RaFがインストールされましたが、チェックを外して起動すれば、
バニラ状態で起動できました。
ギルガメシュとは、出会ったターンで多数取引し、
一気に同盟関係まで持って行きました。
ギルガメシュは高級資源の余る後半に出会えばすぐに同盟できます。チョロい。
同盟による視野の共有で、一気にマップが解放されました。
170T、クメールに宣戦布告。
ローマとフランスから宣戦布告されました。
ローマ戦前に侵攻の手を緩めて日本戦の後始末をしていたので、
ローマ海軍は警戒していたのですが、大した数を揃えていませんでした。
Civ6AI…もうちょっと軍事ユニット作ろうよ…
フランスはローマとのお友達宣戦だった様ですね。
諜報を嗜んでいる。という性格付けの割りに、軍事ユニットの差に気が付いていないなんて。
ボルドーぐらいなら落とせそうですが、そろそろ戦艦へのアップグレード時期なので、
自国に戻って準備します。
180Tからの画像の差で、一気に残り2都市に追い込まれるキュロス君。
今回はツンドラだらけのクソ立地に追いやられた様ですね。
首都で私掠船を4隻建造しました。
イギリスあたりとは海戦になるかなと思いましたが、大した数はいませんでした。
海上ユニット潰しに戦艦を使わなくても良かったのは助かりました。
195T、スキタイに宣戦布告。
日本とイギリスから宣戦布告される。
沿岸都市攻略の決戦兵器、戦艦を用意しました。
ここまででかなりレベルアップしていて、すぐに射程4になれます。
沿岸都市はもう相手になりません。
放置していたローマと対等な和平を結べたので結びました。
スキタイを落として移動していたら10Tぐらいは掛かるかなと。
溢れ出す侍。戦艦の解禁と同時に都市防衛も解禁しているので、侍では都市を落とせません。
こちらには戦艦を向けずに、都市砲撃でぷちぷちと潰すことにしました。
210T、日本と停戦。
ぷちぷちと潰した結果、仙台と大阪を貰って和平しました。
そしてラスボス、ローマ、コンゴに宣戦布告。
ローマは沿岸部に都市と兵営を敷き詰めています。
戦艦で負けるわけではないですが、攻めづらい地形になっています。
コンゴは科学勝利の勝利条件を埋め始めています。
とは言っても、まだまだこの程度の達成度では、勝利される前に都市を陥落させられるでしょう。
アップデート適用前と適用後のスクリーンショットです。
エルサレム、ンバンザ・コンゴを陥落させたら、
ムピンダ、ンバンザ・ンスンディを貰える和平交渉ができたので和平しました。
アップデート前はコンゴ戦闘機による反乱軍への熱い援護で、都市砲撃ができなかったのですが、
アップデート後はコンゴ戦闘機が追い出されていました。
ともあれ、これでコンゴの科学勝利の目を潰しました。
国防力なき科学力は他国の利益。
メディオラヌムを落とした時点で、
勝てないわけじゃないけど攻めあぐねていたので、和平交渉をしてみました。
すると、首都以外の都市を差し出してくれるそうなので、和平交渉に応じました。
あんな攻めづらい要塞を作り上げたのに差し出してしまうなんて…
どう考えても10Tで落とし切れるとは思えないので、お金を差し出して寿命を縮めているだけです。
真田幸村もこんな気持ちだったんでしょうか。
223T、イギリスに宣戦布告。
イギリス名物戦列艦でロンドンを落とします。
あとは残敵を掃討したり、ポーランドの都市を落としたり、
10T後にローマを落としたりとありますが、海軍の仕事はこれで終わりです。
アイランドプレートでも巨大の場合は内陸都市を考慮しなければいけないのか、
マップの乱数種に依るのかはわかりませんが、戦艦で対応できない都市があったので、
ここからは爆撃機に任せます。
大艦巨砲主義から航空主兵論へ。は、Civの世界でも同じですね。
今作の研究所は不遇です。大学より倍も生産コストが掛かるのに、大学より科学力+1。
このシド星では、アルバート・アインシュタイン効果で大学の科学力+4になっているので、
大学よりも科学力が劣る程に…
大学の科学力を伸ばす偉人は居ますが、研究所の科学力を伸ばす偉人は居ません。
それでもその科学力5が欲しいかと言うと、
社会政策を駆使して未来技術まで埋められるので、私はテンプレ戦略科学勝利では研究所を全く建てません。
その生産力を使って、キャンパスのプロジェクトを進めたほうがよっぽど科学勝利に近づきます。
今後のアップデートで光が当たると良いのですが。
コメントはありません。 Comments/プレイレポ/バニラ/島から島へカンプンを建てる制覇勝利/04_大艦巨砲主義?