9]
**メアリー・キャサリン・ゴダード [#j9875d98]
**ヘレナ・ルビンスタイン [#ed0f282b]
**メリタ・ベンツ [#ldd08079]
**リーバイ・ストラウス [#p7e64fc8]
**エステー・ローダー [#vb233de2]
**ジャムシェトジー・タタ [#d425eaa8]
**井深大 [#i01e1d27]
 ソニーの創業者の一人であり、わが国初のトランジスタラジオやベータビデオを発明した技術者でもある。テープレコーダーやトランジスタテレビなども発明している為現代における我が国の通信技術の先駆者といえる人物だろう。ソニーが盛田昭夫と共に創業された1946年5月はご存知の通り終戦直後であり空襲や艦砲射撃などで通信網や機材は徹底的に破壊されていた。その為復旧の過程にソニーがあり、彼の作った発明品は瞬く間に日本中を席巻した。
 彼の能力は『''工業地帯の観光力+10''』。これは彼のラジオの発明に対する功績の表れであると思われる。
 
*&ref(アイコン/ユニット/great_prophet.png);大預言者 [#m29864fc]
**ゴータマ・シッダールタ [#f83652d0]
**シモン・ペテロ [#nab2f7da]
**ゾロアスター [#k46e6a2e]
**孔子 [#lf20c186]
**洗礼者ヨハネ [#rfe233aa]
**老子 [#sb62404f]
**エイレナイオス [#eda4d904]
**シャンカラ [#j11c1aa9]
**ソンツェン・ガンポ [#b888d0a2]
**太安万侶 [#e9bc4870]
**達磨 [#o507b767]
**アッシジのフランチェスコ [#gc048060]
**トマス・アクィナス [#n032402f]
**ハジ・フード [#i0104e39]
**マドバ・アチャリヤ [#ab132d0b]
**マルティン・ルター [#s8935d89]

*&ref(アイコン/ユニット/great_scientist.png);大科学者 [#s735e66b]
**アーリヤバタ [#v824a198]
**ユークリッド [#v2c36e13]
**ヒュパティア [#w8f554b6]
**アブー・アル=カースィム・アッ=ザフラウィー [#u44f449a]
 10世紀に活躍した医学者。後ウマイヤ朝治世下にあったスペイン・コルドバにおいて活動していた。
 彼は傷を焼灼(病組織を焼き殺す方法)による治療を得意とする優秀な外科医で、医術器具の発明家でもある。尿道や耳を検査する器具。喉につまった異物を取り出す器具などを発明し、多くの命を救った。しかし彼の最大の業績は『解剖の書』と訳される全30巻にもわたる大きな医学辞典の編纂にあるといって過言ではない。この辞典は当時知られている限りの医学の知識を全て結集された物でルネサンスに至るまで翻訳されてキリスト教圏にも持ち込まれ、医学者たちのバイブルとなった。
 彼の能力は『''中世またはルネサンスの技術1つに対してひらめきを得る。ユニットの回復量+5。パッシブ能力:周囲1タイル以内のユニットの回復量+20''』。これは彼の医学者としての功績をゲームに回復能力として反映させたものと推測できる。
 
**ビンゲン・ヒルデガルド [#o97e5ff3]
**ウマル・ハイヤーム [#cdcc490a]
**エミリー・ドゥ・シャトレ [#n36f279d]
**ガリレオ・ガリレイ [#d6ec1170]
**アイザック・ニュートン [#ja2e7ab0]
**チャールズ・ダーウィン [#p23a26da]
**ドミトリ・メンデレーエフ [#e823a25a]
 19世紀に活躍したロシアの科学者。周期表を初めて作成した人物として伝わる。彼はこれまでに発見された元素を原子量などの法則に基づいて周期表という形で作成。これ以前にもフランスのラヴォアジエなどの手で元素をまとめた表はあったものの表記の仕方はバラバラで統一的ではなかった。メンデレーエフが周期表を作った当時は63個の元素しか発見されてなかったが彼は他の元素の存在も予言している。因みに現在発見されている元素は114種。
 彼の能力は『''化学と産業時代の技術1つに対してひらめきを得る''』。化学に対するひらめきは上記の功績を反映したものと考えられる。
**ジェームズ・ヤング [#u181b356]
**アラン・チューリング [#a5e44360]
**アルバート・アインシュタイン [#k1600c60]
**アルフレッド・ノーベル [#j4d704c9]
**エルヴィン・シュレーディンガー [#fea13061]
**メアリ・リーキー [#o9e58c3b]
**アブドゥス・サラム [#yc66077c]
**カール・セーガン [#j8cf3257]
**ステファニー・クオレク [#hee68a57]

*&ref(アイコン/ユニット/great_writer.png);大著述家 [#q1aac5fa]
※太字は傑作に使われた作品を指す
**オウィディウス [#n6fc3b52]
**バーサ [#cc5fce1a]
**ホメロス [#s9f7512e]
 世界最古の詩人であり、ギリシャ神話を叙事詩として大成させた人物である。ギリシャ神話そのものはホメロス以前から語られてきたものだがホメロスはそれを自らの才能で大衆に分かりやすく解釈して作り上げた。我が国でいうなら漫画を現在の形にまで昇華させた手塚治虫のような立ち位置であろうか。ホメロスの叙事詩は現在に至るまで残り続け西洋の文化史に色濃く残った。
 著作は『''イリアス''』『''オデュッセイア''』『蛙鼠合戦』などが伝わる。
 
**屈原 [#m0106314]
 屈原(くつ げん)。春秋戦国時代の一国、楚において政治家と詩人をしていた人物。当時、戦国の七雄と呼ばれた諸国の中で旭日の勢いであったのは秦であった。その為楚は秦と如何に付き合っていくかという事が大きな命題となっていた。案は二つあり秦と結んで安寧を保つ連衡策。その反対で秦以外の六国と組んで連合してあたろうというのが合従策である。屈原は合従策を当時の楚王・懐王に進言したが秦の影響力が強まっていた中では最早その主張は通らなかった。結果屈原は左遷され、楚の首都が陥落した際に嘆きながら入水自殺した。この入水自殺の直後、領民たちが亡骸を魚に喰らわれるのを憂いて笹の葉に飯をいれて川に投げ込んだ。これが粽(ちまき)の由来と言われている。
 不遇の一生を送った彼だがそれでも祖国を愛し続け様々な詩を残した。これをまとめたものが『楚辞』である。古代中国における傑作と謳われ現代に至るまで愛好されている。
 著作は『''楚辞''』のみが伝わっている。もう一つ傑作に選ばれている『''哀郢''』は楚辞の中の一節で楚の都・郢(えい)が秦によって陥落していくのを嘆いた詩である。
**ジェフリー・チョーサー [#ka86334a]
**紫式部 [#ubf12e2f]
 言わずと知れた日本を代表する平安時代の女流作家。式部は父親の官職(式部省の官職、式部大丞から)より、紫は源氏物語に登場する光源氏の妻・紫の上から取られたとされており本名は現在に至るまで不明。当時の女性はこのように親の官職や住処などから呼称されることが多くあり名前は残っていないことのほうが多い。
 著作は今作の傑作にも使われている『''源氏物語''』、『''紫式部日記''』が知られている。
**李白 [#l15538ae]
**ウィリアム・シェイクスピア [#ma8cef6b]
 英国・エリザベス一世の治世の頃に活躍した空前の劇作家・詩人。『マクベス』『リア王』『ハムレット』『オセロ』の四大悲劇を始めとし、『ロミオとジュリエット』、『ジュリアス・シーザー』、『ヴェニスの商人』、『リチャード三世』、『テンペスト』などなど数え切れないほどの作品を遺している。52年の生涯にしてはあまりにも多すぎ、かつクオリティも十分すぎるほど伴ったものだったためにゴーストライター説も出てきている程だが真偽は不明である。因みに死没した年は1616年とかの徳川家康と同じ年である。
 著作は『''ハムレット''』『''ロミオとジュリエット''』が選ばれている。四大悲劇から一つ。その他作品から特に有名なものを選定したと思われる。
**オーノワ夫人マリー・カトリーヌ [#teed1ff4]
**ニッコロ・マキャヴェッリ [#zc5c9389]
 16世紀に活躍したフィレンツェの政治思想家。彼の著した『君主論』は政治理論の基本書として広く人口に膾炙している。当時のイタリアはローマ帝国の滅亡後から長く分裂状態にあり、マキャベリはイタリアを統一する方法論を示した。彼は非道な権謀術数なくしてイタリア統一は成し得ないとし、この好例として同国のチェーザレ・ボルジアをあげた。実際にマキャベリの時代から300年ほど後のイタリア統一運動(リソルジメント)の際に、青年たちはマキャベリの思想に傾倒していたという。
 彼の著作は『''君主論''』『''リウィウス論''』『フィレンツェ史』などがあげられる。リウィウス論はローマ史論や政略論とも言われている。これだけ別名がバラバラなのは原題が「ティトゥス・リウィウスの初篇十章にもとづく論考」という長ったらしいものだったためである。これは古代ローマの歴史家であるリウィウスの著した『ローマ建国史』の中から15世紀に発見されたものに対して議論・解釈したものである。
**マーガレット・キャベンディッシュ [#p529d3be]
 17世紀に活躍した女性作家。彼女が生きた17世紀の英国は革命の真っ只中にあった。この頃のヨーロッパは前世紀の宗教改革を発端とする混乱や戦争、寒冷化による不作などの影響で”17世紀の危機”と呼ばれる危難の時代に直面していた。そしてそれは英国も例外ではなく三十年戦争の参加で財政難に陥ったことを引き金に絶対王政から現在の立憲君主制への変貌を遂げようとし、革命の嵐が吹き荒れていた。
 マーガレットにもその嵐の影響は及んでいた。夫はステュアート朝(当時の英国の王朝)を支持する典型的な王党派だったために財産を没収され経済的に貧窮した。その為彼女には子どもが生まれず代わりに本を書いた。彼女は自著を『紙の肉体』と称してまるで我が子のように大事にしていたという。書いた分野は男女、哲学、権力など多岐に渡ったが総じて言えば現代で言うところの社会派作家といったところである。彼女は英国で出版目的で本を書いた初めての人物とされ、英国の学士院で議論を交わすほどの教養に溢れた女性でもあった。
 著作は『''燃える世界''』『''実験哲学に基づく観察''』などがあげられる。
**ミゲル・デ・セルバンテス [#z7dfea04]
**アレキサンドル・プーシキン [#wa662445]
**エドガー・アラン・ポー [#z10ae559]
**ジェーン・オースティン [#d59caae9]
**メアリー・シェリー [#f867222d]
**ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ [#g95138b4]
**F・スコット・フィッツジェラルド [#c279d64e]
**エミリー・ディキンソン [#n6526695]
**ジェイムス・ジョイス [#xfdfdc49]
**マーク・トウェイン [#h571bc2c]
**レフ・トルストイ [#g7aebbaf]
**H・G・ウェルズ [#lb2fbaea]
**ラビンドラナート・タゴール [#b2f42e08]
**カレル・チャペック [#jd22c7b9]

*&ref(アイコン/ユニット/great_artist.png);大芸術家 [#f5eac4ec]
**アンドレイ・ルブリョフ [#g741edff]
**ドナテッロ [#rf525bd6]
**ヒエロニムス・ボス [#t9cb4af0]
**ミケランジェロ [#p511ff35]
**エル・グレコ [#gb1a9ce6]
**ティツィアーノ [#x62272e9]
**レンブラント・ファン・レイン [#w73a75cb]
**仇英 [#u2aa14e8]
**アンゲリカ・カウフマン [#i832c916]
**ソフォニスバ・アングイッソラ [#v451a732]
**葛飾北斎 [#lbacef34]
**張承業 [#dbdc5839]
**エドモニア・ルイス [#z6d34f91]
**クロード・モネ [#vf1815c9]
**フィンセント・ファン・ゴッホ [#ye94a365]
**マリー=アンヌ・コロー [#v981907d]
**アムリタ・シェール=ギル [#lf39f5ab]
**グスタフ・クリムト [#i12ba423]
**ボリス・オルロフスキー [#kb373989]
**メアリー・カサット [#la51c08a]

*&ref(アイコン/ユニット/great_musician.png);大音楽家 [#k395b35a]
**アントニオ・ヴィヴァルディ [#w4b4c263]
**ヴォルフォング・アマデウス・モーツァルト [#wdf34517]
**ヨハン・セバスチャン・バッハ [#gb8708c6]
**ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン [#c6fa8a7c]
**八橋検校 [#r7f0f62c]
 江戸時代前期に活躍した盲目の音楽家。八橋検校の検校(けんぎょう)とは江戸時代における盲人の最高位の人物に与えられた称号であり、時には大名以上の所領や待遇を与えられた。検校は様々な楽器を使った楽曲に秀でたが特に名を残したのは箏(そう)の分野であり、様々な名曲を作り上げた。八橋の名から連想した人もいるかもしれないが京都銘菓の八つ橋はここから来たとされている。彼の死後に箏の形を模した菓子が売り出されそれが元になった。
 作品は『''六段の調べ''』『''八段の調べ''』『梅が枝』『菜蕗』『乱』などが伝わっている。
**アントーニョ・カルロス・ゴメス [#m8b527fc]
**ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー [#wb3ef513]
**フランツ・リスト [#f85f2050]
**フレデリック・ショパン [#sb274570]
**劉天華 [#n5bf4f26]
**アントニン・ドヴォルザーク [#k289976f]
**クララ・シューマン [#u7e6126c]
**フベンティーノ・ローサス [#ze4dda1d]
**リリウオカラニ [#vbe09d0d]
**ガウハー・ジャーン [#w0d2e540]
**ミコラ・レオントヴィチ [#p7551e31]

* コメント [#a424c412]
#pcomment(reply)


このエントリーをはてなブックマークに追加