プレイレポ/NFP/バビロン文明探求記
124T目からルネサンス時代。そろそろ科学勝利へのステップを実際に進めていく。
129T目、バビロンでルール地方が、第2都市でキルワ・キシワニが完成。バビロンの生産力が約160まで跳ね上がっている。
135T目、「自然保護」を獲得。国立公園が作れるようになる。
……が、全く自然公園の適地がない。仕方ないので、山に面したアピール3のタイルにあった水銀鉱山を一個潰し、さらに隣にポタラ宮を作ってアピールを引き上げてようやく142T目に自然公園設置。すると、偶然アルミニウム直上に既に鉱山を置いていたようで、自然公園設置と同時に無線通信に加えてナノテクノロジーのひらめきも得た。
147T目、レオナルド・ダ・ヴィンチを獲得。近代の技術のうち、残っていた「鉄鋼」と「化学」をひらめいてもらう。化学はひらめきが困難で、自分はダヴィンチ頼みになることがほとんど。
これにてロケット工学の前提技術、化学と無線通信を得たので晴れて148T目にロケット工学を研究開始。それまで科学力を使わずにShift+Enterで溜め込んでいたので、科学力1776が必要なロケット工学も1ターンで終わる。
149T目、バビロンの唯一残っていた平地で宇宙船基地建設開始。ピンを置いてうっかり遺産などを作らないようにしておいて本当に良かった。
155T目、宇宙船基地が完成し人工衛星の打ち上げに入る。
159T目、人工衛星打ち上げ完了。
なおこの時点で技術「人工衛星」が未獲得だった。第2都市の劇場広場で円形闘技場・美術館・放送センターを購入してひらめき獲得し、直ちにバビロンで月面着陸船打ち上げに入る。
163T、ルネサンス最終ターンである。
現在の都市の区域はこちら。キャンパスを8都市中7都市に配備し、研究所の配置も始めた。
各工業地帯では、バビロンは石炭火力発電所で隣接ボーナスの効果を倍増させ、他の都市では石油火力発電所を置いてバビロンのサポートをさせている。
出力を見ると、バビロンの生産力が宇宙開発プロジェクトに対して293.7。ちなみに、垂直統合を取ったマグナスを外すと200程度まで落ちるので生産力のうち90強は周囲都市の工場+石油火力発電所由来。
エ・テメン・アン・キが珍しいことにまだ建設可能だったので、大浴場都市のエシュヌンナで作ってみた。氾濫原がカラフルになって楽しい。
プレイレポ/NFP/バビロンで7+1都市科学勝利/その1
プレイレポ/NFP/バビロンで7+1都市科学勝利/その2
プレイレポ/NFP/バビロンで7+1都市科学勝利/その3
プレイレポ/NFP/バビロンで7+1都市科学勝利/その4