色々と解説する内容を一枚のスクリーンショットに詰め込みました。
オークランドやカーブル等の有力な都市国家は、必要な時に宗主国になってしまいますが、
それ以外はグローバル化まで代表団を貯めておきます。
いつも政治体制:民主主義を選択していますが、AIはそれ以外の政治体制になっていることが多いので、
代表団を2つずつ送れて、一気に宗主国になれます。
そして国際宇宙局で科学力を伸ばして、最終盤の重たい研究を進めます。
これがあるから、研究所は不要で不遇なんです…
政策の紹介。ゴールドは余っていますが、快適性をマイナスにしないために社会政策:ニューディール政策を採用しています。
カンプンを建て過ぎて文化勝利してしまわないか心配でしたが、さすがに全文明と仲が悪く、250T程度なら大丈夫そうです。
マップサイズ:巨大では、宗教敗北の心配はほぼ不要なのが良いですね。
いつもは首都以外の人口は7止めにするのですが、カンプンの強性能のため、人口増加が止まりません。
インドネシアの場合は10止めと決めて、増えた区域で沿岸沿い総合娯楽施設を建ててしまった方が良いですね。
偉人やら社会政策やらで気を使っているので、首都:マジャパヒトは、「満足している」をキープしています。
たったの4機ですが、ジェット爆撃機で締めに入ります。
制覇勝利では首都を手に入れれば良いので、シュメールのツンドラ領は無視します。
日本、アステカ戦への最短距離に空母を置いて、橋渡しします。
空母が大艦隊なのは有り余る生産力を持て余したから。
ただ、Civ6では最初からレベルアップできるわけではないんですよね。
空母で近接海洋ユニットとして攻撃を仕掛けて経験値を得ないと、搭載容量を増やせないので不便です。
ジェット爆撃機を艦載できる空母とは?と言うのは、言わないお約束。
マップサイズ:巨大で、交易路が60を超えていればこのぐらいは行きますよね。
社会政策:電子商取引を採用していますが、制覇勝利で他文明の都市がほぼ無いので、交易路の数にしては控えめだと思います。
電子商取引:国家間の交易路の生産力+5、ゴールド+10
そして、やはりカンプンの住宅は異常ですね。さすがにバグだと思います。
カンプン1つ辺り、住宅が2出ていれば十分なので、カンプンが高性能なのは変わりありません。
いつもの癖で近郊部を2つ建設していますが、これは無駄でしたね。
256T、最後に残った京都もジェット爆撃機の前には無力です。
256T、制覇勝利です!
実績を解除した時点でスクリーンショットを採取したのですが、F12では実績の表示までは採れないんですね。
一度は取りたかった、ランキング1位。
さすが、巨大、制覇勝利はスコアが高いです。
科学力グラフ。社会政策解除で半分落ちています。
社会政策で倍まで増やせるのだから、社会政策強すぎ。
後で知った、戦争がんばっていたキュロス君。
奇襲好きのキュロスと奇襲嫌いのトミュリスが隣だったので、戦争は仕方ないですね。
キルレシオ3:1なら野戦ではがんばったみたいですが、都市を手に入れた様子はありませんでした。
都市を取れないなら内政していた方が良かった。
なおその後、外洋から来たジョングに蹂躙された模様。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
あとがきは加筆するかもしれませんが、私もRaFをやりたいのでこの辺りで。
それでは皆様、一緒にRaFを楽しみましょう!
コメントはありません。 Comments/プレイレポ/バニラ/島から島へカンプンを建てる制覇勝利/05_カンプンの性能確認と残敵掃討?