難易度「開拓者」以上で通常のゲームに勝利する。
スポーツの試合終了の掛け声「Game,Set,Match」と開拓者Settlerを掛けたもの
難易度「族長」以上で通常のゲームに勝利する。
バンドChieftan(族長)のアルバム名Irish Heartbeatから
難易度「将軍」以上で通常のゲームに勝利する。
Warlord(将軍)と「Lord over others(威張り散らす)」を掛けたもの
難易度「王子」以上で通常のゲームに勝利する。
彼の著作『君主論(the Prince)』と王子Princeを掛けたもの
難易度「王」以上で通常のゲームに勝利する。
国王の権利は神から授かったものであり人民は逆らうべきでない、とする君主政治を正当化する政治思想から
難易度「皇帝」以上で通常のゲームに勝利する。
映画『ラマになった王様』の原題から
難易度「不死」以上で通常のゲームに勝利する。
ヘラクレスに「不死」の力を与えるため、父ゼウスがヘラの乳を飲ませたこと、またその12の功業からと考えられる。
難易度「神」以上で通常のゲームに勝利する。
「Godlike」で「神業」の意味
「決闘」マップで通常のゲームに勝利する。
映画『カサブランカ』のセリフから。指導者同士、同大陸、6000年間。何も起きないはずがなく
「極小」のマップで通常のゲームに勝利する。
バスケットボールの作戦の1つ。マップ関係の実績はデフォルトの文明数に関わる名前になっている。
「小」マップで通常のゲームに勝利する。
6連装のリボルバー式けん銃のこと。
「標準」マップで通常のゲームに勝利する。
同名のアメリカのドラマから。
「大」マップで通常のゲームに勝利する。
ユダヤ教の十条からなる戒律。
「巨大」マップで通常のゲームに勝利する。
同名の映画から。邦題は『特攻大作戦』
「パンゲア」マップで通常のゲームに勝利する。
アルフレート・ヴェーゲナーにより大陸移動説が唱えられ、そこで提唱されたのが現在存在する大陸はかつて1つの大きな大陸、パンゲアだったという説である。
「大陸」マップで通常のゲームに勝利する。
上記の大陸移動説は当時受け入れられなかったが、ウェーゲナーの死後登場したプレートテクトニクス理論により彼の仮説が正しかったことが証明された。
「シャッフル」マップで通常のゲームに勝利する。
カードのシャッフル方法の1つ、リフルシャフルのこと。2つに分けたカードの山を弓のように反らせて持った後、カードの端を交互に重ねてゆく動作をリフル、リフル後の端だけ交互に重なったカードを完全な1つの山にまとめる動作をブリッジと言う。
「フラクタル」マップで通常のゲームに勝利する。
映画『ファイトクラブ』のセリフ「You're not a beautiful and unique snowflake(お前らの存在は特別でも何でもない)」から。 このセリフから、自分のことを特別な存在だと思う「スノーフレーク症候群」という心理学用語も生まれた。
「アイランドプレート」マップで通常のゲームに勝利する。
Plate(プレートと料理)を掛けているのか?
「内海」マップで通常のゲームに勝利する。
地中海の別名。ローマ及びその後のイタリアで使われた名。
巨大な「アイランドプレート」マップを舞台とする通常のゲームで制覇による勝利を達成する。難易度や指導者は問わない。
Island Hoppingとは島どうしを渡って大洋を渡っていく戦略。太平洋戦争でマッカーサーが日本侵攻に用いたのが有名。
「太古」からスタートして通常のゲームに勝利する。
初代Civilizationの副題及び各シリーズでのゲーム開始時の締めの台詞「build an empire to stand the test of time(時の試練に耐える王国を築きあげるのだ)」と思われる。
「古典時代」からスタートして通常のゲームに勝利する。
「中世」からスタートして通常のゲームに勝利する。
大いに繁栄したローマ時代に比べ、黒死病が流行り文化も科学も停滞した中世は暗黒時代と称される。
「ルネサンス時代」からスタートして通常のゲームに勝利する。
同名の映画が元ネタ。邦題は『勇気あるもの』
「産業時代」からスタートして通常のゲームに勝利する。
captain of industryで産業資本家、ビジネスリーダーの意。トーマス・カーライル(1795-1881)『過去と現在』の中の言葉で知られる。
「近代」からスタートして通常のゲームに勝利する。
オペラ『ペンザンスの海賊』の劇中歌「I Am the Very Model of a Modern Major-General」が元ネタ。
「原子力時代」からスタートして通常のゲームに勝利する。
なお、「原子」(Atom)は、元来、最小の物質単位として既定された存在であったが、その後、これが電子と原子核からなることが判明し、「原子力時代」は、まさにその原子核を「分割」(Splitting)し、核分裂反応を引き起こす技術の開発によって到来した。
トラヤヌスで通常のゲームに勝利する。
バンドThe B-52'sの Roamという曲の歌詞「Roam where you want to」にRome(ローマ)を掛けたもの。
始皇帝で通常のゲームに勝利する。
始皇帝は不老不死に憧れ、不老不死の薬として水銀を飲んでいたとされている。皮肉にもそれが彼の死期を早めた。
セオドア・ルーズベルトで通常のゲームに勝利する。
セオドア・ルーズベルトの大統領選で実際に用いられたスローガン。
ペドロ2世で通常のゲームに勝利する。
ブラジルが帝国だった期間は短いため、ブラジル皇帝もペドロ1世と2世の2人しか存在しなかった。
赤髭王フリードリヒ1世で通常のゲームに勝利する。
フリードリヒ1世が第三回十字軍に参加したことから。実績と同名のゲームもある。
北条時宗で通常のゲームに勝利する。
日本語の「勝つ」ではない。北条時宗が無学祖元に対し「喝!」と叫び、元寇に立ち向かう決意を表したことから。
ピョートル大帝で通常のゲームに勝利する。
サンクトペテルブルクにある観光名所ピョートル大帝の騎馬像の呼び名。
カトリーヌ・ド・メディシスで通常のゲームに勝利する。
カトリーヌがヴァロワ朝時代の統治者だったことから。国内の宗教対立を収拾できず、彼女の死後程なくしてヴァロワ朝は断絶した。
クレオパトラで通常のゲームに勝利する。
イシスの娘とはエジプト王に仕えた女官達の総称。
映画「Cleopatra」(1963)には、クレオパトラが、カエサルと初めて会った際、"I am the daughter of Isis"と述べる場面がある(そのあとメチャ…)。
トミュリスで通常のゲームに勝利する。
同名のイギリス映画が存在する。ただし映画はケルトの女王ブーディカの生涯を描いたもの。
ギルガメシュで通常のゲームに勝利する。
文字通りシュメールが最古の文明だからか。
ヴィクトリア女王で通常のゲームに勝利する。
ヴィクトリアに側近が話をしたが、彼女は「We Are Not Amused(おもしろうない)」と率直に言い放ったいうエピソードから。 ちなみに同じセリフをイギリスに宣戦したときにも聞ける。
ムベンバ・ア・ンジンガで通常のゲームに勝利する。
コンゴの統治者に与えられる称号の名前。
ゴルゴーで通常のゲームに勝利する。
映画『300』内のセリフ「For Sparta for Freedom to the Death!」が元ネタか。
モンテスマで通常のゲームに勝利する。
欧米の旅行者が中南米に旅行すると、劣悪な衛生環境からしばし下痢を起こす。この現象がアステカを滅ぼした白人に対するモンテスマの呪いだと噂され、「モンテスマの逆襲」という名がついた。
サラディンで通常のゲームに勝利する。
古代文明の地エジプトを統治下においたイスラム文明への尊称。サラディンのほかにもオスマントルコなども該当する。
ペリクレスで通常のゲームに勝利する。
彼が弁論術に長けていたことから。
ガンジーで通常のゲームに勝利する。
ガンジーの名言「あなたが望む変化をあなたが作るのです」から
苛烈王ハーラル3世で通常のゲームに勝利する。
ビザンツ軍に存在した北欧人により構成されたエリート部隊の名
フェリペ2世で通常のゲームに勝利する。
フェリペ家の家訓。映画『007 ワールド・イズ・ノット・イナフ』ではボンド家の家訓としても登場した。
通常のゲームで制覇による勝利を達成する。難易度と指導者は問わない。
ローマのユリウス・カエサルがザラの戦いの戦果を伝えたときの言葉。
通常のゲームで科学による勝利を達成する。難易度と指導者は問わない。
日本語は2015年公開の映画『オデッセイ』、英語は2000年公開の映画『ミッション・トゥ・マーズ』から
通常のゲームで宗教による勝利を達成する。難易度と指導者は問わない。
仏教語の涅槃から。むしろ同名のバンド名の方が元ネタかもしれない。
通常のゲームで文化による勝利を達成する。難易度や指導者は問わない。
前作の5では、自文明の観光力が敵の文化力を超えると「うちの国民は皆お前の国のジーンズを履き、ポップソングを聞くようになった」と伝えに来たことから。 非常にアメリカ的な文化侵略
正式に宣戦布告する。
Casus Belli(ラテン語。戦争行動の正当化の理由を意味する国際法上の用語)の直訳。
政府を変更する。
英語はアメリカのアナーキスト、エマ・ゴールドマンの言葉とされる「もし私が踊れないなら、私はあなたの革命に参加する気はない」 (If I can't dance, I don't want to be part of your revolution!)からか。いくつかのバージョンが伝えられており、「A revolution without dancing is not a revolution worth having.」の方が元ネタか。
1ターン中に5つの技術ブーストを得る。
入浴中にひらめきエウレカ!エウレカ!と叫んだアルキメデスの逸話から。
ナン・マドールの軍を徴兵する。
J・チャーチワードが著書「失われたムー大陸」の中でナン・マドールこそが、1万2000年前に水没した巨大王国の聖都であると主張した騒動から。
1ターン中に5つの社会制度ブーストを得る。
不明。BRICsに次ぐ経済発展が期待されている新興国の頭文字をとった造語から? なお、英語原文は「シ」で頭韻を踏んでいる。
開発者の間で、"civet"(ジャコウネコ)と"Civ"(あるいは"Civ it")とをかけ、一種のジョークあるいは符丁として使われていたようである。
実際、正式発表前に、全指導者の顔写真(実在の彫刻や絵画)を載せたポスターがリークされていたが、そのポスターに、意味ありげにジャコウネコのイラストが添えられていた。
1つの都市にコロッセオと全種類の区域を築く。
『ハンガー・ゲーム』シリーズの設定。第12地区でゲームの参加者が殺し合いをする。
2つのユニットで陣形を組む。
不明。性風俗の俗称から?
「興奮している」状態の都市がある状態でターンを開始する。
映画『LEGO ムービー』に登場する同名の曲。
レベル3の投石兵を空輸する。
フライトシュミレーター (Flight Simulator)と投石兵(Sling)を掛け合わせたジョーク?
ハットゥシャから戦略資源を受け取る。
不明。なおハットゥシャとはヒッタイト帝国の都である。 ヒッタイトで嵐の神が信仰されていたことと、世界で初めて(ゲームでは戦略資源となっている)鉄を本格的に作り出した文明であることからか。
同時に6つの施設を所有する。
映画『フィールド・オブ・ドリームス』にて貧乏農家の主人公がトウモロコシ畑で聞いた謎の言葉。言葉に従い主人公は農場に野球場を作りジョー・ジャクソンを呼んだ。
都市を攻囲する
普段の文脈ではInvestment(投資) Banking(銀行業)だが、 実はInvestment(包囲) Banking(築堤) とも解釈できる
神殿のある聖地に隣接したタイルに巨石人頭像を建設する。
90年代にアメリカで放送されていた同名のゲームショー番組。
爆撃機ユニットを使って核分裂兵器を起爆させる。ただし起爆の時点でユニットの拠点と9つの観測気球がニーナ大陸に存在しなければならない。
ドイツの反戦アーティスト、ネーナの曲『99 Luftballons』。
エジプトの都市を制圧し、かつニュートンとダーウィンを発動させた状態で、通常のゲームにおいて科学による勝利を達成する。難易度と指導者は問わない。
R.E.M.の同名の楽曲。エジプトとニュートンとダーウィンが曲中に登場する。
ユニットに名前をつける。
人や事物に名前を付ける権利。
都市国家の宗主国になる。
クレオール料理。多くの文化に強制的に曝された住民たちが富裕階級の庇護のもとで独自に洗練した都市文化の産物であるクレオール料理と今作の都市国家と重ねたか。
大軍団1つと大艦隊2つを所有する。
ヘンリー・ワーズワース・ロングフェローによる詩『Paul Revere's Ride』の一節。
ミケランジェロの傑作、ドナテッロの傑作、そして下水道がある状態のニューヨークでレオナルド・ダ・ヴィンチを発動させる。
ミラージュスタジオから出版されたアメリカンコミック『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』にピザが好物な同名の登場人物(亀?)たちがおり、普段はニューヨークの下水道に棲んでいる。
傑作 (芸術) を盗み、捕まらずに逃げる。
1984年にアメリカで公開された同名の映画。取り立て屋の意もある。
アクセスレベルが最高に達した文明が5つある状態を実現する。
政府諜報機関のこと。シークレット・サービスは要人警護を行う機関・人員を指す場合と諜報機関を指す場合とがある。
自分と同じ指導者を相手に、通常のゲームで文化による勝利を達成する。
撮影者が手持ちしたカメラにて自分自身を被写体として撮影方法。2013年11月にはオックスフォード英語辞典による「今年の言葉」に選ばれている。
いずれかのユニットを使って大量破壊兵器を発射し、7つの遺産を略奪させる。
Redditのスレ「核戦争が発生したら、どの建物が世紀末の七不思議になる?(What would be the seven wonders of the post-apocalyptic world?)」から。
高級資源「銀」が6つある状態でターンを開始する。
フジウツギ科の植物であるブッドレアの品種。春から秋まで花を咲かせる四季咲きで葉も花も美しく香りも良い。銀婚式の意もある。
ガラパゴス諸島に隣接したところでダーウィンを発動させる。
進化論について述べたダーウィンの著作名から。 ダーウィンはガラパゴス諸島の動物を観察して進化論の着想を得たという。
自国の主要宗教がゾロアスター教であり、かつザンジバルの宗主国となっている状態で、通常のゲームで宗教による勝利を達成する。
クイーンの同名の楽曲。フレディ・マーキュリーは両親がゾロアスター教でザンジバルで生まれた。
他の大陸で都市を築くか征服する。
アメリカ植民地化のシンボルであるメイフラワー号。
レギオンで放射能汚染を除去する。
不明。古代核戦争説とヴェスヴィオ火山噴火が元ネタ? なお、英文の直訳は、「その日の歴史の授業は欠席した」であるが、英語の言い回しとして、例えば、"I must have missed that day in History Class."(その日の歴史の授業は欠席したに違いない。)と言えば、「そんな話は聞いたことがない。」というニュアンスになる。
中国でプレイし、長城のタイルに虎蹲砲が5つある状態でターンを終了する。
映画『グリーン・デスティニー』の原題と、虎蹲砲(Crouching Tiger Cannon)を組み合わせたもの
アメリカでプレイし、1度のゲームでヨセミテの両タイルとクレーターレイクを国立公園にする。
2016年は米国国立公園局設立100周年。
ブラジルでプレイし、1つの都市にマラカナン・スタジアムとコルコバードのキリスト像を完成させる。
どちらも2016年現在ブラジルに存在する世界遺産である。夏季オリンピックでは開会式と閉会式がマラカナン・スタジアムで行われた。
赤髭王フリードリヒ1世でプレイし、都市国家エルサレムを征服する。
サラディンにより征服された聖地エルサレムをヨーロッパのキリスト教諸国が奪還するために開始された十字軍。 フリードリヒ1世は総司令として参加しアイユーブ朝軍を打ち破る大戦果を挙げるがその翌年サレフ河で溺死した。 フリードリヒは行軍中に死去、戦地に着いたリチャードも主目的であるエルサレム陥落は失敗したため、史実と何一つ合っていない実績とも言える。
日本でプレイし、隣接する6つの区域が略奪されていない区域を持つ。
明治政府による天皇親政体制の転換とそれに伴う一連の改革。これにより日本は急激な近代化を遂げる。 狭い国土に人口が密集しているという日本のイメージを反映したものか。
ロシアでプレイし、首都から60タイル以上離れたところに都市を築き、双方が交易路と道路で結ばれた状態でターンを開始する。
ロシア国内南部を東西に横断する鉄道。ロシアが東アジア進出するためフランス資本の力を借りて建設されたが日本を刺激することとなり日露戦争に突入した。
「酒」資源のある都市1つに5つのシャトーを築く。
フランスのロワール川流域に広がる渓谷。多くの名城が現存することから世界遺産に登録されており、またワインの産地としても有名である。
エジプトでプレイし、ピラミッドに隣接したタイルにスフィンクスを築く。ただし、どちらも氾濫原の上でなければならない。
バングルスの同名の楽曲。ジョジョ3部のED曲にもなった。
スキタイでプレイし、サカ族弓騎兵を10ユニット所有する
不明。なお史実としてスキタイは残忍な馬賊として恐れられていた。
シュメールでプレイし、最初の傑作 (書物) を手に入れる。
古代メソポタミアの粘土板に書かれた同名の文学作品。
「巨大」マップをイギリスでプレイし、すべての大陸に都市を所有した状態でターンを開始する。
1988年に公開されたイギリスの映画『For Queen and Country』(日本未公開)
コンゴでプレイし、首都の人口を30にする。
不明。なお2014年のコンゴ民主共和国の首都キンシャサの人口は1012万5000人である。 なお、コンゴでプレイした場合の首都「ンバンザ・コンゴ」の直訳は、「コンゴ市」(シティ・オブ・コンゴ)である。
ギリシャでプレイし、12の政策スロットを持つ。
ギリシア神話においてオリュンポス山の山頂に住まうと伝えられる12柱の神々。
「標準」マップをアステカでプレイし、すべての高級資源の所有による戦闘力+16のボーナスを得た状態で敵を攻撃する。
ヒューイ・トラトアニ(Huey Tlatoani)は古典ナワトル語で強大なる王のこと。
マムルークで都市を征服する。
『千夜一夜物語』の原題(Arabian Nights)から。 英語で「Arabian Nights」に「Arabian Knights」をかける例はしばしばみられる。
「巨大」マップをインドでプレイし、「サッティヤーグラハ」の能力で1ターンに信仰力+35を得る。
ジョン・レノンの同名の楽曲。
ロングシップで開拓者を捕える。
不明。なお史実でもバイキングは武装船団として暗黒時代のヨーロッパにて海の恐怖として恐れられていた。
スペインでプレイし、審問を開始する。
モンティパイソンのスケッチ「スペイン宗教裁判」から。 誰かが「スペイン宗教裁判」のワードを発言すると、実績のセリフとともに審問官達が乱入してくる。